ふと、思いついた事。
タマルールでは、本体価格の基本は施工面積で決まる訳であり、坪あたり???円。っていうのが基本。
では、基本に則って平屋で建てるとしてオプションに引っかからない造りで120平米の家を建てるとして、
ある家は、8m×15mの長方形の家。
もう一軒は5m×24mの超長方形の家を建てたとします。
どちらも120平米で、出角は4個。
タマルールに則れば同じ坪単価になるはず。
さて、施工面積ではなく外周の長さでいくと、
8m×15mの家は、(8+15)×2で、外周46m。
5m×24mの家は、(5+24)×2で外周58m。
その差12m分だけ基礎の立ち上がりや防水シート、サイディング、雨樋、軒天等が余分に必要になるはずです。
それでもタマルールでは同じ本体価格なのでしょうか?
同じでなければおかしいんですけどね?
さらに無理して4m×30mだとその差が22m分ですね。
小さめの家(5m×6mの家)一軒分の差です。
タマホームの回答や如何に?
誰か試して見ませんか?
iPhoneからの投稿
タマルールでは、本体価格の基本は施工面積で決まる訳であり、坪あたり???円。っていうのが基本。
では、基本に則って平屋で建てるとしてオプションに引っかからない造りで120平米の家を建てるとして、
ある家は、8m×15mの長方形の家。
もう一軒は5m×24mの超長方形の家を建てたとします。
どちらも120平米で、出角は4個。
タマルールに則れば同じ坪単価になるはず。
さて、施工面積ではなく外周の長さでいくと、
8m×15mの家は、(8+15)×2で、外周46m。
5m×24mの家は、(5+24)×2で外周58m。
その差12m分だけ基礎の立ち上がりや防水シート、サイディング、雨樋、軒天等が余分に必要になるはずです。
それでもタマルールでは同じ本体価格なのでしょうか?
同じでなければおかしいんですけどね?
さらに無理して4m×30mだとその差が22m分ですね。
小さめの家(5m×6mの家)一軒分の差です。
タマホームの回答や如何に?
誰か試して見ませんか?
iPhoneからの投稿