その後いろいろ検討した結果選んだのは…
作るにあたって考えたことはこんな感じ。
1.nanacoへのクレジットチャージが出来ること
2.還元率の高さ<ポイントの使いやすさ
3.なるべく早く作れること
4.年会費は1500円まで
まず1。
自宅や実家など、行動範囲で一番近くて使う機会の多いコンビニはセブンイレブンです。
ヨーカドーの入っているモールもあるし。
セブン&アイHDでの買い物は、nanacoでの支払いがポイント還元率が一番いいんですよね。
とはいえセブン&アイHD系列店で全てを賄う訳ではないので、セブンカードプラスは却下しました。
nanacoにクレカチャージして支払いをすれば、セブンカードに次ぐ恩恵や還元を受けられるからです。
そして2。
還元率の高さで選ぶなら、他にも候補はありました。
リクルートカード・リクルートカードプラス・YahooJapanカード・楽天カードなど。
2~3年前なら電子マネーへのチャージと使用でかなりポイントを稼ぐことが出来たようですが、話題になったカードはユーザーが言うところの「改悪」が進んだようで(例・漢方スタイルクラブカードなど)。
会社側の事情を考えればそれもわからなくはないです。
そして貯めたポイントをどう使うか。
リクルート系はあまり使っているサービスがなく、ポンタとポイントは交換可能ですが、ローソンは近くにはない。
ファミリーマートやTポイント提携店もあまり近くにはない。
(何よりYahooとTポイントを紐付けしてからというもの、メルマガの量が増えてゲンナリしています…)
楽天ポイントは何かしらに使える気はしたのですが、期限内に使わないとと変に焦って買わなくていいものを買ったりしてしまいがちでした。
(あとイーグルスの一件…トップの対応があれではなあ…といち野球ファンとしてはモヤモヤする気持ちもありまして)
そして3。
引っ越しで何かと物入りになって、これからお金を使う機会が多い今、出来ればこの時期に作りたかったのです。
引っ越し直後だと居住年数が短いから審査がどうなるのかとか不安でしたし。
最後に4。
これは人によって価値観は様々だと思いますが、この金額までなら容易に節約もできて、気兼ねなく払える金額だということにつきます。
結局、nanacoチャージをすることでわずかながらポイントがつき、自分のいる環境で溜まったポイントが使いやすくて、比較的早く発行ができるということでライフカードに決めました。
さらにまもなく自分の誕生日を迎えますが、その月は5%還元の恩恵があります。
年会費無料のカードもある中、2年目からかかるステラにしたのは、癌検診のクーポンがもらえるなど元はとれるかなと考えたからです。
(受診できる病院は限りがあるようですが、私はこれはOK)
海外でのショッピングの3%還元の恩恵はあまり受けられませんが、1250円の年会費の元は取れる確証があると判断しました。
これでこのライフカードをメイン使いにし、ルミネカードとイオンカードをサブに使っていくことになります。