電車で、近鉄奈良駅迄向かい、観光地を周る周遊バスぐるっとバスに乗り東大寺迄向かいました。
一回100円と、なんとも便利なバスでした🚌
奈良の大仏様がいらっしゃる東大寺…
修学旅行で来てる筈なのですが…
こんなにデッカかったっけ〜⁉️
こんな感じだったっけ〜⁉️
いちいち、新鮮な感動に 私自身もワクワクが止まりませんでした
広い敷地内にも、野生の鹿さんが そこらじゅうに群れていました。
鹿せんべいも、200円で販売していたので、当初は与えよう〜なんて思っていたけど
鹿さん達もよくよく承知してて、鹿せんべいを手にしてる人の周りに 即集まって来て〜結構怖いものが有ります。
なので〜他の方々が 与えているのを見て、楽しみました。
そして、取り敢えずは 大仏さんに会いに行こう〜💕ってコトで大仏殿へと向かいました。
ミスト状の小雨が シトシト終始降っていました☔️
なかなかの迫力でございます。
建物自体が 時代を感じさせる趣が有って〜圧倒されました
大仏様がいらっしゃる大仏殿は、かなりの大きさです
このデッカさが、画像ではなかなか伝わらないだろうから〜もどかしいなぁ…
大仏様、約46年振りの再会でございます〜
久々にお顔を見れて〜光栄でございます
大仏様とのスリーショット
どんな方角から眺めても、慈悲深い荘厳なお顔
哀愁のお背中も…何かを語っている様で〜素敵です
大仏様以外の仏像も、素敵でしたねー💕
画像が沢山になっちゃうので〜インスタの方であげますね👍✨
大仏殿にて、おみくじも引いてみました。
最近は、とんと…大吉が出ないんよね〜
私も、Tちゃんも 仲良く吉…まだまだ伸び代ありまっせ〜
そして、今の私に必要なお守りを買いました。
大仏様とサヨナラした後は、折角なので 東大寺ミュージアムに入りました。
入口には 大仏様の原寸大の手です
また、ココが 思いの外 めっちゃ楽しくて〜
この後はまた、ぐるっとバスに乗って春日大社迄向かいました。
ここにも 野生の鹿さん達が 自然な感じでワンサカと溶け込んで居ました。
🦌🦌🦌🦌🦌✨
油断してると リュックに下げてた妙見さんの鈴を咥えられていました
ちょうど時期的にも 七五三の御参りに来ている家族連れも結構いらっしゃいました
鹿の置物になっている可愛いおみくじも引きました。
多分、このおみくじは こんな巻物を咥えた鹿の像が在ったので〜きっと真似て作ったのでしょうね〜
白鹿の他に 茶色い鹿のおみくじも有りました🦌
キター‼️久々の大吉で〜ごっ機嫌
偶然ですが、ちょうど春日大社では、20年に1度のお砂取りと鹿の角切りが 連休最終日の本日迄執り行われてました。
当初は入るつもりも無かったけど…なかなかタイミング良く遭遇する事も無いので、
私達は 神事である鹿の角切りを 観る事に致しました。
小さな雨が降る中、鹿を追い走り回る方々も大変だったと思います。
3頭の立派な角を持った元気の良い雄鹿が、会場の中 捕まえられない様に逃げ回ります。
最初は 可哀想だと思ったけど、ちゃんと切ってあげる事によって 怪我も無くなるそうです。
角を切られた後も痛々しく…😁
春日大社も、なかなか観る事の出来ない体験も出来たし〜大満足でした。
私達は この後、興福寺へと向かおうか…迷いましたが、
時間もギリギリになりそうだったのも有り
そのまま、ぷらっとバスに乗って〜近鉄奈良駅を目指しました。
Tちゃんとのせんと君は、シッカリとカメラ目線ですよーん💕
宿泊していたホテルに、預けていた荷物を取りに戻って〜一路、新大阪へ向かいました。
新大阪駅は、人がめちゃくちゃ多くて〜さすが連休最終日。
お土産も、沢山のレジが有るものの…かなり時間が掛かりましたね〜
お店に入って ゆっくり食事をする暇も無いので〜私達は 駅弁を買って乗り込みました。
新幹線の中での駅弁って〜初体験かも
全部は 食べられなかったので〜半分は 自宅に戻ってビールと共に頂きました🍺
美味しい秋のお弁当でした💕
バタバタな旅でしたが、今回も最高に楽しかったです
いつも、私の事を細やかに気遣ってくれるTちゃんが一緒だからこそ、
毎回 大変な事も無く、幸せな気持ちのまま 小倉に戻って来れるのだと思います‼️
本当に、Tちゃん💕お世話になり ありがとうございました💖✨
私達にはまた、3週間後には 再びお楽しみイベントが待っていますので〜
それまで、風邪をひかない様に 体調を整えていきましょうね〜
これにて、Tちゃんとの大人な修学旅行記は、おしまいです
今の私の待ち受けは、かわゆいせんと君とのツーショットです👍✨💕