代表は、屋根の角をセーバーソーで切り落とします。
背の高い小学生なら目の高さでしょうから危ないですものね。
角が取れました。
四方の角を切りました。
横木を足しました。
高畑くんは、ひたすらタッカーで打ち込み
照屋は、「ボス」の看板作り♪
「ど~よ!この出来♪」
中に「中二階」出来てるの分かります?
代表が”踊場”作ってました。
今度は”ドイツトウヒ”(牛網保育所で枯れて伐採した木)を使って何か作るみたい・・・
何を作るんでしょうか・・・
代表、中に入って何かやってます。
ボスの家の看板の出来を、代表にも褒めていただきました♪
ボスの家、中の下段にも餌用の棚をつけてます。
踊場へジャンプするための段も付けられました。
まだ仕上がっていませんが、
約束の時間になり、大曲の横沼地区センターに行きました。
ここで、地区の在宅の方々をご招待して「ミニコンサート」が開かれました。
お越しいただいたのは、広島県福山市から「ふくやま日本歌曲塾 」の方々。
キッカケになった山川節子 さんと、
ふくやま日本歌曲塾代表の平本弘子さん、
そして、お越しいただいた声楽家の方々のご紹介など、
次のブログ記事で詳細をご報告させていただきたいと思います。
先に感想だけ言わせていただくと「感動しました」の一言に尽きます^^
その「想い」を語るには、今日は長すぎてしまうので、記事を分けることにしましたw
本日のSmileDining弁当です!
何コレ!テンション上がるんですけど!!!
大きなエビフライ(手作りのタルタルつき)に、手作りハンバーグに、
マカロニサラダに、サツマイモの天ぷら!お新香のツボ漬けも好き!
「紫蘇ひじき」が嫌いな私はごま塩だった( ´艸`)サンキュ♪
すんごい美味しかったよぉ~~!
仕上げは代表
クリーム色の外壁用ペンキ(油性)を塗りました。
高畑くんは、ひたすらタッカーw地道な作業です。
これを見てはニヤけてしまう私ww
代表が「ドイツトウヒ」で作ったニワトリ小屋の看板
まだ、途中ですが、看板のペンキが乾くのを待つ間に
旧矢本西保育所に行ってきました。
牛網の遊具ではなく、こちらの遊具をいただいて、
響工業団地仮設住宅地の「子ども広場」に移設します。
鉄棒や太鼓橋やジャングルジムなど。
ブランコも。
廃棄物の処理をお願いされていますが、仕分けの都合で、いくつか別の部屋に運びました。
カメラ向けられて、思わず笑ってしまった高畑くんw
その後、旧鳴瀬二中に行きました。
代表が「あれは取っておきたいな」と言ったものがこの先に・・・
これです。
鳴瀬二中と記された石版。
東名に行きました。
行きたかったその先は、水位の上昇で道路が水没。
歩いて行ってみました。
旧野蒜小学校に行きました。
プラスネオの山﨑さん。ケータイストラップかわいいの付けてますね^^
山﨑さんかわいい( ´艸`)
旧浜市小学校の体育館に行きました。
試しにセーバーソーで切断をしました。
構造からして作業に必要な道具数を判断する為です。
ほとんど木材なのですが、釘が多いため、チェーンソーが使える場所は少なそうです。
鉄も木も切れる両用の刃を使ってセーバーソーと、バールがイイですね。
何枚か板も剥がしてみました。
膨れあがった床はドスンと抜ける可能性があるので怖いです。
今度は、現在の鳴瀬二中に行きました。
廊下に飾られていた「紙でできた観覧車」
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚スゲェ~!
これも紙で出来てます。すごいなぁ~\(゜□゜)/
仮設校舎の1階に貼られたもの。
詩もイイですが、何よりも書いた気持ちがすごく伝わる。
職員室では会議が行われていました。
とある薬局に行ったら・・・なんでしょうかこれ↓
小さなものがズラリと~~~
よく見ると・・・
「オレミンナAランク」って( ´艸`)うけるぅ~
その頃、高畑くんを一人向かいの店で待たせておりましたw
今日は、頑張ったうちらのご褒美に「アゴラ」で夕食です!
写真を載せたかったのですが、充電切れ(´・ω・`)
牛網に戻って、看板取り付けが出来ました!
やっぱりこれカワイイ♪(高畑くんピースしとるw)
ミニコンサートの平本さんからCDいただきました。
さっそく聞いてみたいと思います。
山川節子さんから「のし梅」いただいたの。
私梅が苦手なんですが、これは美味しいと思いました!
小さい「褒賞状」がついているのがイイw
山川さん、平本さん、ありがとうございます!
その後拠点のお掃除もして、早く寝たいところですが・・・すでに10時を回ってます^^;
明日は、私と代表は宮戸で伐採作業。
高畑くんはSmileDiningのお手伝いで美郷町に行きます。
色々書きたいことがいっぱいある日でしたが、今日はここまで。
では、みなさん、今日も一日お疲れ様でした~~
あかねちゃんもお疲れ様~ヾ(@^(∞)^@)ノ