鹿妻チームメンバーでもある「須田さん」のご紹介で、今年も東松島市にて「人形劇&パネルシアター」を行っていただきました。
20日(水)
3か所同時上演なので、須田さんには小野保育所に行っていただき、私は赤井北保育所と矢本西保育園に送って行くことにしました。
赤井北保育所で「ぱねるんるん」の松橋富美子さんが上演して下さいました。
横山所長先生にご紹介して、次の矢本西保育園に向かいました。
↓後から須田さんが来て撮ってくれた松橋さんの上演中の写真↓
腹話術もされるんですね~
ブラックシアターという、暗い中でブラックライトを使ってのパネルシアター。きれいですね~
矢本西保育園では「パネルジャム」の見米豊さんに上演していただきました。
須田さん。池袋いけいけ人形劇まつりの事務局長なども務める、実はすごい人w
キャラの濃さと、疲れを知らないであろう元気さには、照屋も敵いませんw
今年度から始まった矢本西保育園に、まだ行った事がない須田さんをご案内するため、旧矢本西保育所前で待ち合わせしました。
ホールに到着し、見米さんと再び合流し
「フューチャーのポーズで」と須田さんが声を掛けると・・・二人でこのポーズw
別のバージョンもあるのか聞いてみたところ、「ありません」と即答w
その様子を笑ってみていた園長先生と副園長先生もご一緒に記念撮影。
さすがに、上のポーズはやりませんでしたw
この場は、一旦須田さんにお任せし、私は次の場所へ・・・
と、外に出て気が付きました。
国際エンゼル協会様にご寄贈してもらったブランコが設置されていました^^
小野保育所に向かいました。
門の前には「いちろうくんバイク」がありました。
小野保育所を担当して上演してくださったのは
「パネルシアターこんぺいとう」の
とくしげよしこさん
いちろうくんは、子ども達と一緒に見ていました。
「パンダ・ウサギ・コアラ」といえば・・・
子ども達、歌いながら手真似をして楽しそうでした^^
1か所 30~40分の上演なので、3か所まわって、すぐ迎えに行く時間。
私も、須田さんも、うまく3か所にご挨拶できるように、動きました。
須田さんが撮ってくれていた「パネルジャム」の見米さんの上演中写真。
私が矢本西に戻ってきた頃には、須田さんは赤井北保育所に迎えに行っているところでした。
私も少し見れました。
子ども達、パネルの向こうから何が出てくるのか興味津々
みんなの森で元気に遊ぶ動物たち
そこに「モクモク」という悪い奴が現れて、森の木を枯らしてしまいました。
結果、動物たちと一緒に、見ていた子どもたちの応援も「力」となり、
モクモクは退治されて、森もすっかり元気に戻りました。
モクモクが、魔法で綿アメに変えられて、動物に食べられて小さくなって「モクちゃん」になったのが微笑ましかった^^
動物たちに「がんばって~~!」と声援をおくる子ども達。
魔法の合言葉「エイエイ・オ~!」も、すっごく大きな声で、みんな言っていました^^
パネルジャムの「ジャムお兄さん」と言うところを「ジャムおじさん」と思わず言ってしまった副園長先生w
見米さんが、おじさんになったら、当然「ジャムおじさん」ですね^^
みんなで育てた畑のキュウリを、ジャムお兄さんにプレゼント。
キュウリの第1号は、先日私がいただきました^^
今回のは第2号だそうですw
園児の代表として、女の子からジャムお兄さんにプレゼント♪
嬉しいプレゼントですね^^
上演が終わり、年長児さんは椅子の片付けもお手伝いしていました。
出口では、ジャムお兄さんに「おもしろかった~!」と、子ども達がお礼を言いに近寄っていました。
こちらも国際エンゼル協会様にご支援いただいた木製ゲートです。
2歳児クラスの子たちが、廊下でも遊べるように区切るため必要でした。
ブランコで遊んでる子どもたちの姿も見れました。
牛網に戻って、「ボスの家」の最終加工。
いちろうくん、お手伝いしてるように見えます?
いいえ。写真撮る瞬間、すべり込んできて、「お手伝いしている風」なポーズをとったのですw
日中、日差しも強くなってきたので、日蔭が出来るように板をはりました。
ボスの家を大曲小学校に運びました。
初めてボスとご対面!
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚超かっこいい!
震災の時、鶏小屋の屋根にのって助かった
大曲小学校で、唯一生き残った鶏のボスです。
ボスの家に付けた風船が飛んでしまったのを、後ろを走っていた「いちろうくん」が拾って届けてくれましたw
風船も再度つけて、ボスの家の完成披露です^^
それではご覧いただきましょう~
なんということでしょう~(劇的ビフォー・アフター風)
西谷さんが作ってくれた小部屋に寝床になるよう敷いてみました^^
本体は、大工のタケちゃんが組んで作ってくれて、
木の看板や補強や仕上げは代表、(私もお手伝いしましたよ~)
緑の網は、高畑くんが頑張ってタッカーで打ち付けてくれました。
水とエサも中に入れました。
高いところが好きなボス。ここにも上ってくれるかしら~
ボス、本当にかっこいいw 名前がピッタリですね^^
ボスが新居に足を踏み入れました~
無事にボスの家に入ってくれました。
小屋づくりに協力してくれた、タケちゃん、高畑くん、西谷さん、ありがとうございます!
女川出身の島貫教頭先生が作った「さんまのつみれ汁」をいただきました。
すごい美味しかったです!
女川の名物料理だそうですね^^
ボスをずっとお世話していた福井先生。
ボスの小屋作りを頼んできてくれた先生です。
すごくおちゃめで、やさしく、話しやすい先生^^
大曲浜に行きました。台風の影響で道路が冠水していました。
野蒜で重機作業をするため、トラックに積みます。
野蒜の現場。瓦礫撤去の際、何度も重機やトラックが通って、細かい瓦礫と泥が堆積したまま土が固くなって、スコップで掘るのが大変だということで依頼が入りました。
表土を削って、中の土を少し掘り返し、土をやわらかくします。
重機ってほんと便利ですね。
代表が重機作業している間、私は、別のお宅の畑の雑草取りをしていました。
野蒜の内海さんから「ヒラメ」をいただきました!
代表がさばいてくれました~ヾ(@^(∞)^@)ノ
ヒラメのえんがわが大好きな代表は、さばきながらツマミ食いしてましたw
あら汁と、ヒラメのお刺身で夕飯いただきます!
写真を撮ってる代表を撮ってみましたw
キレイに切れたヒラメのお刺身は、須田さん達にとっておいて、
いちろうくんが買ってきた「カツオの刺身」も食べることになりました~
食後、代表は新たな小道具を仕入れてなにやらいじくっておりますw
板を細く切り始めました。
長いのもスイスイ切れていきます。
もっていた丸ノコに、取り付ける台を購入したそうです。3000円くらいで買えたと喜んでましたw
すごいですね。ちょっと興味がありますw(私も感染したかしらw)
その台のおかげで、さっと板を細い木に切れて、こんな木枠もちょちょいって作ってしまったw