国際そのほか速 -28ページ目

国際そのほか速

国際そのほか速


 必要なのは5分だけ。すぐにストレスを減らす5つの行動


 必要なのは5分だけ。すぐにストレスを減らす5つの行動

 Inc:皆さんがストレスを感じている理由の1つは「1日の時間が足りないと思っているから」です。そのため、安易にストレス解消をしようと思っても、それをするのに時間がかかるので、さらにストレスを感じてしまう可能性が大いにあります。


 少ししかない時間でどうすればストレスを軽減することができるのでしょうか? 燃え尽き症候群予防の専門家になった元弁護士、Paula Davis-Laack氏が最近ハフィントンポストに寄稿した素晴らしい記事には10の対処法が紹介されています。


1. パスワードを変更してみる

 離婚後にクリエイティブなパスワードを使って心の傷を癒やした男性の話があります。Davis-Laack氏は、ストレスにさらされている社会人でも同様のテクニックを使ってちょっと違う結果をもたらすことができると提案しています。”Forgive@h3r(彼女を許す)”のようなものではなく、皆さんを元気づけてくれる、あるいはストレス レベルを下げるよう注意してくれる、クリエイティブなパスワードを選びましょう。「一日のうち、何度パスワードを入力するかを考えてみてください。皆さんが求める環境を作り出すのに役立つようなパスワードを考えてください」とDavis-Laack氏は書いています。


 2. 抱きしめてみる


 このアイデアは、抱きしめることのできる誰かが側にいるかどうかにかかっているため、皆さんの同僚との関係によっては、夜になるまで待たなくてはならないかもしれませんが、この記事によると、安心して寄り添えられる人を見つけられたら、簡単なハグだけでもストレス退治効果を大いに発揮するということです。


 「誰かを抱きしめると、リラクゼーション、信頼感、そして思いやりの一因となる、社交的な行動を促すホルモン、オキシトシンが分泌されます。Paul Zak博士の人気のTEDトークでによると、人との強い関係を維持するためには、1日8回以上ハグすることが必要です」とDavis-Laack氏は説明します。


 3. 書き出してみる


 書くことを試すのも良い方法です。たったの5分間、考えを全て書き出すだけでいいのです。「非生産的な思考や感情は、日中に蓄積します」と、記事は主張します。「最悪のシナリオに思考がとらわれた状態は、頭からそれらを全部出してしまうまでは好転しません。問題を紙に書き出してみると、いかに違って見えるかに驚かされます」。…



 ミランに痛手?新監督候補のミハイロビッチはナポリを選択か


 

  イタリア・セリエAのミランが新指揮官として狙うサンプドリアのシニシャ・ミハイロビッチ監督は、どうやら別のクラブを指揮する可能性が高まっているようだ。


  リーグ30節終了時点でヨーロッパリーグ(EL)出場圏内に勝ち点7差の9位ミランは、現在チームを率いるフィリッポ・インザーギ監督をシーズン終了後に解任する噂がたびたび報じられてきた。


  そのため、後任にはミハイロビッチ監督を始めとする様々な指揮官の名前が挙げられ、フィオレンティーナのヴィンチェンツォ・モンテッラ監督、エンポリのマウリツィオ・サッリ監督、パルマのロベルト・ドナドーニ監督、モナコのレオナルド・ジャルディム監督、セビージャのウナイ・エメリ監督、そしてドルトムント退団を発表したユルゲン・クロップ監督らが候補として名を連ねている。


  伊紙『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によれば、46歳のセルビア人指揮官は、ラファエル・ベニテス監督と契約延長が難航しているナポリと交渉が進んでいるようで、来シーズンから新しいチームを率いる可能性が高いと報じられている。


   また同紙は、ミハイロビッチ監督がミランの現戦力や売却に揺れるクラブ経営陣に懐疑的な見方をしていると伝えている。


  ナポリは現在、チャンピオンズリーグ出場圏から勝ち点7差の4位につけているが、今季のELではすでに準々決勝まで駒を進めており、16日に行われたアウェイでのヴォルフスブルク戦で4-1と大勝したことでベスト4進出も現実味を帯びている(EL優勝クラブには翌年のCL出場権が与えられる)。


