四季報ダイバー:四季報を読みつくす
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

SBI帝国は生まれるか?

このブログは四季報を読んでの感想です 実際の内容は 四季報をお読みください

 また 出てくる銘柄は推奨銘柄ではありません。 投資はご自分の判断で行ってください



<2135 VSN>


創業者の関口氏がSBI系投資会社に持ち株を売却。


この記事そのものはごく普通に感じるが

前号から読んでて


このSBIなるものが 目についてならない


数が多いのか 

入り込んでいるところが印象的なのか


あえていうのなら次世代帝国を築くためのインフラを

ひろーく行っている感じ。


SBIって実はなんにも知らないんだけれど。


四季報を読んでて思うのは


SBIの経営陣なのか CEOなのか

確実にある世界地図をあたまのなかに描いてんな~って感じる。


SBIって何者?



今日の他の気になり株


<2157 コシダカ>


ちいき経済賞 受賞!! おめでとう!


<2152 幼児活動研究会>


YYプロジェクトもいいが

研究開発費 実績 0 予算 0   幼児活動を研究してるのではないの?(笑)


<2162 日本マニュファクチャリングサービス>


前号で勝たせていただきました。。。。


ただ 購入したのは全くの勘違いで

株主数が36名だったので

僕もその36名の中に入れる!!と思って買ったら。

なんのことはない


公開前の人数でした。。。。


はずかしい。


でもおかげで勝たせていただきました。

勘違いで買ったので売ってしまいましたが。












詳しい内容は!!

会社四季報 2008年 3集夏号 [雑誌]
¥1,850
Amazon.co.jp

いちごアセット登場!!

(このブログは四季報を読んでの感想です 実際の内容は 四季報をお読みください

 また 出てくる銘柄は推奨銘柄ではありません。 投資はご自分の判断で行ってください)



〈1965  テクノ菱和〉


株主に いちごアセット登場 。


いちごアセットって何者? これからの物語の展開が感じられます

 しらべよう!いちごアセット。 レッドリボン軍みたい。


〈1990 東邦建〉


株主に(宗)惣宗寺。  一瞬なんのことかわからなかったけど 宗教法人って (宗)なんだね

 初めて知った


〈1994 高橋カーテンウォール工業〉


色つきコンクリートってすてき!

どんどん普及してほしい



さて あまりトピックのなかった1000番台。読み終わりました


水産や建設が主なので、四季報のなかではあまりぱっとしないあたりです



読んでの感想は


「一巡と選別」


景気の波が落ち着いて

これから試行錯誤していかなくてはならないけど


下手に手を出したらつぶれる 感が漂っていました



需要が減ってきているのがうかがえます。


今後すくなくとも1~2年は建設 停滞か?


需要低迷期に入ってきたかもしれません( in 日本)


詳しい内容は!!

会社四季報 2008年 3集夏号 [雑誌]
¥1,850
Amazon.co.jp

PERの見方4

(昨日は四季報の中に気になるものが見当たりませんでした)


さて

ROE=一株益÷一株株主資本 単位は %。と述べました


これを簡単に説明してしまえば

資産に対する収益率となり


つまり株主の持つ資本をこの企業に投ずることによって

一年間でどれくらいの利益を生み出すかという指標であります。


 いずれ書く ROEの項目参照


ROEが高ければ高いほど

その企業の取締役たちは 株主から預かった資本をうまく運用していることになります。

このROEが実質の収益率といってもいいとおもいます。


(ROAの存在や会計による利益操作についてはのちのち述べていきます)


そこで僕はROEの高い株を探してみたのですが

見てみるとROEの高い株は株価も高く PBRが高い。


PBRもいずれちゃんと説明しますが


PBRは 株価資産倍率

式であらわすと


PBR=株価÷一株株主資本


で倍率とありますから 単位は 倍。

その株を取得することで得られる株主資本に対して今株価は何倍を示しているかと

いうことです


株価が一株株主資本と同等なら 1.0倍

2.0倍だと 2倍の金額を払わないと一株株主資本を得られないということになります



さてROEの高い株を見ていると同様にPBRも高くなっている

するとどうなるかといえば


投入金額によって得られる株主資本が減るわけなので 得られる収益率も減ってしまうということになります



つまりROE が 20%の 株があったとしてもPBRが 2.0倍なら


ある金額を投ずることによって得られる株主資本 も半分でよって得られる収益も投入金額に対して


20%の半分の 10%にしかならないということです



これを式であらわすと


投入金額で得られる収益率=ROE÷PBR


つまり株価収益率=ROE÷PBR


この式を展開すると


株価収益率= (一株益÷一株株主資本)÷(株価÷一株株主資本)


となり

かっこ内の一株株主資本が消えますので



株価収益率=一株益÷株価 

となり

これこそが


PERの逆数となるのです


つまり


PERの逆数 = ROE÷PBR



ここで PER = PBR÷ROE には 

理論的な重要性はないことも

述べておきます 



つまりPBRの逆数を通常から使用することによって


投入資本 株価 一株資産 収益 収益率の 関係が

より鮮明になるのです。



すこしわかりにくかったですが

PERの逆数が

株価収益率であることをのべました


この情報はよりわかりやすくなるように都度メンテをかけていきたいと思います


PERはおそらくPBRの発生の後にうまれたものであると推察します





1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>