田舎暮らしと評価経済

田舎暮らしと評価経済

小売業の店長でしたが、2014年4月に仕事を止めて田舎に引っ越しました。
田舎
生活と評価経済の実践風景を紹介します。

小売のブログと言ってますが、商売について、その前提となるもの、歴史や時事自分の興味にそっても書かせて頂きます。
色々なご意見、コメントお待ちしてます。

Amebaでブログを始めよう!
 岸田首相がまたトリガー条項を先送りした。

 これ程何もしない首相が過去居ただろうか?
 コロナ対策も国民にお願い。
 医療現場へのお願い。
 保健所へのお願い。
 電力不足も国民にお願い。

 国民の不満が溜まり始めると少しお金を配る振りをする。
 やってる振りの連続だ。

 上の無能を下に補わせる典型的な日本型リーダーだ。


 この方法では、根本的な解決には至らない。場当たり 
 的な対応で問題の先送りしているだけなので、ある日
 突然先送り困難な問題が噴出する。

 その時、国民や現場は疲れ切って思考停止状態の中、
 生贄を探し始める。

 第二次世界大戦終戦時は日本国究極の生贄として天皇陛下
 が責任を取ってくれた。

 20年以上の不況に耐え続けている国民がある日突然キレ、
 生贄を探し始めないと誰が言えるだろうか?

 2世議員が多いのに何故日本の政治家は先送りしたがるの
 か?自分の子供が閣僚に選ばれた時ハバを引くかもしれない
 不安は無いのか?

 現状この危険に気づいている政治家は少なそうだ。

 そろそろ日本国民は耐え忍び、優秀で有る事を止め責任者
 を鍛える必要がある。
 現場が優秀だから上が無能なのだ。
 
 無能な責任者など必要だろうか?
 
 責任者は責任を取るのが仕事。責任者の仕事を現場が取ってはいけない。