  尚、サンプドリアとミハイロビッチ監督の契約は2015年6月までとなっているが、セリエA残留を果たせば、自動的に1年延長される条項が含まれている。


  後任候補を一人失ったミランが来季どのクラブの指揮官に采配を任せるか注目である。



 【藤川京子】セクシー★ミラクル「初デートの思い出…難波S!」


 藤川京子 セクシー★ミラクル
 
 四畳半から世界を変える「難波Sはシャトーブランシュ!」
 
 
 近走は愛知杯4着、中山牝馬S5着で0秒3、0秒4差。
 
 牝馬限定戦ですが、重賞で好走しており、準オープンでも十分通用する。
 
 前々走は8着でしたが、マイルで忙しかった。
 
 阪神1800mは夕月特別勝ちに、ローズS2着があり、 得意舞台に戻ってここは巻き返し必至。
 
 
 動画を見る
 
 
 
 ■藤川京子 プロフィール
 
 幼少の頃から父の影響で競馬に夢中になり、自作のホームページで予想を展開。支持を受けて馬券師になるも、大勝負で負けたことがきっかけで2002年グラビアアイドルとして過激な写真集、DVDを発売し、一躍注目を浴びる。以後、夢だった競馬の仕事がどんどんと舞い込み、スポーツ新聞などの競馬予想から、写真週刊誌、男性誌などの連載までジャンルを問わず執筆し、馬券師としての地位を確立。競馬系バラエティ番組や「激生! スポーツTODAY」、TBS「あらびき団」、フジテレビ「うまプロ」「うまズキ」、関西テレビ「サタうま」、テレビ西日本「競馬ビート」、日本テレビ『踊るさんま御殿」などに多数出演。



 巨人、阿部が肉離れで登録抹消 相川に次ぐ捕手離脱


 

  巨人は18日、左太もも裏を痛めた阿部慎之助捕手が、東京都内の病院で「左大腿二頭筋の肉離れ」と診断されたと発表した。この日、出場選手登録を外れた。今季は内野手登録で一塁手として開幕を迎えたが、3日から捕手に復帰していた。


  阿部は17日の阪神戦で、一回の走塁中に左太もも裏を痛めて交代した。ベテラン捕手の相川も4月上旬に右太もも裏の肉離れで全治約1カ月と診断され、戦列を離れている。



 カブスの和田、3Aで好投 81球、左脚の心配消える


 

  【デモイン(米アイオワ州)共同】左太ももの張りで故障者リスト入りしている米大リーグ、カブスの和田毅投手が17日、傘下マイナー3Aアイオワの一員としてアイオワ州デモインでのオクラホマシティー戦に先発でリハビリ登板し、五回2死までを4安打1失点と好投した。81球を投げ「調子自体はまったく良くなかったが、球種を駆使して抑えられた感じだった」と振り返った。


  四回1死からソロ本塁打で失点したが、6三振を奪う力投を見せ「左脚はもう完全に心配してない」という。和田は「次回は100球投げられることを証明した上で、しっかりと結果を出したい」と意欲的に話した。



 麻美ゆま、デビュー曲は自分で作詞作曲! 「何度も壁にぶち当たった」


 麻美ゆま、デビュー曲は自分で作詞作曲! 「何度も壁にぶち当たった」
 5月20日(水)にポニーキャニオンからリリースされる、AV女優・麻美ゆまさんのデビューシングル『Re Start~明日へ~』の、ジャケット写真が解禁された。
 
 また、麻美さん自身が、表題曲の「Re Start~明日へ~」の作詞作曲を手がけたことも明らかに。特に歌詞にこだわったという同楽曲は、4月20日(月)19時30分より放送される、文化放送のラジオ番組『壇蜜の耳蜜』にて、初オンエアされる。
 
 

 初めての楽曲制作で何度も壁にぶち当たったし、納得がいくまで時間もかなりかかりました。特に歌詞にはこだわりました。初めてのことだらけで戸惑うことが多かったのですが、この曲と共に”Re Start”出来ればと思っています。
 
 麻美ゆまさんのコメント
 
 


 
 新しいスタートを切る麻美ゆまの強い決意
 
 麻美さんは、これまでAV女優として人気を博し、過去にはアイドルグループ・恵比寿マスカッツのメンバーとしても活躍。そんな中、2013年3月にがんと良性腫瘍の中間といわれる卵巣の「境界悪性腫瘍」が見つかり、闘病生活を送ることとなった。
 
