一目均衡表
しばらく御無沙汰していたMT4の教科書をアップしますね。
今日のお題は『一目均衡表』です。
FXするのに、こんなインジケーター使うのか?っと思う方も多いと思いますが、
私は結構見てますw
一目均衡表とは?↓
『各インジケーターの説明』
・基準線-現在の足を含む26本の中での(最高値+再安値)÷2
・転換線-現在の足を含む9本の中での(最高値+再安値)÷2
・遅行線-現在の終値を26本前に表記したもの
・先行スパンA-(基準線+転換線)÷2を26本先(未来)に表記したもの
・先行スパンB-現在の足を含む52本の中での(最高値+再安値)÷2を26本先(未来)に表記したもの
『各インジケーターの見方・使い方』
①基準線と転換線の見方・使い方
・基準線、転換線ともにサポートライン・レジスタンスラインとして使います
・基準線が転換線の上にある→下降トレンド
・基準線が転換線の下にある→上昇トレンド
・転換線が基準線を下から上抜く(ゴールデンクロス)→これは買いでしょ?のサイン
・転換線が基準線を上から下抜く(デッドクロス)→これは売りだな?のサイン
★基準線・転換線は他の移動平均線やバンドと異なる線種・線色にすると見やすいです(必須)
★基準線・転換線は移動平均線に比べて、足の最中で値が変わらない為、レジスタンス・サポートとしての目安に使いやすい。
②遅行線の見方・使い方
・遅行線がローソクの上に表示されている場合→堅調相場
・遅行線がローソクの下に表示されている場合→軟調相場
・上記2点の場合、ローソクがサポート・レジスタンスとして機能する事がある
・私はあまり使ってませんw
③先行スパン(雲)の見方・使い方
・単純に雲の下限・上限はサポート・レジスタンスとして意識します。
・上記サポート、レジスタンスとして抜かれてしまった場合、次の足で戻る(ダマシ)が多々有るので注意が必要です
・雲のねじれ部分ではあまり上抜け・下抜けをしない(雲が薄いので簡単に突き破れそうなんですがねw)
・雲の形を見ていると同じような形のときは、同じような動きをすることが多いので、メモしておくと良いでしょう
以上が簡単な説明でした。これを元に色々と研究してみると、あえて書かなかったことが見えてきますよ~
がんばって見つけてくださいね。
インジケーターはMT4には標準装備で有りますので、DL先等は記載しません。
それでは皆様に爆益あれ!
解説して欲しいインジケーターがありましたらコメントよろしく!EAはダメよw
ブログ村ランキング 参加中です
↓応援お願いします!