ダチっ子です。
前回の続きで外観仕様を書いていきます。
どうぞ皆様の外観決めの参考にして下さい。
④破風 ・・・ 切妻屋根にした場合に発生するオプション。屋根の側面(断面)の仕上げです。
色をホワイトにしようかとも思ったのですがあえての黒にしました。
屋根が引き締まって見える(みたい)ので。
良かったのか悪かったのかは・・・・今のところなんとも(-"-;A
⑤雨樋 ・・・ その名の通り雨樋です。
確か何色から選べたような・・・ 白・黒・ベージュ・グレー・グリーン・シルバー だったかな?
破風に合わせてブラックにしました。
壁にあわせるのもいいかも・・・・
あと縦に走る排水パイプも色違いにできます。
しかも。縦パイプの色を途中で変えることも可能(工務さん確認済み)です。
白い壁部分はパイプも白。
黒い壁部分はパイプも黒。
こんな事も可能だとか。
・・・・・やった人はいないそうです。聞いてきた人も皆無だとか・・・・
そうですか。そりゃスイマセン。
我が家はパイプも黒一色です。
⑥・⑦ ・・・ 軒天と換気口の色
屋根の軒部分の下側のパネルの色と通気候の色です。
これも色の種類があります。
軒天 ⇒ グレー
換気口 ⇒ グレー
無難に汚れが目立たない色(?)にしました。
正直、この時にちょっと疲れていたのか面倒くさくなったのか、あんまり考えずに適当に選んだ
ような・・・・。
工務さんのオススメだったので
「ま、いいか」
的に決めちゃいました。
⑧ ・・・ 壁のモール(横ライン)
ここも色の種類があります。確か6色。黒・白・グレー・ベージュ・・・・あとなんだっけ?6色は覚えてるけど。
サイディングの色に近いグレーにしました。
その意味では黒でも良かったんですけど。
デザインによっては壁以外の色も面白いかな?とは思いましたがモノトーン調で決めたかったので
グレーにしました。(っていうか、嫁さんにカラー色はストップかかりました。当然といえば当然)
無くてもいいかな?とは思ってます。どうせ無料ですので。現場で見て変だと思ったら
やめちゃおうかと。
⑨ ・・・ サッシの色(シャッター込み)
シルバー・ゴールド(っぽい)・白・黒・・・・まだあった様な覚えが・・・
すいませ。さすがに覚えていません(ノ_・。)
白壁に黒、黒壁に白サッシ等、もろにデザインに関わってきます。
ここは慎重に選ばねば・・・・
どちらの壁にも合う「ゴールド(っぽい)」のにしました。
展示場のモデルハウスに採用されていて結構良かったのでこれにしました。
⑨のついでに、バルコニーの手すりの形・色があります。
手すりの部分が1段と2段ありまして我が家は1段を選択・
2段ですと背が高いのでその分バルコニーの壁の高さが・・・どうだろう?
壁が低くなるのかな?壁の高さはそのままで2段手すりの分、高くなるのか・・・・・?
最初から1段に決めていたので確認していません。気になる方は聞いてみてください。
んで、手すりの色ですがこちらもサッシに合わせました。
統一感がでていいなぁ。と思ってます。
⑩ ・・・ 床下通気口のダクトの色。
基礎ブロックと壁(サイディング)の境目に横に走るスチール製の壁内通気口の部分です。
壁最下部の横ラインになるので、ここの色次第で足元の締まり感が違う・・・と思う。
まぁ、サッシに合わせてゴールド(っぽい)のにしました。
ここを黒色や基礎にあわせてシルバーでもいいかな?とも思いましたが。
結果的にはサッシにあわせたのですが。
どうなるかな?
⑪ ・・・ 玄関タイルの色
これは色が何種類もあります。白・黒・グレー・オレンジ・ちょっと赤っぽい・青・・・等々
白は汚れる・・・・(何色でも汚れますが)
黒は変 ・・・ もともと黒は無いって(`(エ)´)ノ_彡
我が家はちょっと青みがかったグレーで。
ちなみに2色選びオッケーです。
玄関の外と中で色を変えようかとも思いましたが
「統一感がありませんよ~」
とのアドバイスにより却下。
でも、2色使いたい・・・・・
自分のセンスの無さにガックリです。
とまぁ、ざっくりですがこんなもんです。
そんなに選択幅があると息切れ起こします。
ゆっくり決めていけたらいいのに、いかんせん時間的に余裕の無い状況で・・・・
いろんな展示場へ行き沢山のモデルハウスを見て回る事。
モデルハウス見学は建具(キッチン・バス・室内ドアやサッシ・壁 等々)ばかりに
気が入っちゃいます。
外観の細かいところもよく見てイメージを尽かんでおく事。
破風の色・軒天の色・壁とサッシの色が与えるイメージ・基礎通気口の色 等々。
前もって打ち合わせの時にその辺の選択できる色を覚えておいて、モデルハウス見学の際に
「この壁にした場合、サッシがこの色だとどうか? 軒天の色を変えるとどんな感じか?」
なんて考えながらモデルハウス見学してみるといいかも・・・
僕達はそこまで気が回りませんでした。
壁紙の参考にモデルハウス巡りはしましたけど。
前回の続きで外観仕様を書いていきます。
どうぞ皆様の外観決めの参考にして下さい。
④破風 ・・・ 切妻屋根にした場合に発生するオプション。屋根の側面(断面)の仕上げです。
色をホワイトにしようかとも思ったのですがあえての黒にしました。
屋根が引き締まって見える(みたい)ので。
良かったのか悪かったのかは・・・・今のところなんとも(-"-;A
⑤雨樋 ・・・ その名の通り雨樋です。
確か何色から選べたような・・・ 白・黒・ベージュ・グレー・グリーン・シルバー だったかな?
