【見直し前の所持カードと用途】
⚫︎PARCOカード・JCB
→現在はPARCOを利用しないが、年会費無料で永久不滅ポイントということもあり所持。ネットショッピングとセゾン系のお店で利用。
⚫︎P-oneカード・JCB
→ETCカードも持っていたが、他のカード作成に伴いほぼお蔵入りしたため最近解約。
⚫︎イオンゴールドカード(WAONなし)・VISA
→主にイオン系の店で利用。ゴールドになったこともあり、そのまま所持予定。最近ETCカードも作成。
⚫︎三井住友トラストカード・VISA
→家族カード。旅行保険付きなので、ホテルや飛行機などの決済に利用。
⚫︎ルミネカード・JCB
→Suicaのオートチャージのために作り、今はほぼメイン利用。年4回のルミネの10%OFFも活用しており、1000円の年会費の元は取っている。
そしていろいろと調べて考えて、今後の用途について覚え書きを。
1.P-oneカード→解約
いつも1%OFFは解りやすいのですが、過去にこれが上限15万になった時を境に出番は激減しました。
(その後に上限は廃止になりましたが)
一度気持ちが離れてしまうと、余程何か惹かれるものがないと戻らないのかな…と思いました。
2.PARCOカード→解約
年会費無料だし永久不滅ポイントだしとりあえず置いといてもいいか…くらいのものでした。
かれこれ15年になるので、更新が2回あり、新しいカードが送られてきていました。
セゾンカードはあまりに使用されないと更新がされず新たなカードが送られてこない場合もあるようですが、少額でも使用履歴があったからでしょうか?
近年はメインカードではなかったせいもあってか、結局溜まっていたのは600ポイントだけ。
1000円で1ポイントと還元率は低いですしね…。
ただ交換できる商品のラインナップはイオンカードよりも自分の好みには合っています。
今回はモスバーガー食事券とAmazon商品券にしました。
まもなく引っ越しを控えていますが、次の場所もセゾン系のお店が利用しやすい場所にはないので、解約を決めました。
3.イオンカード
次の場所でもイオン系のお店やイオンシネマもあるため、今後も所持予定です。
今までの積み重ねもあり、今はゴールド。
ラウンジが利用出来たりするし、まあ持っていてもいいかな?
ただ、WAONは使うつもりはありません。
Suicaとnanacoもあるし、これ以上電子マネーは増やしたくない。
それと、ときめきポイントには期待はしていません。
3000ポイントくらいまでの商品のラインナップに好みのものがないし、他のポイント交換も制約が多い。
WAONチャージできるカードではないし、JALマイレージはイオンJMBでないとダメ、SuicaチャージはイオンSuicaでないとダメ、商品券交換には手数料ポイントを取られる等。
(自社のイオン商品券交換ですら手数料でポイントを取られるのって、どうなのよ…)
4.三井住友トラストカード
これは家族カードで自分の意思でどうこうはしないので割愛。
5.ルミネカード
東京に引っ越してきてすぐに作ったのがこれ。
何よりオートチャージが快適で便利。
帰省には新幹線を使うので、この時とオートチャージ時では1.5%の還元率になります。
ルミネでいつでも5%OFF・年に4回10%OFFの恩恵も受けています。
今後は電子マネーはSuicaの比重を多くしたいと考えているので、カードリーダーのパソリを購入しました。
自宅のPCでチャージできるので、改札までチャージを待たなくて済みます。
こちらのビューポイントの交換商品にはSuicaペンギングッズや鉄道グッズもあったりで、これは自分の好みです。Suicaへのチャージも出来るし。
家族カードを除くと、自分のカードは2枚になります。
イオン→イオン系のお店の割引目的
ルミネ→Suicaのオートチャージ&電子マネーとして
(↑カードのイメージカラーで飾ってみましたw)
この他に1枚、買い物の還元率目当てで1枚欲しいなと考えています。