最初に謝っておきます。
おふざけ満載の記事ですみません。
6月17日(日)の作業
朝、3班に分かれて行動。
・照屋とゆかいな仲間たち(日産チーム)は、保育所の側溝修繕作業。
・代表と助さん角さん(新井さんと石田さん)は、物置選びと植木。
・まっつん&まりちゃんと、ねずみ男(栗原さん)は、牛網で拠点整備のお手伝い。
私、滝さん、つま先さん、佐藤さん、時岡さん、河原さんの6人で
赤井南保育所の側溝の蓋の修繕作業にやってきました。
月初めに、保護者会のお父さん方で、側溝の掃除を行っていただいたので、キレイでした。
津波による被害でしょうか、側溝のL字金具がかなり腐食していて、蓋が閉まらない箇所が、いくつかあり、L字金具を取り外す事で応急処置する話はついておりました。
本日は、日産チームのメンバーに手伝っていただき、作業開始です。
作業中、専門的な用語で分析しつつやっている皆さんが面白かったw
「ん?ここだけ妙に硬いぞ・・・」と言っていた箇所は、鉄杭が打ち込まれてました。
私が思っていたよりも、大変な作業になってしまいました(゚_゚i)
途中で代表がやってきました。作業内容確認と、アドバイスをもらいました。
すでに取り外したL字
石田さんと新井さんも一緒に来て、うちらの作業内容を知って「大変そうだね~」と、手伝っていこうとしてくれました。
ですが、他にも作業があるので、代表と共に帰っちゃいました~(二人でお供だから、なんとなく助さんと角さんって書いてみたw本人には言ってません( ´艸`))
新井さんの写真撮ろうとしたら、代表が上手い具合に入ってきたw(撮ったらまた離れちゃったw)
滝さん、ハマグリ取ってる人みたいだよw(保育所児童に危ないので、鉄くず拾ってくれてます)
まぁ、みなさんスゴイです!テコの原理でバール使うのも、叩くのも、上手に道具使って、どんどん剥がしていってくれました^^
困難な作業=滝さんに任しておけ←って思ってますから( ´艸`)
ディスクグラインダーで鉄を切断
「あぁ~階段欠けちゃったぁ~~~!」って言ってる滝さんが、実は犯人w
この事は、ちゃんと私から謝っておきますからご安心下さいw
つま先さん(くどいようですが嶋﨑さんですw)も、ディスクグラインダーで鉄を切断
佐藤さんと滝さんは、外した箇所の鉄くず拾い。
スコップを持ってきていなかったので、保育所のをお借りしてしまいました。
みんなで仕上げの側溝掃除
児童用スコップ、小さくてカワイイけど、しっかり使えます^^
5人が頑張ってくれたので、午前中に終わらせることが出来ました!
ゆかいな仲間たちの「やる気ポーズ」www
河原さんだけ「やる気」無いように見えますがw
タガネと金槌で、鉄をたたきすぎて疲れたんでしょうかねw
最後の清掃は、水をかけて泥を洗ったのですが・・・
つま先さん、幼児用のジョウロ両手持ちしてる( ´艸`)
今回の作業で、土嚢袋・タガネ・金槌3つ・リフォームバー・シャベル・作業用手袋を、車で2分のホームセンターにて購入しました。(持って行った物では足りなくて)
旧野蒜小まで取りに行けば、あった物なのですが、往復で1時間近くかかってしまうため、買いました。
先に戻った石田さんと新井さんと代表は、植木を運んでいました。
被災住宅で生き残った植木。家主さんが再び世話が出来る状況になるまで、牛網でお預かりします。
石田さんも新井さんも、代表と同じように、重機でも何でもやってくれるので、本当に助かりました。
お昼休み。何気なく見た写真集の一コマ。
うん。私もそう思います。
同じ物事でも、「あたりまえ」と思うか「ありがたいこと」と思うかで
まったく違って思える。
いま、不満を抱えているとしたら、
それは周りが悪いのでも、自分が悪いのでもなく、
「感じ方」の問題かもしれません。
昔、娘が「つまんない」と口にして、
なんでつまらないのか尋ねると、
「なんにも楽しいことがないから」って言ってた。
楽しい事←は、向こうからやってくるものではなくて
何かを楽しむ心が自分に無いと、楽しくないんだよ。と教えました。
悲しんでも、悔しんでも、怒っても、同じ一日なら
笑って過ごした方がいいに決まってる。
以前、フッと目にした記事に書いてあった
イギリスかどこかの国で、研究発表されたもの。
人間の臓器の中で、感情によって色が変わるものがある。
それは「胃」
哀しいとブルーになり
怒ると紫色になり
喜ぶとピンクになる
もちろん、消化などにも影響してくる訳で、
結論、人は笑いながら食事をとると健康にいいそうだ。
私は今、毎日笑える精神状態で、日々ささやかな幸せを感じながら生きている。
そして、離れていても娘との強い絆を感じ、仲間の存在も感じてる。
彼は、とても大切な人であり、尊敬し、そばに居れることを感謝しています。
こんな幸せは、奇跡としか言いようがない。
明日も奇跡のような日々が続く事を願い、
そして、関わる人たちにも「幸せな気持ち」で過ごせるように願う。
私が笑えば、あなたも笑う。
感情は、関わる人みんなに少なからず影響を及ぼすものだから、
私が笑うことで、皆がちょっとでも微笑んだ気持ちになれたら、また私も嬉しい。
だいぶ話がそれましたw
って、いきなり靴下Σ(・ω・ノ)ノ!