 現在は、過酷な闘病生活を乗り越え、現在は芸能活動を再開。映画出演やグラビア活動など、以前にも増して幅広く活動している。
 
 そんな麻美さんだが、今回の『Re Start~明日へ~』でソロ活動として本格的にデビュー。新たに歌手活動を再スタートさせることとなった。
 
 公開されたジャケット写真は、デザイナー集団・kazeproが手がけており、新しいスタートを切る麻美さんの決意を、開放感溢れる写真と再起動マーク、そしてギターを模したデザインで表現している。
 
 楽曲プロデュースで参加した、音楽プロデューサーの井上慎二郎さんは、「彼女のRe Startを飾るべく細部まで拘って制作を進める内に、想像を超える時間を費やしてしまいましたが、結果、それに相応しくエネルギッシュで、今の彼女の魅力が詰め込まれた作品に仕上がっていると思います!」と語っている。
 
 麻美さんは、4月18日(土)と19日(日)に都内各地で開催されるイベントに出演。19日には、東京・神田にある書泉グランデにて、本作のリリース記念イベントが行われる。



 新世紀の音楽たちへ 第4回「同人音楽の中の民族音楽」


 新世紀の音楽たちへ 第4回「同人音楽の中の民族音楽」
 同人音楽を様々な観点からめぐる連載「新世紀の音楽たちへ」。今回は「民族音楽」について。実は、同人音楽と民族音楽には少しユニークなつながりがある。
 
 ニコニコ動画やYouTubeの音楽関連のタグで、よく「民族音楽」という言葉を見かける。M3のカタログにも毎回一定の数、「民族音楽」のサークルが登場する。でも、これってよくよく考えてみると不思議なことじゃないだろうか。
  
 民族音楽。
 
 別に特殊な言葉じゃない。ニコニコ動画で「民族音楽」というタグを検索して見ればたくさんの動画がでてくる。2ちゃんねるのスレッドなどでもよく使われているようだ。それどころか、「民族音楽+電子音楽の楽曲を教えろください!」なんていうような質問も見かけたりする。
 
 同人音楽即売会や、音楽サークルのホームページを見ても「うちは民族です!」と、「民族音楽」を旗にかかげる人たちもたくさんいる。僕も同人音楽でよく聞くような「民族音楽」がとても好きだ。たとえばこんな一枚のCDがある。
 
 アルティナ・トスの召喚壁に捧ぐ
 新世紀の音楽たちへ 第4回「同人音楽の中の民族音楽」
 http://hagall.hacca.jp/forAT/
 
 もちろんTSUTAYAにそんな棚はない・・・・・・と思ったらあった。某都心のTSUTAYAのレンタルCD棚には「民族音楽」の棚は、日本でもブームを巻き起こした「ワールドミュージック」を中心に「アフリカ大陸セネガル民族音楽ジェンベ・シリーズ」がちゃんとおいてあった。TSUTAYA、やるじゃねぇか……っ。
 
 でも、TSUTAYAの民族音楽(ないし民族)の棚と、同人音楽における「民族音楽」はちょっと様子が違っているようにも見える。TSUTAYAの棚では、特定の地域に住んでいる部族が受け継いできた器楽と音調からなる音楽だったり、宗教祭儀に使われたりする音楽が並んでいる。けれどもイベントに合わせて制作された同人音楽CDは、そうした民族の生活や祭儀と深い関係をもつ「民族音楽」なわけではない。
 
 だから、「民族音楽」と区別し「民族調音楽」という呼び方も一般的だ。でも、今回は「民族調」とは言わずに「民族音楽」で統一させてほしい。
 
 例にあげた『アルティナ・トス』がHPで標榜している「民族音楽の要素」、つまり「民族音楽らしさ」というのは一体なんだろう? それは、どこから来たのだろう?
 
