nanaco→セブンイレブンで購入したスタンダードのものと、ライオンズデザインのもの計2枚
Suica→ルミネカード付属
楽天Edy→スルガ銀行ANA支店のキャッシュカード付属のものと、クロネコメンバーズカードの計2枚
WAON→イオンペットのカードと、イオンカードセレクト付属のもの。
合計で7枚。
とはいえ、この中で「電子マネー」として使っているものは4枚です。
スタンダードnanacoと、ルミネカードSuicaと、クロネコメンバーズカードEdy、イオンカードセレクトWAON。
それもEdyはクロネコの店舗での支払いのみ、WAONはたまにミニストップで使うくらいで実質は2枚だけ。
自分が使ってきて感じたことですが、チャージの手段が現金だけのものは頻度が低い傾向のようです。
(クレカチャージのnanacoやSuicaは頻度は高いですが、現金チャージだけのライオンズnanacoは全然使っていない…)
そして今はJRも利用しやすい環境となり、駅ナカATMのVIEW ALTTEが使えるため、オートチャージよりもこちらからチャージする機会が増えました。
実は1年の間にまた引越しをし、環境は変わりました。
コンビニはセブンイレブンの他にローソンが近くなり。
以前は近かったヨーカドーが今度は遠くなり、地元のスーパーに行くために現金払いが増えました。
イオンに至っては系列店はそこそこ近いものの、イオンモールはあまり行かない立地です。
nanacoの使用頻度も減りました。
公共料金の支払い・新生銀行の引き出し・たまの買い物で、セブンは今も利用しますが…。
今までと変わらないのはSuicaだけになりました。
ただこれも今後はApple Payの導入やPASMOへの移行を検討するかもしれないなあといった感じです。