手帳を買いました。 | 特撮と漫画と時々ゲーム。

特撮と漫画と時々ゲーム。

特撮(ほぼ東映SHT)と漫画、映画、ゲーム、野球、鉄道、飛行機
、その他いろいろ。
更新は不定期です。
ネタがある時に書き留めて、合間に編集をして、出来たら未来投稿という形をとっています。

Twitter:@silvsnow

システム手帳を買いました→
この時期だと9月スタート、10月スタート、少し早いけど1月スタートのものが発売されたりしますが、私が買ったのはこちら。
{C3630A7B-5EED-487B-B2D3-678BC16D279F:01}


2015年4月~2016年3月のものです。
半年分はある意味無駄になる訳ですが、それでも買いました。
写真右側は今まで使っていたものですが、これにはもう今の学校での予定などを、12月までたくさん書き込んでしまっているのです。
引越し・転出入を経験するにあたり、一新することにしました。

昨年までは1月スタートのものを買っていました。
新年を迎えて手帳を新しくするのが習慣でした。
(昨年一昨年はミスドのものです)

が、小学生の親をやっていると、学年の変わるタイミングで書くほうが都合がいいことに遅まきながら気づきました。

年間行事予定というものは4~5月に配布されます。
その時点でおおよその予定がわかるので、それを書き込んでいく。
1月スタートの手帳にすると12月までしか書き込めなくて、残りの1~3月をまた資料を引っ張り出して書き込まないといけないためです。

1ヶ月の見開きページ、こちらは基本的に人と会う予定などを書き込みます。
今まではここに時間も書いていたから、予定の多い日はかなり見辛くなっていましたが、今後はそれを解消出来ます。
{1797182B-B977-4BE0-A119-E6746BB1A807:01}

そして今回もう1つ拘ったのは、バーチカルタイプと呼ばれるページがあること。

1週間ごとの予定を開いて見ることが出来て、時間ごとの予定を書き込むことが出来るものです。
ここには自分の予定を詳しく書き込むことにしました。
{D3480C08-2666-4A5C-AA6C-E6C80636C2FC:01}

そしてこの手帳は、1ヶ月見開き→1週間見開き→フリースペースという順番です。
1ヶ月の見開きのページは青い矢印のストッパーで固定。
黄色の矢印の2本の栞、これはそれぞれ1週間の見開きとフリースペースのページに挟んですぐ開けるようにしました。

そして付属させるボールペン。
今まではペンホルダーに挿していましたが、使ううちに避けたりほつれてきたりするので、ゴムで取り付けることが出来るペンケースを購入。
これは100円ショップで見つけました。
{C6DB5740-AF5A-493A-B0AD-58C111AC37A6:01}

いくつか試してはみたけど、自分には文庫本のA6サイズが一番しっくりきます。

巷で有名なほぼ日手帳も興味はあるのですが、文庫本まるまる一冊のサイズを毎日持ち歩くのはちとしんどい…。
6ヶ月ごとの分冊版avecもあるようですが、こちらは今のところは1~6月・7~12月という区切りのようで。
4~9月・10~3月という区切りもあれば試してみたいけどな~。

次に買い替えるのは2016年の2~3月頃でしょうか。
今回の手帳もなかなかの好感触ですが、その頃にはまた新しいものがいろいろ出るだろうから選ぶのが楽しみです。