 それから、なぜ世界中の諸地域の音楽と、別にそうした地域の生活を代表しない民族調の音楽が共に「民族」と「音楽」という共通した言葉で説明されるのだろう。…



 韓国の大学院生が増加、その理由は?―韓国ネット


 2015年4月15日、韓国・文化日報によると、韓国の大学院生の数が1990年に比べておよそ4倍近くに増加していることが分かった。
 
 【その他の写真】
 
 ファン・ヒラン大学教育研究所(KHEI)研究員の報告書「大学院の量的膨張と授業料」によると、大学院生の数は1990年の8万6911人から昨年は33万872人となり、約4倍に増加している。過去20年間は大学生の数も増加しているものの、全体の学生数(大学生と大学院生の合計数)のうち、大学院生が占める割合は1990年の5.7%から10.1%に増えている。最近の大学構造改革の流れにより、大学生を大幅に削減するための取り組みが進められているが、大学院生は逆に着実に増えている。
 
 専門人材の需要が増加したうえ、若年層の就職難が深刻化したことが、大学院進学者が増えた理由だと分析されているが、これにより高学歴の失業問題をさらに悪化させることが懸念されている。
 
 この報道に、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。
 
 「就職があまりにも難しすぎる。ライバルが多すぎて、就職先が少なすぎる」
 
 「海外の有名大学の大学院じゃないと、実際には意味がない」
 
 「博士号を取っても、大学教授は夢のまた夢」
 
 「1億ウォン(約1100万円)は用意しないと大学院まで卒業できないんじゃない?」
 
 「修士はどうかわからないが、博士は外国で取らなければ教授にはなれない。韓国の大学で博士を取っても非常勤講師がいいとこだ」
 
 「勉強を続けて学者なろうとする人も多い。特に文系は大学院を出ても就職に役立たないと知りつつも、大学院に行く人が多い。本人が学んでいる専門研究に一生を捧げようと、昼は仕事をしながら夜はアルバイトをして、週末に研究室の補助をしているような人たちだ」
 
 「理工学系は修士や博士が必要だと思う。大企業でも中小企業でも、昇進するのに必要だ」
 
 「猫も杓子も大学に行くからしかたない」(翻訳・編集/三田)



 平均年齢は70歳超!メーンキャストが集結!映画「龍三と七人の子分たち」特別試写会1


 
  映画監督の北野武さんが4月14日、東京都内で行われた最新作「龍三と七人の子分たち」の特別試写会に登場。映画はヤクザを引退した“ジジイ”たちの活躍を描いた作品で、メーンキャストの平均年齢は70歳超。舞台あいさつには、藤竜也さんや近藤正臣さん、中尾彬さん、小野寺昭さん、品川徹さん、樋浦勉さん、伊藤幸純さん、吉澤健さん、安田顕さん、萬田久子さんも出席した。
 
  「龍三と七人の子分たち」は、元ヤクザの“ジジイ”たちが、詐欺で人々をだます若者を成敗しようと“世直し”に立ち上がるが……という北野監督の17作目の映画。主人公の龍三親分を藤さん、近藤さん、中尾さん、小野寺さんらが“七人の子分”を演じ、前作「アウトレイジ ビヨンド」(2012年公開)とは打って変わったコメディータッチのストーリーが描かれる。映画は25日から全国で公開予定。



 目指せ最強の軽音部! ガチ楽器マニアのゆるふわJK漫画が面白そう


 目指せ最強の軽音部! ガチ楽器マニアのゆるふわJK漫画が面白そう
 女子高生がエフェクターを買いに行く自主制作アニメ「女子高生エフェクターを買いに行く!!」や、その続編として元ナンバーガールの田渕ひさ子さんが声優参加した「女子高生シールドを買いに行く!!」などで話題を呼んだまつだひかりさんの新連載Web漫画『スライディングV』がスタートした。
 
 まつだひかりさん初のフルカラー長編連載となる作品で、KADOKAWAが運営するWebコミックサイト「ComicWalker」にて毎週火曜日に更新される。
 
 やったぁぁぁ! 新連載も楽器マニアのJKが登場!
 
 


 
 『スライディングV』は、発明家にして楽器マニアの女子高生・ハカセが、同級生の天然少女・ことねとともに最強の軽音部を目指すハイスクール軽音コメディ。「女子高生エフェクターを買いに行く!!」にも通ずるユルさ、そして相変わらずガチな楽器への愛に溢れた作品になっている。
 
 また、まつだひかりさんは『ベース・マガジン』4月号から1年間、4コマ漫画『よんてい』の連載も担当。
 
 楽器と女子の最強コラボレーションに、これからも注目したい!