この頃はあまりニュースにならない、拉致問題。
一国民にできることは限られているかもしれないけども、根底意識には刻まれた。
『半島へ、ふたたび』は、帰国後しばらくして初めて夫婦で訪れた韓国での体験を記した第一部と、翻訳家として歩み始めた蓮池さんのエッセイによる第二部から成っている。
本書を読むまで、蓮池さんが翻訳家として活躍されていることを知らなかった。
と同時に、第二部のタイトルとなっている言葉に、彼の人生の軌跡をみた気がした。
[あの国の言葉を武器に、生きていく]
拉致問題に直接的に触れた内容ではない。
むしろ、蓮池さんの人となりやバイタリティが、率直に綴られる活字からはみ出ていて、読む者に力を与える。
そして蓮池さんはおそらく、察するに余りあることではあるけども、悩み抜いた末の手段として、その生き様を人々に見せることによって、拉致問題の解決に繋げようとされているのだろう。
私たちにできることとは、何なのだろう。
少なくとも、関心を持ち続けることには違いない。

一国民にできることは限られているかもしれないけども、根底意識には刻まれた。
『半島へ、ふたたび』は、帰国後しばらくして初めて夫婦で訪れた韓国での体験を記した第一部と、翻訳家として歩み始めた蓮池さんのエッセイによる第二部から成っている。
本書を読むまで、蓮池さんが翻訳家として活躍されていることを知らなかった。
と同時に、第二部のタイトルとなっている言葉に、彼の人生の軌跡をみた気がした。
[あの国の言葉を武器に、生きていく]
拉致問題に直接的に触れた内容ではない。
むしろ、蓮池さんの人となりやバイタリティが、率直に綴られる活字からはみ出ていて、読む者に力を与える。
そして蓮池さんはおそらく、察するに余りあることではあるけども、悩み抜いた末の手段として、その生き様を人々に見せることによって、拉致問題の解決に繋げようとされているのだろう。
私たちにできることとは、何なのだろう。
少なくとも、関心を持ち続けることには違いない。
