「1票の格差」是正、現行より反映の方式を軸に | 国際そのほか速

国際そのほか速

国際そのほか速

 衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」(座長=佐々木毅・元東大学長)は9日、昨年の衆院解散・総選挙で中断していた議論を再開し、5回目の会合を開いた。

  「1票の格差」是正に向けた小選挙区の定数配分の見直しを巡り、現行制度よりも人口比が反映される方式を佐々木座長が紹介し、これを軸に検討していく方針を確認した。調査会は年内をメドに結論を出し、議長に答申する方針だ。

  この方式を採用した場合、現行の小選挙区定数(295議席)を前提に試算すると「9増9減」となる。青森、岩手、宮城、三重、滋賀、奈良、熊本、鹿児島、沖縄の9県で1議席ずつ減る一方、東京で3議席、神奈川で2議席、埼玉、千葉、静岡、愛知で1議席ずつの計9議席が増えることになる。これにより、格差は最高裁が求めている「2倍未満」に抑えることができるという。