今年の紀東はダメですね~
まあ 「ダメなのはお前だろ~」ってくらい釣ってる人もいるかもですが(笑)なにしろ私には釣れません(><)
尾鷲より下(南)では水温の関係か例年みたいに釣れてるようなのですが、近場である紀東の北中部ではムラが激しいですなあ・・・
母の入院やら仕事関係やら、いろいろゴタゴタですが、なんとか時間を作り釣行しました。
先週1月31日は阿曽浦の志戸東の離れのチョボという一級ポイントへ。しぶーい中でたまにフグがエサをかじるのみという状況、しかし一発掛けました!!「ん!デカイ!」と思った瞬間サオ先が軽くなり・・・。外れた~と思って仕掛け回収するとチモトが切れていました。
2.5号ハリスなぜに切れた??う~~ん、どーもフグの噛み跡が気付かない場所にあったかな(--; しかもデカみたいだったし。
で、丸ボという結果に終わりまちた。。。
2月6日は紀伊長島へ。前日は良く釣れたとのことで期待十分です。しかも雪の予報で利用した船の客は私だけ。他渡船は約15人、3人、もう一隻不明。てな感じ。
満潮で風も強く、イガミ宿という足場の良い磯へ降ります。他船は低い釣れそうな磯へも降ろしていきますが、ここでも昨日は釣れているので心配無い、はずでした・・・
しかしフグまみれで気配無く、八の瀬3番へ磯変わり。ここで何とか尾長32cm(写真)をゲットしました。続いてアイゴ、そしてタカノハ・・・そのあとは全く釣れませんでした。当日、口太無しは潮がよほど悪いのか??
肩を落として帰港です。あたまをひねって「・・・釣れんかった」と渡船店に報告しました。ところがなぜかこの日は他船の釣果欄もサッパリで、これでもまだ私はハグレ尾長を釣っただけマシだったようす。
これでは終われない私。翌7日は御座の磯へ。全体的に浅場な磯群ですが、30~40cm級なら出船できれば釣れています。
この日は北西風が強い予報だったので、越賀方面の磯へ行きました。
ここには沖側に低い磯が東・中・西と並び、奥、と本島?で形成されています。10人程度入れる磯群です。この日は東に上がりました。
西側に掘れ込み(ミゾ)があり水深1.5~2ヒロ。東側は若干水深があり、2.5ヒロ。それ以外はシモリというか浅いというか、アラメだらけで茶色く埋まっています。
一投目で手の平クラスが釣れ、3投目でも同サイズ。10投目くらいで27cmクラスが来ましたが、終了。その後はただただ、フグとの戦い・・・。
はあ~。三回も釣行して40upどころか35upも無しでございます。これが今年の紀東、そして今年の私です(笑)
ちょっと充電しないとやる気が電池切れしそう・・・
電池切れといえば、最近調子悪かった携帯を新しくしました。もう操作が訳分かんなくて、携帯いじるのがおっくうになってます。この忙しい時期に機種変更なんてするんじゃ無かった・・・(--;
やっと更新しました・・・ネットや釣り新聞見てるヒマ無いくらいの忙しさ。この前の釣り道具の片付け、今からです。