碁、できる?

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

出来ます。

小さいころ、父に教わって

やりましたから。

 

すごく頭を使います。

 

将棋やチェスもそうだけれど、

 

一手を読み間違えると

自分が思うような結果が得られない。

 

だから、先を読む。

 

人生もそうですよね。

 

こういうことが起きるかもしれないって

考えながらうごく。

 

私は

問題が起きる可能性があることを

はじめるときはいつも、

 

こういうことが起きるかもしれないよ、

大丈夫?やってもいい?と

自分にも問いかけますし、


知り合いに影響があるときは

知り合いに伝えてきました。

 

でも、その人は反発して、

反対のことばかりして、

 

結局、自分で自分の首をしめました。

 

私が正しい、というわけではなく、


たまたま、

伝えた結果の通りに

なっただけですけれど、

 

今現在を精一杯生きる、

ということと

 

自分のわがままを通す、

ということは違うんだ、


ということなんだろうなって思います。

 

今現在を精一杯生きるためには


今の一手をどうするか、

未来をイメージして打つ必要があります。

 

ヨガでも、

今、放つ矢がどこに向かうのか

未来をイメージして放つことが

大切だという話があります。

 

他人のことだと、

客観的に見つめることが出来るけど、

 

自分のことになると

その見極めが難しいなって

思っています。


私も 選択に苦しむことがたくさんあります。

 

囲碁も将棋も、

そのほかのゲームも、

国語も、数学も、

剣道も含めた武道も

 

問題とどう取り組むか、ということを

考える訓練であって、

 

それを人生にも

応用できるんだよ、ということを

 

教育現場で

もっと、教えていったらいいのにな、

って思っています。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう