なんと紀東の磯で釣りするのは一カ月ぶりとなります(笑)毎年この時期は通いまくるんですけど、四国へ行ったり、天気が合わなかったりで・・・






久し振りなんで通し釣り♪ 渡船代10500はキツイですけどね~
せめて10000ポッキリにして欲しい(笑)




イメージ 1


一応イナフネ見に来たけど、荷物置き場まで軽く波が超えてます・・・




底もの師が3番4番に入ったので1番かコドラか?? 久し振りにコドラへ





なんか・・・ゴミがあちこち捨ててあるし、アイゴやフグがそのまま放置されてる
あとで掃除しようと思いつつ、釣り始めるとイサギ34cm♪





突然スコーン!とウキが入ってチモトで切れとる(^^; 鵜来かここは・・・(笑)




その後全然当たらないので磯替わろうと思ってたらもう見回り渡船が来た。掃除する時間なく1番へ磯替わり

イメージ 2



アイゴ多いよ~とは聞いていたけど、もう釣っても釣ってもアイゴ いっぱい見えてるし
日差しはジリジリと照り付け、無風・・・ 釣れるのはどうやってもアイゴアイゴ


イメージ 3

大島1番より 右から2番 3番 4番 5番  左が浅島





もうグッタリ。。。 半夜?  やりたくない  くらいの気持ち(笑)





まぁ朝はダメでも半夜になればグレが出てくるのがいつもの紀伊長島パターン
でもせめてアイゴの少ないとこに行きたい




紀伊長島は朝釣り、半夜釣りの二部制 いったん帰港します
半夜は10人ちょいのお客さんがいたので、単独の私はちょい遠慮。丸山へ・・・つか、こういう潮行きの悪い磯のほうがアイゴまるけかも??




大潮干潮で波も風も無く、底までスケスケ。瀬戸内の浅いチヌ釣り場の雰囲気
(^^; これじゃ釣れんだろ~ サオ出す前から磯替わろうと思った(笑)




やや風が出てきて、何とかスケスケ感はマシに




するとヒット♪ って、これアイゴじゃねーの??と思ったら際に突っ込む(
笑)グレじゃん
37cmとまずまず  真っ黒けの居着きっぽいやつ




潮はトロトロと右へ左へ動くけど、基本的に丸山は磯の正面でのヒットが多い。あまり流しても喰わない。ような気がする。フエフキの幼魚がメチャ多い。ベタナギのときは一段後ろから釣ったほうが良い。




そしてここでも一発ヒット! が、3号チモトやられてしもた(泣)




徐々に潮も上げてきて雰囲気出てきた




次にシマアジヒット  




さらにデカイのヒット! あ~ またシマアジ系か~?と分かったので走らせてやった。けっこう走らせてから寄せてきたらデカいやん!
56cmあった(笑)


イメージ 4

一応自己記録です(笑)って、三重では小さいシマアジがたまに釣れる程度なんで、50超えは初めてです・・程度かな
46~7のは釣ったことあるし、神津でも50くらいの釣った記憶が





次に40cm級のアイゴ・・・ やっぱり居たのか(笑)





次に46cmのヘダイ  沖へ行くしまたシマアジだと思って走らせてやったら浮いてビックリ(笑)



イメージ 5


それからはアタリもなくなり、潮も速くなって磯正面でキープできなくなってきた




陸に戻ると、、、 やっぱ半夜はグレ出てますね~  アジサバ系がまだ出てきていないのでもうしばらく楽しめそう


イメージ 6


ヘダイ シマアジ グレ そして朝釣りのイサギと、美味しいのは釣れました♪





さて次はどこ行こうかな? 尾長も釣りたいんやけどね~





https://fishing.blogmura.com/isoduri にほんブログ村 磯釣り