9日(月)の朝
昨日伐採し、トラックに積んだ杉の木を降ろすことからスタート
この太さだと、かなりの重さですが、力持ちの代表、どんどん運びます
ひょいっと担いじゃった
すべて代表一人で降ろして
切った木をトラックに積み、今度は防虫防腐処理された1×4材を購入
今回は、ここに階段をつくります。
資材を降ろす代表
一旦、木材を大まかに並べ、何段必要か見ます。
9段でいくことを決め、木材をどかし、一番下のみ仮止めしてから、傾斜を決めます。
夢中になってやっていたので、撮られていることに気づいていませんでしたw
一番上を仮止めし、横木をセーバーソーで切断
「あれ^^;ちょっとズレちゃった」と言ったら、代表がキレイに切ってくれましたw
上から下までの長さを測って、÷8=1段の高さ
印をつけたら、仮置きして、角度を印つけします。
印をつけ終わったら、一旦持ち上げ高くしてからビス止め開始。
その間、代表は高台の砂利均しを重機でしてくれていましたが、
押さえていないとビス止め出来ない上段に差し掛かり
助けてもらいましたヽ(;´ω`)ノ
一旦横にどかして、砂利入れ分を重機で掘りました。
階段を戻し、位置を決めたら、上から砂利を掛けます。
手で段を掘り出し
ハンマーで押し込んで、中までちゃんと砂利が入る様にします。
まだ途中ですが、こんな感じ~( ´艸`)
朝は曇っていて良かったと思ったのもつかの間・・・
そんな時・・・
理容タムラの田村さん、「暑い中お疲れ様です」と、
冷たいアクエリアス缶を差し入れて下さいました~(°∀°)b
すごく助かりました!ありがとうございます!
おかげさまで、ぼーっとしていた頭もスッキリ!
道路にまで広がる土の跡は、先日の土砂崩れで流れ出したもの。
階段を作り、砂利で水はけが良くなる分、同じようにはならないと思うのですが・・・
まだ道路に残っていた土は、スコップで取って、戻しました。
さて、ここはどこでしょう
阿部さんと代表でパチリ
本日のSmileDining弁当「1周年記念バージョン」です。
私のはコレ( ´艸`) 肉巻きのシソがダメだから、ヒレカツにしてくれたんだって~
”1”を壊さぬよう、周りから攻めてみたw
↑これを一口で頬張る私を撮られましたw
そして、二宮さんから阿部さんに
SmileDiningの1周年記念に花束の贈呈Σ(・ω・ノ)ノ!
見ていた私たちもビックリしたけど、阿部さんが一番ビックリしてた。
二宮さん、サプライズ成功ですねw
タイマーで撮りましたヾ(@°▽°@)ノ
せっかくなので、シャッフルしてもう1枚w
ここからお弁当作りをして1年ですかぁ~、早いねぇ~と、
はい。昨年の宿舎「松島町東部地域交流センター」です。
渡り廊下のスマイルくんと、代表w
当時の洗濯機置き場
正面
私たちを撮っている代表をパチリ
二人が・・・
ジャンプしているところを~
撮ろうと思ったけど、失敗
今度は・・・残念、着地したところだったw 上手く撮れなくてごめんねぇ~
昨年の事を振り返り、決意を新たに、これからも頑張るぞぉ~!のポーズだね^^
お二人と別れ、私たちは浜市の体育館に向かいました。
作業は着々と進んでいる様子です。
それから、鷹来の森に行きました。
丘の上に滑り台がありますね・・・
近くまでいったら(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)すごい長いのでビックリ!
はるか向こうで手を挙げている代表
代表が撮った写真w
代表。滑ったけど・・・Σ(=°ω°=;ノ)ノ止まってる?
勢いよく滑るのも怖いけど、なかなか滑らないのも困りますねw
到着w
私も滑ってみたw 止まってるんだけどねw
こんなものを発見(@ ̄Д ̄@;)
立ち入り禁止区域の注意書きですが・・・水溜まってますね。
この先うんぬんよりも・・・
まずコレがキケンな気がしますw
鷹来の森の管理事務所におじゃましました~
写真載せたら怒られるかな?
「私はいいのよぉ~」と言ってる熊谷さん。
去年私たちが最初に活動を始めた鹿妻に居る時からのお付き合い^^
お次は、矢本東保育所に
国際エンゼル協会様にご支援いただいたテーブルが届いたと、
森所長先生からご連絡いただいたので、見に行ってきました。
保育所の夏祭りに向けて、廊下には提灯がぶら下がってました^^
浜市小・小野小に向かう路地にて
「アジサイが綺麗だねぇ~」
梅雨といえば紫陽花ですものね。
私としては、紫陽花といったら鎌倉なのですが・・・
娘と鎌倉に行って人力車に乗ったのを思い出します。
牛網の「子ども広場」のご案内もかねて、行ってきました。
そして野蒜小にも行ってきました。
校長室の出入り口に飾られた校章の額。これを見る度嬉しくなります^^
牛網でお預かりしていた保育所の扇風機を、赤井南で3つ必要と聞き
お届けしてきました。

夜、代表は作業場(工作室w)にて、また何か始めておりましたw
さて、そろそろブログの画像フォルダがいっぱいになるという警告が出始めたので、おそらく来月あたり新たなIDを作ることになろうかと思われます。