サイフと疲れと相談の結果、また紀伊長島の半夜へ行くことに♪
ちょい波で低い磯はムリだけど、魚の活性は良いと想像
天気予報がイマイチなのでお客さんは14~5人
さて、どこへ行こうか? 底ものでH松さんが来ていたので、一緒に3番に上がることに。いつもの4番だと前に底物が立つと上物やりにくいかな~?と
4番側からやり始めるけど、なんかアタリが無い。エサ取りがキツイ
底潮でこっちが有利なはずなのに、4番3番離れがサオを曲げますけど??
H松さんに替わってもらい、2番の後ろを攻めると・・・ ズコーン!! とサンノジ
その後はさっぱり・・・

なんだこれは?
底潮でも無く、真潮でも無く、止まってるわけでも無くて、動いてるわけでもない
そして魚の活性はやたら低い
この波気で食い気が無いって、どういうこと??
H松さんは「4時からだよ~」と言ってくれたが、5時になっても気配すらない(笑)
3番側に移って、6時・・・ 右沖へジワジワ出て行く潮になった。やっと磯の前に泡が来て、エサ取りのアタリが出てきた
ハゼ、ハマフエフキ、コッパチャリコ、ハマフエフキ、アカジャコ
終了~(笑)
結局イサギ1枚だけ
2~3年に一回、半夜が全然ダメなことがあるけど、今日がその日でした
(^^;
全体的にもイマイチで、完全に悪い日に当たった感じ
まだコサバも出ていないのでもうしばらくチャレンジするつもりです (^o^)
そういえば双子でブチブチらしいので錦もいいな~
H松さん、邪魔してすいませんでした・・・