*写真が多く、動画も載せている為、表示が重かったらごめんなさい(´・ω・`)
5月21日(月)
朝、作業開始しようと外を見てみると、まるで夕暮れみたいな光でビックリ
( ̄□ ̄;)!!
そうか!今日だった・・・
金環日食( ´艸`)
慌てて外にでて、肉眼でチラ見してみたw
やばい!Σ(゚д゚;)重なってんじゃん!
何か見るための”もの”がないか探す・・・
(・_・ 三・_・)
サングラス!
ケータイに重ねて写真撮ってみる・・・
ダメじゃんwww
でも、後で写真を見たら、民家の屋根の上に光っている「二重日食」を発見( ´艸`)
それで満足でしたw
初日に作ってあげるべきでしたが、高畑くんの名札を作成w
そーいえば、代表と高畑くんは、最初と最後の字が一緒w
高橋雄吾
高畑省吾
平仮名だと「たかは・・うご」まで一緒www
二人を「ウゴウゴイーボ」と呼ぼうかなw
BOYじゃないか( ´艸`)ぷぷぷ
降ろす時、代表が写真撮ってくれたけど・・・
なんか向き合って謝ってる人みたいw
太鼓橋の足元のコンクリが重すぎて、持ち上げると曲がってしまうので、
軽くするため削ります。
はつり方を見ていた中村さん、撮ろうと思った瞬間コッチを見て
しっかりポーズ決められた!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
一瞬の出来事なのに、ブレずに写ってるあたり”さすが”ですw
バトンタッチして、中村さんが担当
高畑くんと、隼矢くんは、昇り棒の解体担当
代表は、昨日解体した遊具を運ぶため、重機でトラックに積みます。
見ていると、重機って、大きく重い物を扱うので「繊細じゃないとダメなんだな」って思います。
本当に「モビルスーツ」の様に、代表の手と足になっている重機w
中村さん、ひたすら削ってます。
ボルトのペンキを削り落とし、ラチェットでネジを緩めて解体します。
隼矢くんも頑張ってくれました。
大きなものをバランスを考えながら運んでます。
一度置いて、方向をあらため、トラックに載せます。
上手いもんですねぇ~
はつり機がしやすいように、コンクリートカッターで切れ目を入れます。
粉が舞うのでマスクつけて貰いました。
鹿妻の武田さん(トマトの武田さんって呼んでます^^)から頂いた
トマトを休憩で食べてる中村さんと代表。
「すごい美味しい!!!」と大絶賛^^
私はもちろん食べれませんw
こんなアップで載せていいのかなw
西田さんw
響で遊具を手降ろしするため、応援に駆け付けて下さいました。
「えぇ~~私も撮るんですかぁ~?うひゃひゃひゃ」と言ってる近藤さんw
いっつも私たちの姿を見かけると、満面の笑みで手を振ってくれるカワイイ人w
共立メンテナンスのお二人と、金須くん、西田さん、中野区の人、プラスネオのお二人、高畑くん、代表の9人で降ろしました。
動画を撮ってみましたので、ご覧ください。
みんなでパチリ(高畑くんと順子さんで撮影してます)
高畑くんも入る様に順子さんに撮っていただきました。
最近、金須くんの写真撮ってないから、撮りましょうと声を掛けたところ・・・
後方で電話中の中村さんが一番反応よくポーズw(電話中なのにw)
響から戻る時、鹿妻の川村さんにお会いしました。
鹿妻地区センターが避難所だった時期、毎日お会いしていた人。
お元気そうで安心しました。
わざわざお茶を差し入れてくださって、ありがとうございます。
話している二人をこっそり撮ろうと思ったら、中村さんがいち早く気づいて反応してましたw
お昼ご飯は、一旦牛網に戻って食べました。
プラスネオさんからお茶をいただきました。
ありがとうございます。
本日のSmileDining弁当
ナシゴレンと、春巻き豆腐サラダ
「目の前にあるのに無し5連(ナシゴレン)」と嬉しそうにダジャレ言う中村氏w
(阿部さん苦笑いw)
トマトの武田さんに貰ったトマトを食べてる二宮さん
今回も、美味しいSmileDining弁当でしたぁ~~~~
ヾ(@^(∞)^@)ノ大満足ですっ!
