バイク好き店長の気まま日記 -176ページ目

両手に花ツーリング~

こないだの4月20日日曜日~

白浜ホットロッドが無くなってドンッ
どないしょーか思ってたけども とりあえず南に行くことに。


参加人数3人~。うち男ワシだけ~!!

年下の可愛い子ちゃん2人と『両手に花ツーリング』となりました宝石赤


ハイそこ~エロイこと考えない手裏剣


朝、8時コンビニ集合&プチ朝食。で出~発~


そのベイビー達は、アメリカンバイク。
ワシは、SR。ハイ ずぅーーーと先頭走ります~自転車


ルートは、海南から山入って424号線通って田辺→潮岬&大島。

後ろ気にしながら~ぷいッと走っては待つのストップ&ゴウ。


で、
1回目の休憩場所:修理川道の駅。
川に鯉のぼりがあったのでパチリ。
鯉のぼり

んで、2回目は龍神のドライブイン?で。
いーーーぱいバイクおった。知り合いもいてたな。


3回目志原の道の駅。
ライオンカットされたポメラニアンいてた。


4回目は、写真あるでぇ~串本海中公園で昼飯。
串本塩ラーメンラーメン食べるが、味ビミョ~パンチ!


串本海中公園

次~橋杭岩へ。


おいちゃんになんで出来たかを説明受ける。
ってか、説明しだした。


んで、
串本は大島へ。トルコ記念館も行く。
ここで美味いパン屋があるとの噂を調べていたのでティーターイム。
ベイビー達は、ケーキセット。ワシは、ここのパンとアイスティー。

この辺で気温20℃いってるはず。
B3めっさ熱いんですけど・・・


ティータイムの後は、本州最南端の潮岬へ
写真とったりなんじゃかんじゃで16時30分まわってます。


本州最南端

なんじゃのあとに「帰ろかぁ」と。


潮岬

予定では、田辺から高速やったのですが、また山道で帰ることに。


だんだん暗くなっていく山道。
先頭走るワシも慣れない山道。


でもベイビー達は、ワシよりビビっているのですが、
根性座ってます。少し離れて頑張ってアクセルひねって走ります。


行きに休憩した修理川の道の駅には、だーれもおりません。
疲れているのに行きよりも休憩減らして走ってくれます。

すでに真っ暗な山道を無事抜けることができました。


腹もへったのでベイビー達と今日あったことを笑いながらパスタ食べた。


んで、途中の道で流れ解散。

もちろんアクセルひねって家に帰りましたとさ。


ベイビー達、頑張ったな。お疲れさん。
カッコよかったぜグッド!




あ~行きの休憩箇所いくつか抜けてるな。

晴れた日曜は

「奈良でお花見しよう」ツーリング行ってきました。

朝、途中合流のため9時半出発~

24号延々走るー

途中2度ほど休憩。

奈良の「室」てとこで
イカしたバイク乗り(ご夫婦ともフルカスタムバイクだ)と合流~

で、全員(6名)揃ったところで~

いざ東大寺へGO!!

スタコラ走って~走る人

ワシ先頭で右折するとみなさん来ません・・・

ちと待つ。。。
携帯電話鳴る。。。メット&グローブとってる間に切れる。

ムム~まさか~が頭をよぎる。

来た道もどると歩道にシートの外れたバイクが1台・・・・




やべっマジか~





ドキドキしながら聞く「どうしたん?」

          







       ヒューズ切れでした。







いやぁ~良かった。止まったところも良かった。
ホームセンターの向かい。運がいいね。

はーいヒューズ交換完了。

走るー    が、また止まる。

ハイ。このバイク今日は電器類ダメ。
って、ことでライト・ウインカー・テール・ホーンの
カプラーを抜いて走ってもらうことに。


で、走る~

奈良公園目の前にして渋滞~むかっ(怒り)

で、変更。

バイク

五重塔へ。
ま、たまたま変更した箇所に五重塔があったともいう。。。

五重塔

鹿触った~すこし毛が硬かった。

鹿

で、お花見はというと

桜見ました。写真撮りました。以上。

なんじゃかんじゃで楽しいツーリングでした!!!


余談
帰り腹壊したガールズバイカー1名。
昼に食べた‘わらびもち’にやられた模様。

帰りの信号待ちでうんち漏れるげっそりと言われたときには
必死でコンビニ&ガソスタ探しました。


ウソついてるかーい?

金色の髪に潤いが欲しいです(マジ)

で、
みなさんウソついてるかーい?

楽しいウソにしとけよー


で、
とってるメルマガに「エイプリル・フールの起源」てのがあったので 載せてみた。

----------------------------------------------------------

今日はエイプリル・フール(April Fool’s Day)。「4月馬鹿」「万愚節」などとも訳されるが、かるいイタズラやもっともらしい嘘をついて人をかついでもいい日という習慣は、欧米では古くから行われていた。日本では大正時代に広まり、今では世界中の多くの地域で行なわれているが、その由来ははっきりしない。キリストが生前にユダヤ人に愚弄された故事を忘れないための行事とする説。16世紀なかばのフランスで、1年の始まりをそれまでの春分の祭りから1月1日に改めた際に、これを喜ばない人々が昔ながらの正月の祭りを4月1日に催したのが起源とする説。さらにはインドで、春分の日から悟りの修業を行い、月末にそれが終わるとまた迷い出すので、この日を揶揄日と呼んでからかったことに起源を求める説もある。ちなみにフランスでは、かつがれた者は「4月馬鹿」と呼ばれるかわりに「4月の魚」(ポアッソン・ダヴリル=鯖)という。これは4月によく釣られる馬鹿魚と言う意味。

--------------------------------------------------------------