(前回の続き)


では、これからの日本の子供たちに、どういった教育が必要なのか。


いろんな意見があるとは思いますが、一つはっきりしているのは、勉強したことが将来、その子供の武器になるようなものを勉強すべきだということです。その対極にあるのが、いくら勉強しても将来役に立たない受験勉強です。有名大学を卒業しながらも、就職先がない人がたくさんいることが、これを証明しています。


では、将来役に立つものとはなにか。まず、今の社会ですぐに役に立つものを考えればいいと思います。まずは、英語。


アメリカにきてからさらに思いますが、英語が得意な日本人というのは、本当に滅多にいません。逆に言うと、英語がこれだけ不得意な日本人を抱える日本の大企業が、これだけ世界に進出しているというのは凄いことです。もし、日本人の全てが、完璧に英語を使えたら、日本企業はもっと発展していたでしょうし、日本全体の経済的地位、さらには政治的な立場も、今よりもはるかに高い位置にあったでしょう。英語ができれば、日本がどうなろうが、海外で就職するチャンスもあります。以前、アルゼンチンがデフォルトした時に、海外で就職した人がたくさんいたと聞きましたが、これと同様のことが可能になります。英語ができるというだけで、チャンスは何倍にも増えるのは間違いありません。


そのためにはまず、日本の英語教育をなんとかしないといけません。まずは、英語のできない教師(すなわち、ほとんどの英語教師)には辞めてもらうしかありません。ちゃんとした発音もできない教師しかいないのに、リスニングテストを増やすとか、根本的にやる順番を間違ってます。よく、帰国子女が英語が上手すぎて日本人英語教師から嫌がらせを受けたという話を聞きますが、こういう教師には即刻退場してもらいましょう。これこそ、まず、すぐにでもやるべきことです。ダメ英語教師の雇用を守るために、全ての国民の利益が損なわれています。


さらには、英語を勉強する開始年齢を早めること。こういうことを言うと、「日本語が定着してから英語を勉強すればいい」と言う言語学者の人が必ず登場しますが、こういう人に限って、自分は英語が喋れません。まあ、日本語だけ勉強して総理大臣になっても、漢字すら読めないんですから、この理屈はナンセンス。実際に、バイリンガルになっている人を見れば分かりますが、そのほとんどが、小さい時から二ヶ国語を勉強していた人たちです。例えば、日本人が非常に苦手としている RやLの発音。その他母音の発音など、日本語にはそもそも存在しない音が英語にはたくさんあります。これをきっちり聞き分けるためには、7歳までに勉強を開始したほうが良いという研究があるようですが、4歳からアメリカに来た自分の子供を見ていてもはっきり分かります。このくらいの子供にとっては、RもLも完全に違う音。RightとLightを間違うことは絶対にありません。Mummy(ミイラ)とMommy(お母さん)も違う音です。こういった発音をきっちり聞き分ける能力をもっている子供には、絶対に早くからやったほうがいいに決まってます。年をとってからでは無理なんです。その上で、日本語能力がどうなるかは、各個人が、どれだけ日本語をきっちりと勉強するかどうか。英語も日本語も同時にしっかり勉強するのは大変ですが、受験勉強と違って、確実に将来役に立つのですから、やる意味はあるでしょう。うちの子供も、二ヶ国語を同時に勉強して、かなり苦労してますが、「英語と日本語を話せれば、将来いろんなことができるぞ」といつも言い聞かせているので、それを目標に頑張ってます。目標があるから頑張れる・・・、ごく当たり前のことです。


(次回へ)

(前回の続き)


