イメージ 1 というわけで、昔よく聞いた浜崎あゆみを聞いてから尾鷲へ到着!


あれれ、いるわいるわ、懐かしい面々が(^^;


某クラブで一緒だった方々とうれしい再会
それにしてもがまかつテスターだらけ(凄)自分らの世代で頑張ってた仲間の多くが今やテスターですな~


クジを引くと川端渡船  降りた磯は内磯の大石


一匹は釣って検量に出したいけど、やっぱすごいコサバ・・・


際を狙うけど下げ潮の流れでは根掛かり多発!


上げ潮に変わり、右の際が釣れそう! 潜り潮で沈んだウキがさらに加速! 竿先まで重みが! キタ~!


42cmのチヌ登場。まだ誰も釣果が無かったので希望の一匹です。


しかし残念、ここで釣り座交代の時間・・・
私が釣った場所に入る方に釣れた状況を説明して「まだ来ますよ!」


少し離れた場所に変わり、すぐにアタリ!


キタ~! さっきより小さいか! って、なんじゃコレ、グレじゃないか!?
今日は立派な外道です・・・ 36cm 大石にしてはまずまずのグレなんだけど(--;


昔からなんですが、グレ予選でチヌを釣り、チヌ予選でグレを釣るんだよな・・・


その後、私が居た場所に入った方に同じくらいのチヌが!私につらせてもらった、とえらい恐縮されてました(^^;

で、 メガネ側に入ったふかせ塾の方にもチヌが来ました!



検量タイム


なんと同じくらいのチヌを釣った方と同重量! だったために検寸したそうです。その方は40.4cmと言っていたかな? 私のは志摩グレ測りで42cmだったので、多分私のほうが優勢?



結果発表!


船(20人ちょい)で一位二位が入賞、4船なんで8人が入賞です。
全国へ行けるのが船で一位の人4人。5位6位が補欠になります。


8位・・・いきなり私より数グラム上でした(^^; 惜しかったけど、全国どころか入賞もねえや



でも抽選会で釣りエサ市場協賛の大内山プリンをいただき!めっちゃラッキー!


昔は楽しむよりとにかく釣るんだ!(入賞枠に)入るんだ!と目が血走っていましたが、今回はけっこう気楽に大会を楽しもうって気持ちで参加できたんですね


楽しもうって思うと、楽しいもんです(^^)


あのグレがチヌだったら・・・ 最初の場所であと一時間やれたら・・・ まあでもそんなもんですね大会は。


写真はふかせ塾のきよ蔵さんに撮っていただきました。どうもありがとうございました。


・・・・

その後、同日に行われ誘われていた三重グレ研の20周年大会にちょこっとでも顔出し出来たら・・・と車を錦に走らせました。
ちょうど大会が終了したところでしたが、笠見会長と大谷名人がいらっしゃいました。
このあと喫茶店に誘われ、会員の皆様に混ざって(^^;お茶してきました。グレ研の皆様、よくしていただきありがとうございました。