今まで全然知らなかったことが多くてですね(^^;)
アシナガバチについてです
小さい頃は蜂の子を炒めて食べたり
まあ、巣を見つければやっつけたりしてたんですが
アシナガバチは幼虫(イモムシ系)を狩っては肉団子に丸めて、幼虫に与えるそうです
虫は何でもそうだと思うんですが、やっぱ成虫になる前の幼虫の段階は、弱くて
他の虫のエサになりやすい
それは、実は蜂も同じで、幼虫の間は狙われ、食われてしまう
スズメバチ系に襲われることも多いようですが
一番の天敵は、何と寄生虫
巣に卵を産まれ、巣が全滅することもあるらしい
固い糸を張って防御しながら幼虫、サナギ 内部から食い尽くす
働き蜂は分かっていながらどうすることも出来ない
これ見てから10本くらい見てしまいましたよ
蜂も性格や行動に個性があって・・・
そこまで観察して動画で見せてくれることも凄いと思います
こういう動画にしては再生回数もかなり行ってます
おススメです
今度からアシナガの巣はやっつけないでおこう・・・
ところで、小さい頃食べた幼虫・・・
寄生虫も混じっていたかいな?