「どうして受験する必要があるんだ?」と疑問に思うことが普通。疑問に思わず、言われた通り、勉強しているほうが不自然です。


相当の自分の時間を受験に費やすわけですから、そもそも受験というものがなぜ必要なのかについて疑問を感じるべきであり、疑問を感じたら、自分で考えて結論を出すべきはず。そもそも高校でさえ義務教育ではないし、各自がなぜ進学するかを考えた結果、受験をするかどうかを決めるべきでしょう。悩んだ結果、「まだ本当にやりたいことが分からないから、とりあえず、高校に行って視野を広げよう」という答えに辿り着いたなら、それで良し。なにも悩まなかった人とは大きな違いです。つまり、自分でなにも考えず、「親や周りの大人が受験しろと言うから勉強した」、「みんながやっているから勉強した」といった理由は非常に危険です。


まあ、これまでの年功序列の大企業で一生働くならこういう思考回路でよかったかもしれません。

「社内の理不尽な決まりなんかにも疑問を感じず、ただ上司の言われた通りに仕事をする」という社員のほうが、大企業にとってはやりやすい社員だったでしょう。体育会系の学生が就職活動で有利だった時代もありましたが、これも同様に、先輩の言うことに逆らわず、従順に働く社員を養成するには最高のバックグラウンドでしょう。


しかしながら、このご時勢、大企業で働いていても、なんの保証もありません。企業にとっても、上司や同僚が言うことをただ信じているような社員よりも、今、本当になにが正しいのかを自分で判断できる社員のほうが貴重です。本当の問題はなんなのか考え、たとえ周囲の人間が反対していても、自分の意見を主張できるような人材こそ、今後必要となってくる人材でしょう。そして、今後、この世の中を生きていくためには、それができないと生きていけないと思います。


つまり、人間というものは、大人になる前の子供の時点で、自分にとってなにが重要なのか、自分はどういう道に進むべきなのか・・・など、自分の人生について真剣に考える必要があると思います。そこでどれだけ真剣に悩んだかが、大人になってからの考え方に大きな影響を持つように思えてなりません。


「なぜ受験をするのか?」という当然、子供が感じるべき疑問にちゃんと答えず、貴重な悩む機会さえ取り除いている親というのが、圧倒的大多数だと思います。


では、子供になにを教えれば良いのか、私なりの考えを、また次回。

(前回の続きです)


私自身、中学生の時に、「どうして、高校受験や大学受験をして、いい大学に行かなきゃいけないんだ?」と大きな疑問を抱き、高校受験をやめました。その当時の私の質問に対し、まともな答えをくれた大人は、教師なども含めて誰もいませんでした。結局、「日本の高校でお金をムダに使うくらいなら、そのお金で一年間アメリカに行かせて欲しい」と親に訴え、アメリカに留学。その後、大検を受けて、某国立大学に入りましたが、そこで悩んだ末に出した結論は、今も間違っていなかったと確信しています。

その当時はまだ80年代でしたが、「いい大学に行って、大企業に行けば、幸せなんだ」と、あたかも宗教のように、みんなが信じ込んでいました。その後、バブルが崩壊し、大企業も倒産する時代が来て、いい大学を卒業したからといって幸せな未来が待っていないことは、より明らかになっていると思います。東大や京大を卒業して大企業に入ったのにリストラされた人もたくさんいますし、高学歴ワーキングプアは社会問題にさえなっています。

それなのに、なぜ、また受験なのか?それも、小学生の頃からです。「受験で頑張ったら、幸せになれるよ」と自信をもって子供に言える親がどれくらいいるのでしょうか?「とりあえず、みんなと同じように勉強しておいたら安心だから」という理由だけで、子供に勉強をさせている親が大半でしょう。


私は、子供から、「どうして受験しなきゃいけないの?」と聞かれた時に、まともな回答ができません。なぜなら、それは自分自身がかつて感じた疑問であり、受験勉強なんてものは、いくらやっても、社会に出たらなんの役にも立たないことは既に身をもって分かっているからです。だから、子供に受験勉強をさせる気もまったくありません。

