もう ずっと リビングの窓際に置いていた死にかけのウンベラータ

ウンベラータとは ハートの形をした葉っぱの観葉植物です。



人気の植物なので ご存知の方も たくさんいらっしゃると思います。

我が家のリビングのウンベラータは 葉も枯れ落ち 芽も全く出ない状態が ずーっと続いていました。

我が家の 唯一残されている何鉢かの 観葉植物の中で

1番 鉢も大きくて(9号鉢)重たいので〜ダウン

このまま 芽が出なかったら 可哀想だけど 処分しようかなぁ〜なんて 密かに思っていた私…御免なさい〜🙏ダウン

だって 全身 骨転移してるから〜必要以上の重たいモノを持つのは 本来は厳禁なのです…

ですが、試しに 奇跡の有機液体肥料を与えてみたのですよ〜


8/4日の段階では リビングのウンベラータは全く芽が出ていない状態でしたのに


液体肥料を与えた翌日から 何ヶ所から 芽を出して…1週間も経っていない8/9日(ちょうど6日目)


病院から戻って来た私は その成長ぶりに驚愕した次第ですびっくりハッ笑い

急に 生き返り 元気を取り戻したのが 見てとれますアップ

上矢印置き場所は 明るいリビングから 薄暗い北側の玄関へと移動しました。



   🌱🌱🌱🌱🌱🌱


また、もう一つ この凄い液体肥料の凄さを感じたエピソードを…


以前、園芸スタッフとして働いていた頃


お庭の水遣りをしていて 当時 植物の生育の為に 定期的に この有機液体肥料も お庭の植物に与えていた私なのですが…


お庭に在る水道の処に この液体肥料を ジョウロの中で薄めて植物に与える為に置いていたのですね…


なのに 何かの反動で キャップを閉めていないこの有機液体肥料を 地面へと落としてしまったのです。


ちょうど 水道の直ぐ横には 紫陽花の枝が成長していて


そろそろ開花も間近になっていた 花芽(蕾)が付いていたそんな時期だったと思います。


液体肥料の原液が そのまま植物の根に行くと 濃い過ぎて逆に よく無いだろうから…


紫陽花の根元に 水を掛けて 少しでも液体肥料が薄まる様にしたのですね。


私は すっかり その作業の事も忘れていたんです。


で、その紫陽花の開花する時になって めちゃくちゃビックリしたんですわぁ〜


当時、施設内でも あの大き過ぎる紫陽花の花は 話題にもなりましたね〜


も〜ぉね、今迄 私の人生史上1度も見た事も無い様な 


人間の頭なんて霞む程 そんな柔なモノでは有りません。


めちゃくちゃビックリする様な大きさの紫陽花の花が 沢山咲いたのでした。


あの異常な大きさの紫陽花の花は 私が根元にこぼした


あの有機液体肥料による威力としか 考えられないと思っています。


仕事中は無理でも 仕事を上がって帰る時にでも 庭の紫陽花の前を通って


あの めっちゃ お化けの様な紫陽花の画像を撮って 残しておけば良かったなぁ〜と…今でも思っています。


もちろん、前年は 通常の紫陽花の花の大きさだったそうだし


翌年からは 元の通常サイズのお花に戻ったそうですが。。。


とにかく、この魔法の様な平田ナーセリーの有機液体肥料は なかなかの優れモノです👍✨💕



時々、私の記事にも出て来るカフェピカソのお庭が まさしく 


私が 1年間 園芸スタッフとして働いていたパート先だったのです。


紫陽花のお花が 綺麗に咲く頃、 コチラのお庭で とても見た事も無い 魅力的な紫陽花の花を見かけました。


こんな色合いの素敵な紫陽花なら 是非とも 育ててみたいなぁ〜🩷✨