こんなおちゃめな靴下を履いているのは新井さんw
お弁当到着までのひと時、めいめい過ごしてます^^
滝さんチーム、車の話で大盛り上がりw
逆光で暗いな・・・と、カメラ設定変えて再び撮ってみた
ほとんどポーズが変わっていないwww
お弁当が到着!おかずは全てバラバラです。
本日は、お弁当の注文がほぼ私たちしかなかったそうで、「全部ちがうオカズ」のお弁当を、ジャンケン争奪戦することに決まりましたヾ(@^(∞)^@)ノ
早くも目星をつける私たちw
ジャンケン・・・
お次は~河原さん
再びジャンケン
またしても河原さん
次に勝ったのは~
はいキタ━━━(゚∀゚)━━━!!! ☆わたし~わたし!!!
いぇ~~い!超テンション上がりまくり!いぇい!
ふふふ( ´艸`)ロコモコGETだぜぃ!
つま先さん、「お止めになってぇ~」って感じw
実は、代表の次に勝っていた新井さん。照屋のごり押しルールで無効になってしまい、だいぶ遅れてGETでしたwすんません( ´艸`)
なかなか勝てないまっつん、栗原さんを恨めしそうにw
でも、大好きなエビフライが入ったお弁当GETで大喜び!
つま先さんが取ったお弁当が第一希望だった佐藤さん。でも竜田揚げに満足してました~
まりちゃん、最後から2番目にGET。それでも「ハズレ」がないSmileDining弁当を手にしてニッコリ♪
私のロコモコ~ヾ(@^(∞)^@)ノ
やったぁ~ヾ(@^(∞)^@)ノやったぁ~・・・と、騒いでいるあいだに、
ラストの時岡さんを写真に撮り損ねました(;^_^Aごめんねぇ~
すごく美味しかったし、みんなで笑い転げながらの争奪戦は、本当に楽しかった!
それでいて、順番に関係なく、みんな「食べたもので大満足」というからすごいね~
食べ終わった頃、いちろうくんがやってきた!
今日から1か月、牛網の拠点に泊まりながら、ピエロボランティアに出かけます。
子どもにも大人にも人気の「いちろうくん」
少年の様な無邪気さが色濃く残る人だからこそ、子どもと一緒に楽しめるんだろう。
いちろうくんが何かする度、ついつい、親が子供を叱る様に注意しまくってしまう。
その度「あぁ、そうだ^^たしかにそうだ!」と笑いながら返事する割に
まったく分かってない”いちろうくん”
愛想の良さで、私の小言を受け流している図太さに
最近は微笑ましくもあるw
でも、ルールは守ってもらいますからね!
いつまでも元気で、子ども達と一緒にはしゃぎ回って欲しいと思います。
午前中の作業にて参加終了の新井さんが、帰る前に記念撮影
写真なのに手を振るいちろうくんを注意して、2枚目撮る(1枚目も大丈夫だったね^^)
石田さんと新井さんが帰って、
まっつんとまりちゃんには、拠点のカーテン設置をお願いし
滝さんたちには、資材搬入をお願いして、
代表と栗原さんと佐藤さんは、仮設住宅の修繕作業に出かけ
私はホームセンターに向かいました。
石巻のホーマックからの帰り道
三陸道を走ったら、気持ちの良い空だったのでパチリ
牛網に戻ると、滝さんと河原さんが日曜大工してくれてました。
まりちゃん、作業場の整理整頓頑張ってくれました~!
定期的に片づけに来て欲しいくらい超きれい( ´艸`)
まっつんもカーテン取り付けや、ポールの設置など、ありがとうね~!
つま先さんと時岡さんも戻ってきてお手伝いしてくれました。
角を削るため、以前滝さんがくれた「電動彫刻刀」を使用。
滝さん自身は使ったことがないと言うので、体験してもらったら
その便利さにビックリしてましたw
その時、お客様がいらっしゃいました~
アゴラの料理長さん( ´艸`)
差し入れにチオビタドリンク持って来てくださいました。ありがとうございます!
もともと写真が苦手という渥美さん、今回は後ろ姿のOKいただきましたw
うちの拠点にわざわざ来ていただけるだなんて、それだけで嬉しいですから
どうぞ次回は手ぶらで寄って下さいね~ヾ(@°▽°@)ノ
料理長さんとお話ししている間に、日産チームで日曜大工仕上げてくれちゃいました!
赤井南保育所のボールラックを置くためのキャスターです。
角がまったくない、子どもが触れても大丈夫な完璧な仕上げ!
代表と一緒に作業に出かけた佐藤さん。
栗原さんも、すごい姿勢で頑張ってますねw
考えていたより大変だったらしく、3人がかりでも終わらず、18日の午前中も代表が仕上げに伺う予定です。
栗原さん、佐藤さん、お疲れ様でした~!
牛網では、子ども広場に遊びに来た子達が、いちろうくんに皿回しを教わって楽しそうにしてました^^
史上最高とも言える赤い缶のヤツを、くまモン相手に乾杯でいただきましたw