ダチっ子です。
そういえば、なんかのサイトで
ユニットバスの断熱がイカン
みたいな記事を見た。
どうも構造上、ユニットと壁の隙間がスースーだとか。
もちろんタマホームに確認。
まず、ユニットバスの外壁部分 ⇒ 従来の外壁と同じグラスウール(90mm)
床 ⇒ 無し。
「そんなのダメじゃん\(*`∧´)/」
なんて思ってたら、
ユニットバス下の基礎部分の横面にカネライト(55mm?だったかな?)
基礎パッキン通気口もふさいで、ユニットバス下部を気密化します。
ユニットバス下部の基礎部分の点検口はカネライトでふさぎ
スキマを発泡ウレタンで密閉。(後々、外せる様に)
ユニットバスと壁の隙間はグラスウールで密閉。
しっかりと断熱していますねγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
・・・・・ここで、勘のいい人は気付いたかも知れませんが・・・・
基礎の底面からの断熱は?って思われた方もいらっしゃるかと・・・・・・
こたえは、
「残念」(無施工です・°・(ノД`)・°・)
シンク部分は保温性を高める為に断熱材でくるまれていますが(一応)・・・・・
バスの床部分は・・・・・・
何もしてありません・・・・・・
なんとかしなきゃねぇ・・・・
床面にカネライトでも敷き詰めますか?
バスの床面のウラからポリウレタンでも吹き付けますか・・・・
当然、ユニットバス施工中に・・・・・。
無理だよなぁ・・・
あっと!ここで一つ朗報が。
INAXのサーモフロアはその性質上、
裏面にも断熱施工が標準でしてあるそうです。
ウチはTOTOですから関係ないお話でした。
そういえば、なんかのサイトで
ユニットバスの断熱がイカン
みたいな記事を見た。
どうも構造上、ユニットと壁の隙間がスースーだとか。
もちろんタマホームに確認。
まず、ユニットバスの外壁部分 ⇒ 従来の外壁と同じグラスウール(90mm)
床 ⇒ 無し。
「そんなのダメじゃん\(*`∧´)/」
なんて思ってたら、
ユニットバス下の基礎部分の横面にカネライト(55mm?だったかな?)
基礎パッキン通気口もふさいで、ユニットバス下部を気密化します。
ユニットバス下部の基礎部分の点検口はカネライトでふさぎ
スキマを発泡ウレタンで密閉。(後々、外せる様に)
ユニットバスと壁の隙間はグラスウールで密閉。
しっかりと断熱していますねγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
・・・・・ここで、勘のいい人は気付いたかも知れませんが・・・・
基礎の底面からの断熱は?って思われた方もいらっしゃるかと・・・・・・
こたえは、
「残念」(無施工です・°・(ノД`)・°・)
シンク部分は保温性を高める為に断熱材でくるまれていますが(一応)・・・・・
バスの床部分は・・・・・・
何もしてありません・・・・・・
なんとかしなきゃねぇ・・・・
床面にカネライトでも敷き詰めますか?
バスの床面のウラからポリウレタンでも吹き付けますか・・・・
当然、ユニットバス施工中に・・・・・。
無理だよなぁ・・・
あっと!ここで一つ朗報が。
INAXのサーモフロアはその性質上、
裏面にも断熱施工が標準でしてあるそうです。
ウチはTOTOですから関係ないお話でした。