午後も、矢本西保育所の遊具の撤去作業
代表の重機操作を見学してる高畑くんと隼矢くん
薄めのコンクリが付いているのですが・・・
ジャングルジムは細い分、強度が低いのでセーバーソーで足元を切ることにしました。
手前の足が曲がってしまいましたが、一段ごと地中に埋めて設置してみようと思ってます。
( ̄□ ̄;)!!そ~いえば・・・私の作業中の写真がないや。
私もセーバーソーでジャングルジムの足切りもしたんだよぉ~
高畑くんと隼矢くんと代表で、ジャングルジムをトラックにのせました。
空いてる隙間に、他の遊具も積みました。
私と代表の二人で、響工業団地の子ども広場予定地に運びました。
重たい鉄板は代表が持ってくれた( ´艸`)
照屋も頑張って運んだよ~w
「下がってていいよ」って・・・まさか!
一人でジャングルジム降ろしちゃったwww
こーゆー場面を目撃すると、私は、代表の事を常々「頭の良いゴリラさん」と言います。
矢本西保育所に戻りました。
すると、すでに上り棒がほとんど解体してあってビックリ!
さっそく撮ろうと思ったら・・・
写真を撮るのを察知した隼矢くんが走ってきましたw
そして、中村さんもだいぶ進んで、太鼓橋からコンクリを取るのに成功!
中村さん、いつもご協力ありがとうございます!
今日も来てくれた大曲の小野さん( ´艸`)
レトルトのカレーとハヤシを差し入れに下さいました♪
ありがとうございます!
少し逆光だったので、撮り直しw
発電機を車に積むため、代表と高畑くんが持っていたんだけど
写真撮る時には代表が一人で動かしてたw
次の予定がある為、矢本西での作業は終了し、
お手伝いいただいたプラスネオの中村代表と隼矢くんに
お礼を言って、私たちは牛網に戻りました。
大曲小学校の「ボスの家」をトラックに積みます。
「ボスの家」の設置場所候補のここで、代表がボスの代わりに写ってみたw
会議中の校長先生を待つ間、校舎の前の藤棚を見てました^^
校長先生と、3人の先生方がわざわざ1階に降りてきてくださって、
ボスの家の完成度に満足して下さいました。
まだ、校舎の改修工事もあるし、設置場所が正式に決まっていないので、
今日は見せるだけで、ボスの家は、また持ち帰りました。
ボスは、黒を基調に、毛先が茶色くて、尾っぽが青いニワトリなんだそうです。
なんかカッコいいですね。
早くボスに会ってみたいです。
一旦牛網に戻り、工具を積んで、旧鳴瀬二中に行きました。
校長先生も、教育課の方々も、「取っておきたい」と言った
門柱の石版を取り外しに来ました。
コンクリートカッターで切れ目を入れます。
粉かぶって、あっという間におじいちゃんになってしまった代表w
切れ目に沿って斫り機で削っていきます。
野蒜石という加工しやすい石でできた門柱。
加工しやすいという事だけあって、どんどん削れていきました。
取れました。
牛網に戻って、ボスの家を降ろしました。
引っ越し屋で働いた経験もある代表、運び方のコツを心得てます。
先日、ミニコンサートに来て下さった「ふくやま日本歌曲塾」の皆さん。
4月24日付けで、当会の口座に10,000円振り込んで下さいました。
当会の活動費にと、寄付していただき、ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがたく活用させていただきます。
今回も長くなってしまいました^^;
表示が重かったり見づらかったら言って下さい。改善の努力します。