例えば、子供の特性というのは、中学、高校にもなれば、だいたい見えてきます。「この子は、理数系が得意だ」とか、「この子は、勉強には全く向いてない」とか、ある程度の向き不向きは分かってきます。青色LEDの中村教授も言ってますが、得意分野がはっきりしている子供には、その分野を徹底的にやらせるべきであり、どんな子供にも一律に全科目教えるのは時間の無駄。そういう特性を持った子供が、その分野を担えるような人材へと育っていくはずで、そういう人材こそ、今の日本が必要としている人材です。判で押したような同じような人材は、もう必要ないのです。

また、私も、家庭教師や塾で多くの子供を教えてきましたが、勉強に向いていない子供というのは、確実に存在します。「どうしてこんなことがわからないんだ?」と教えるほうは思うんですが、いくらやっても分からないものは分からない。これは、ある程度、能力的な限界でもあるので、こういう子供には早くから手に職をつけるとか、なんか、勉強以外の道を探してあげたほうが、子供にとっても遥かに幸せな人生になるはずです。それなのに、大半の親は、いつまでも、「いや、うちの子も、やればできるはずだ」と過度の期待をし続け、結果的には、行く必要もない三流大学や専門学校でお茶を濁して、結局、なにもできない大人になっていくのです。

個々の子供にとって、なにが必要かを考えてあげて、社会に出たときに武器となるようなものを身につけさせてあげるのが、本当の教育だと思います。これがちゃんと行えていないから、いい大学を卒業したのに就職できないとか、雇用とのミスマッチが起こるわけです。

しかし、さらに大きな問題だと思うのは、「なにも考えずに大人になる」ことの弊害です。続きは次回。

先日、日本から来た知り合いと話していた時のこと。非常に疑問に思ったことがありました。

その知り合いの子供は、小学校3年生で、都内の公立小学校に通っています。しかし、ゆとり教育の悪影響や、教育に無関心な親たちが増えているなどの理由で、このまま公立中学校に進学することを疑問に思っているとのことでした。そのため、私立中学受験のための塾通いが4年生から始まり、これから中学入試まで、夏休みや冬休みもほとんど塾の予定で埋まってしまうそうです。それも、別に、超有名私立進学校を目指しているわけではなく、とりあえず、普通の私立に入れればよいという感じなので、こういう私立中学受験を目指すのが、ごく普通の小学4年生であるようです。

たしかに、ゆとり教育の弊害はひどいようで、われわれの世代が当然できると思っていることを、今の子供たちはできなかったりするそうです。それは由々しき問題であり、国家が真剣に考え直すべきものだと思います。自分の子供がそういう路線に進んでしまうとなると、親としては当然心配だし、なんとかまっとうな路線に進めたいと思うのも当然だと思います。しかし、ここで、一つ大きな疑問に突き当たります。

「貴重な子供の時間をそれほどまでに受験に費やして、仮に、目標とする中学、高校、大学に合格したとしても、それに相当するリターンが望めるのか?」という疑問です。

人間、なにをやるにも、その動機の裏づけとなる目標が必要です。例えば、「野球で、メジャーリーガーになるために、猛練習する」とか、「ロケットを作るために、数学や物理学を勉強する」とか、「ここで頑張ったら、こうなれるかもしれない」という目標です。普通は、目標があるから頑張れるし、目標がはっきりしなかったら、それを疑問に思うのが当然のはず。目標もないのに、頑張れるほうが不思議です。

では、「どうして、中学受験のために、こんなに勉強ばっかりしなきゃいけないの?」と子供から聞かれて、どれだけの親がまともな答えを言えるのでしょうか。高校受験や大学受験でも、それがなぜ必要かときちんとした説明ができる親がどれくらいいるんでしょう。


「みんな進学するんだから、とりあえず進学しておきなさい」

「まだ子供なんだから親の言う通りしておけばいいのよ」


だいたいがこんな回答じゃないでしょうか。


(次回へ続く)


