風は冷たいけど〜日差しが出て来ました。

本日は、ベランダにずっと放置しているカサブランカの球根を掘り上げました。

ちなみに、私は 昔から〜球根を掘り上げる作業が 1番好きな作業なのです口笛飛び出すハート


もう、すっかり葉も黄変して 落ちてしまってます(上矢印青い鉢のカサブランカ)


取り敢えず、茎を 上へと引っ張ってみると〜

下矢印

球根の上に出来る上根が ビッシリですが…球根は この下に有るのです。


取り敢えず、夫に 1階の庭まで 鉢を運んで貰いました。


花壇に 鉢の土を ひっくり返すと〜


カサブランカの球根が 出て来ましたよ〜可愛い〜い飛び出すハート


しかも 小さくはなっているけど〜球根が 2つに分球しているじゃありませんか〜アップ


今年は、2つの茎が 出て来て お花を咲かせてくれる筈です音譜


このまま、球根を直ぐに植え付ける場合は問題無いのですが〜


鉢を綺麗に洗ってから 新しい土を準備したいので〜球根の植え付けは 別の日にする予定です。


そうなると、球根が 乾燥してしまいダメになっちゃうので〜ダウン


DAISOで購入した2ℓ入りのピートモスの土を球根に被せてあげました。



紙袋に球根を入れて、その上から ピートモスの土を被せてあげます。

これで、植え付けするまでには 乾燥せずに 球根も元気です。


あとね、スカシユリと鹿の子百合の球根の掘り上げも控えていますが…


これらは、昨年植え付けたモノなので〜上に新しい土を増やしてあげて 植え替えせずにいこうかなぁ〜と目論んでいます音譜


ずっと、寒い日が続いたので〜植物との触れ合いもなかなか出来ずにいましたが、


やっぱり、植物を触っていると 植物から沢山のパワーをもらえますアップ




私は、我が家の観葉植物達などにも 結構 スパルタで育てています。


植物って 鉢の土を乾かし気味にしている方が、根っこの生育に良いんですよね〜


何故なら、植物の根っこは 土が乾いている時に 大きく成長するんですね…


乾かし気味の土にしていると、水が欲しい、水は何処だはてなマークと、


植物は 必死に 水を求めて 土の中で 根っこを伸ばしていくんですね。


なので、植物の事を考えたら 小まめに水やりするよりも、


ある程度 鉢の土が乾ききった後に タップリと鉢底から水が流れ出る位に水を与えます。


そして、その繰り返しで、また 鉢の土を完全に乾いた状態にして 水を与えます。


そうやって スパルタ気味にしてあげてると 植物達も 元気に育っていきますわよ〜ん合格