破風に合わせてブラックにしました。
壁にあわせるのもいいかも・・・・
あと縦に走る排水パイプも色違いにできます。
しかも。縦パイプの色を途中で変えることも可能(工務さん確認済み)です。
白い壁部分はパイプも白。
黒い壁部分はパイプも黒。
こんな事も可能だとか。
・・・・・やった人はいないそうです。聞いてきた人も皆無だとか・・・・
そうですか。そりゃスイマセン。
我が家はパイプも黒一色です。
⑥・⑦ ・・・ 軒天と換気口の色
屋根の軒部分の下側のパネルの色と通気候の色です。
これも色の種類があります。
軒天 ⇒ グレー
換気口 ⇒ グレー
無難に汚れが目立たない色(?)にしました。
正直、この時にちょっと疲れていたのか面倒くさくなったのか、あんまり考えずに適当に選んだ
ような・・・・。
工務さんのオススメだったので
「ま、いいか」
的に決めちゃいました。
⑧ ・・・ 壁のモール(横ライン)
ここも色の種類があります。確か6色。黒・白・グレー・ベージュ・・・・あとなんだっけ?6色は覚えてるけど。
サイディングの色に近いグレーにしました。
その意味では黒でも良かったんですけど。
デザインによっては壁以外の色も面白いかな?とは思いましたがモノトーン調で決めたかったので
グレーにしました。(っていうか、嫁さんにカラー色はストップかかりました。当然といえば当然)
無くてもいいかな?とは思ってます。どうせ無料ですので。現場で見て変だと思ったら
やめちゃおうかと。
⑨ ・・・ サッシの色(シャッター込み)
シルバー・ゴールド(っぽい)・白・黒・・・・まだあった様な覚えが・・・
すいませ。さすがに覚えていません(ノ_・。)
白壁に黒、黒壁に白サッシ等、もろにデザインに関わってきます。
ここは慎重に選ばねば・・・・
どちらの壁にも合う「ゴールド(っぽい)」のにしました。
展示場のモデルハウスに採用されていて結構良かったのでこれにしました。
⑨のついでに、バルコニーの手すりの形・色があります。
手すりの部分が1段と2段ありまして我が家は1段を選択・
2段ですと背が高いのでその分バルコニーの壁の高さが・・・どうだろう?
壁が低くなるのかな?壁の高さはそのままで2段手すりの分、高くなるのか・・・・・?
最初から1段に決めていたので確認していません。気になる方は聞いてみてください。
んで、手すりの色ですがこちらもサッシに合わせました。
統一感がでていいなぁ。と思ってます。
⑩ ・・・ 床下通気口のダクトの色。
基礎ブロックと壁(サイディング)の境目に横に走るスチール製の壁内通気口の部分です。
壁最下部の横ラインになるので、ここの色次第で足元の締まり感が違う・・・と思う。
まぁ、サッシに合わせてゴールド(っぽい)のにしました。
ここを黒色や基礎にあわせてシルバーでもいいかな?とも思いましたが。
結果的にはサッシにあわせたのですが。
どうなるかな?
⑪ ・・・ 玄関タイルの色
これは色が何種類もあります。白・黒・グレー・オレンジ・ちょっと赤っぽい・青・・・等々
白は汚れる・・・・(何色でも汚れますが)
黒は変 ・・・ もともと黒は無いって(`(エ)´)ノ_彡
我が家はちょっと青みがかったグレーで。
ちなみに2色選びオッケーです。
玄関の外と中で色を変えようかとも思いましたが
「統一感がありませんよ~」
とのアドバイスにより却下。
でも、2色使いたい・・・・・
自分のセンスの無さにガックリです。
とまぁ、ざっくりですがこんなもんです。
そんなに選択幅があると息切れ起こします。
ゆっくり決めていけたらいいのに、いかんせん時間的に余裕の無い状況で・・・・
いろんな展示場へ行き沢山のモデルハウスを見て回る事。
モデルハウス見学は建具(キッチン・バス・室内ドアやサッシ・壁 等々)ばかりに
気が入っちゃいます。
外観の細かいところもよく見てイメージを尽かんでおく事。
破風の色・軒天の色・壁とサッシの色が与えるイメージ・基礎通気口の色 等々。
前もって打ち合わせの時にその辺の選択できる色を覚えておいて、モデルハウス見学の際に
「この壁にした場合、サッシがこの色だとどうか? 軒天の色を変えるとどんな感じか?」
なんて考えながらモデルハウス見学してみるといいかも・・・
僕達はそこまで気が回りませんでした。
壁紙の参考にモデルハウス巡りはしましたけど。