前回の続きですが、今度は、私の専門とする医療機器分野の会社の株価について。


医療機器大手の株価も、やはり、不当に買い叩かれています。特に、Life-Threatning Diseaseと呼ばれる生命を脅かすような疾患を扱っている会社、例えば、心臓病の医療機器を扱う会社の売上は、好景気、不景気にはあまり影響されないはず。つまり、景気が回復するまで待っていては、患者のほうがもちません。決算発表も、今のところ、まともな水準のところが多いのですが、株価は下落。こういう会社は、今が買い時なんだと思います。


しかし、これ以外の製品、つまり、すぐに治療しなくても良いような疾患、あるいは、まとまった資金を必要とする大型装置などを扱う会社は苦戦を強いられます。例えば、ロボット医療のIntuitiveの株価は、ピークの4分の1くらいになってます。1台、1億円ほどする製品であり、しかも、とりあえずはロボットなしでも手術はできているわけなので、当然、購入は先送りになります。他にもMRIやCTなどの大型装置はなかなか銀行の融資も受けにくく、売上が回復するには時間がかかりそうです。まだ底が見えないので、こういった銘柄は見送りでしょうか。


まあ、株式市場自体は、まだまだ、不透明な部分も多く、大底を打ったかどうかは不明ですが、去年の秋から、パニックになっていることもまた、事実。


結局は、「みんなが売っている時に買い、買っている時に売る」という、株で成功した多くの投資家が言っていることを、本当に実行できるかどうか。今が瞬間的な大底ではなくても、長い目で見れば、既に大底圏の可能性は十分あると思います。


とりあえず、少しずつ、金融株のコールオプションと、医療機器大手から買ってみたいと思ってます。

相変わらず、株式市場は低迷してます。


去年、プットオプションを売ってから、Walt Disneyなどの大型株を現物で買い、その後、静観してましたが、そろそろ、極度に下がっている株を買いたくなってきました。


例えば、トヨタ。既に、配当性向が5%近くになっていますので、トヨタが20年以内に倒産せず、毎年同様の配当を行えれば、20年で元が取れます。GMやフォードに未来はないでしょうが、トヨタが引き続き、世界の自動車産業をリードするのは、ほぼ間違いないはず。そう考えると、お得な株価のはずですが、「さあ、買うぞ」という気持ちになれる人が少ないということでしょう。


シティやバンカメなどの金融株は、1年前から比べると、9割近い落ち込み。倒産リスクは常にあるものの、そのリスクが遠のいた場合には、とりあえず、ある程度戻す可能性は高そうです。


こういう時は、現物株を買うよりも、コールオプションを少しずつ買って、復活に賭けるのが正しい選択。最悪、倒産した場合の損失も少ない出資額に限られますし、オプションの種類によっては、うまくいけば、5~10倍くらいのリターンも十分に可能性があります。つまり、投資額を1とすれば、リスク:リターン=1:5くらいになるという感覚です。実際には、シティの国有化とかという話もチラホラあるので、それなりにリスクはありますが、リターンの可能性を考えれば悪くない投資かと思います。


まあ、遊び程度で、ちょろちょろ買ってもいいかなという気にはなってきました。


その他、私の専門の医療機器の会社などについては、また次回。

今の家に引越してきてから3年半くらいになりますが、同じ時期に引っ越してきたお隣さんが、引越しすることになりました。


以前は、二人ともGoogleで働いていたのですが、その後、それぞれ別の会社に転職してました。それがタイミングの悪いことに、12月に夫婦共にレイオフで、一気に無収入に。次の仕事もすぐに見つかりそうにないので、家を引き払って、実家に帰るそうです。


アメリカは、大半の家庭が、夫婦共働きなので、一人がレイオフされても、とりあえずなんとかなることが多いのですが、夫婦共にレイオフというのはきついです。


いい仕事が見つかることを祈ってます。

オバマ大統領の就任式、なかなか良かったですね。


相変わらずスピーチも上手で、「この人ならなんかやってくれるかも」という期待感を持たせてくれます。スピーチの内容も良いですが、それ以上に、説得力のある話し方。いつも感心しますが、メモなどはなにも持ってないですね。相手の顔や目を見ながら、自分の言葉で話しているという感覚が伝わってきます。


どこかの総理大臣は、原稿があるのに、ちゃんと読めないわけですから、まあ、比較するにも及びません。しかも、あのバカっぽい喋り方。なんとかならないもんでしょうか。


しかし、アメリカの政治家やビジネスマンは、ほんとにスピーチとかプレゼンとかが上手ですね。僕もアメリカの高校に通っていたときに、Speechというクラスを取っていましたが、視線や、立ち方など、細かいところまでチェックされて、どうやって言いたいことを伝えるかを教えられました。ディベートの授業なんかもそうですが、社会に入って、本当に必要になるものを、日本の学校ももっと教えるべきですね。まあ、英語教育と同じで、それを教えられる教師がいませんので、どうにもなりませんが。

下記、日本電産永守社長の記事ですが、これぞ、不景気の際の、大企業経営者のあるべき姿勢ですね。


不況時はM&Aのチャンス。上場企業の株価は下がり、バーゲン価格。非上場企業でも、窮地に陥っているところはたくさんあるので、これもバーゲン価格。とにかく、なんでも安いんです。株式投資と同じで、M&Aも、世間と同じような行動をしていては勝てません。特に、日本は円高なんだから、今こそ、勇気を持って、長期的視点に立ったM&Aをやるべきですね。


とはいえ、そんな長期的な視点に立てる経営者というのは、日本では稀なのも事実。大半は、自分の在任期間を無難に過ごすことしか頭にないので、将来になって芽の出るような事業にしっかり先行投資できる経営者は少ないのが実情でしょう。


こういう不況時に正しい行動のできる企業が、長期的には、優良企業となっていくのでしょう。まずは、頑張れ、永守社長!


不況時M&Aのチャンス

永守重信・日本電産社長

 あらゆる国で景気が悪く、今年は厳しい年になる。心理的な冷え込みの影響も大きい。こういう時なので、(20日の)米オバマ大統領の就任に期待している。米経済の復活を宣言し、人の気持ちを変えて欲しい。

 一方で、不況だからこそ、今は優秀な人材を採用できる。2008年よりも採用人数を増やすことを検討中だ。うちは安易なリストラはしない。雇用は、城にたとえれば天守閣で、断固として守りたい。

 また、企業の合併・買収(M&A)のチャンスでもある。不景気で救済型のM&Aが増え、しかも、好況時より買収価格が大幅に下がる。

 主力製品の自動車用の車載モーターは、米ビッグスリーの経営不振などもあって苦戦している。ただ、ハイブリッド車や電気自動車など環境対応車の将来は有望だ。この分野に向け、ブレーキや、クラッチを動かすモーターなどを売り込みたい。パソコンのハードディスク駆動装置(HDD)用モーターの需要も、「ネットブック」と呼ばれる低価格のノート型パソコン向けが急増している。

 今年は何としてでも黒字を維持しつつ、景気回復時に勢いよく立ち上がれるよう、余力は残しておく。将来大きく花開く事業は、開発を継続する。この三つを核に、「3段ロケット戦法」を進めたい。


2009年1月4日 読売新聞)

いまさらですが、あけましておめでとうございます。


年末からアメリカ国内を旅行していましたが、風邪でダウン。やはり、温泉旅館に行くべきでした。僕には、にぎやかなカウントダウンよりも、除夜の鐘のほうが合うようです。


昨年はあまりいいことがなかったので、今年は、いい年になって欲しいですが、今のところの希望は、オバマ大統領のみ。なんとか経済を持ち直して、アメリカに活気を呼び戻して欲しいですね。


それでは、今年も宜しくお願いします。。。