朝、まずは各保育所に電話をして、先日のご要望の件、
国際エンゼル協会様より承諾していただけましたのでお知らせ致しました。
代表は、牛網保育所の「折れ曲がったフェンス」を取り外す為、
BOSCHのセーバーソーで切断していました。
尾形土建さんが整地作業にきていました。
セーバーソーって本当に便利ですね。
いくつかの遊具は無事だったので、移設して使用する予定でいます。
こちらのブランコも
太鼓橋も移設します。
遊具の移設は、当会で行うつもりですが・・・仮設住宅地のこども広場に移すのに、土台のコンクリートがどの程度埋まっているのか見当がつかないので、掘ってみたら無理だったなんて事もあるかもしれません。
フェンスが終わり、今度は看板作りの続き。
野蒜市民センターに行きました。
花壇を作る作業は、プラスネオの皆さんが行って下さることに。
代表は「組み方の説明」と、だいたいの幅を確認。
プラスネオの山﨑さんに説明中
プラスネオの代表 中村さん、花壇用の土を均しながらゴミ取り中
こちらでは「ひまわりの種を植えてる作業」をやってました。
私も種まきのお手伝いさせてもらいました。
花壇づくりしているプラスネオさん
代表は「ドラム缶を切って欲しい」と依頼されていたので、切っていました。
(すごい格好で切ってますがww)
赤井北保育所に向かう為、牛網に寄って必要なものを積んでいきました。
市役所に用事があって行ってきました。
福祉課、市民協働課、教育課、復興政策班で、確認事項など。
その後、赤井北保育所に向かいました。
保育所のお手洗いの床です。どうやらカビてしまっている様なのですが、
洗剤では落ちない為、張り替えを予定しています。
そのすぐ頭上ですが、壁材が剥がれかけています。
落ちてきたら・・・と心配のタネだというので、なんとかしなくてはいけません。
今回は、駐車場の穴埋め作業。
砂利が敷かれているのですが、雨降り後どうしてもくぼみが出来てしまうので、
旧矢本西保育所で使用していたマットを持ってきて応急的に設置してみました。
マットを敷く前に、駐車場の隅っこにあった砂利や砂をくぼみに入れて均しました。
2枚並べて敷きました。
代表も音を上げる寸前w
以前、訪問した際、門の開閉が重くて、横山所長先生に「毎回こんなに重いんですか?」と尋ねたところ、留め金が出たまま戻らなくなってしまっているからだと聞き、留め金を切断することになったのです。
ここでもBOSCHのセーバーソーが活躍!
お昼。牛網に戻ってすぐ、二宮さんが来ました。
「フツーにして!」と言ったら、この表情ww
そして阿部さんも登場w(呼鈴押してくれてありがとうw)
本日のSmileDining弁当です!( ´艸`)私の大好きな切干大根つきぃ~~
今日のお弁当も美味しかったぁ~~!
切干しも全部食べちゃいましたw
二宮さんが作る切干大根は世界一だと思います( ´艸`)
食後、ものすごい音が聞こえてきたと思ったら、代表がチェーンソー使ってたw
看板の木を切っていました。
石巻の家電量販店に行きました。
赤井南保育所から頼まれていた電話機を買いにきました。
子機2台つきの電話機。15010円でした。
ホーマックに行き、大塩保育所用のグリーンマット(150×240)の購入と、
大曲保育所と赤井南保育所の「側溝の上に敷くグリーンマット」を
180メートル分の発注をしてきました。
さっそく赤井南保育所に行き、電話機をお渡し致しました。
側溝の蓋が閉まらなくなっていると、以前お聞きし、福祉課の許可もいただいて
「フタ側を切断する」ということだったのですが・・・
蓋ではなく、土台の問題なので、今回フタを切断するのは止めました。
津波の被害でしょうか、鉄部が錆びてボロボロ崩れます。
老朽だけではない様に思われます。
雨漏りしていたトタン屋根も、国際エンゼル協会様にご支援いただき、張り替える事になりました。
60メートルくらいあるでしょうか・・・
業者さんのお見積りで、366,261円とのことです。
ボロボロの鉄部は取り除きました。
切断部分が危なくない様に、角を削りました。
途中、代表の力が強いからか、ハンマーが折れてしまいww
また改めて工具を持って続きをやりに来ることにしました。
あったかいホールに行きました。
西田さんとお話の後、順子さんが「K-1選手の記事読みましたか?」と
石巻日日新聞(5月3日付)の記事を見せて下さいました。
この時は、大曲小学校の枯木の伐採で、本当にお世話になりました。
「K-1王者ら枯木と格闘」ってイイですねwww
後日、K-1選手の方々が枯木の伐採をして下さったと知った人は
「やっぱりハイキックとかで倒したのかな?」なんて言う人もいましたが、
木も震災の被害で枯れてしまったのですから、
ちゃんと真面目に伐採して下さってました。
汗を流し、木端にまみれ、土がかかっても気にすることなく、
本当に一生懸命作業してくださった事は忘れません。
東松島生活復興支援センターに行きました。
ナイスタイミングにお邪魔した様で、入るなりアイキャンの近藤さんが
素敵なものを差し出してきた( ´艸`)
なんと!近藤さんの手作り~♪
明日の仮設住宅でのお茶会に出す練習で作ったそうです☆
「炊飯器を使って気軽に出来るおもてなしレシピ」を
お茶会に来る皆さんにも教えると聞きました。
とてもイイことだと思います^^
ゆかちゃん、美味しかったです。ごちそうさま~
矢本の上空。
リボン運動のマークのような飛行機雲(ノ゚ο゚)ノ
航空自衛隊の練習のあとでしょうかw
赤井南保育所の濱中所長先生からいただいたお土産。
秋田の名物「なまもろこし」だそうです
「もろこしあん」から食べてみました。
(ノ´▽`)ノおいしい!
今朝、国際エンゼル協会様からのご支援の件で電話した時に
「照屋さん今日はどこにいるの?」と聞かれ、作業もあるので後で伺う旨伝えたら
「待ってますから~」て・・・何かお話があるのかと思っていました。
お土産を渡したいから聞いてくれてたんですね(ノω・、)
なんだか、その「気持ち」が嬉しくて・・・
秋田に行っている時に、私の存在まで気に留めてもらえるって、ホント嬉しいことです。
こうして支援を繋いだり、作業したりしている私たちですが、
社交辞令など上辺だけのお付き合いではなく、本当に皆さん温かくて
私を突き動かすもの=人の気持ち
だなぁ~と、つくづく思います。
うん。人ってすごいなぁ。
世の中に「悪い人間」なんていないんじゃないかと思うくらい
関わる人みんな、すっごくイイ人。
こんなにイイ人だらけの日本だもの
この先も辛い現実ばかりじゃないだろうって思える。
牛網に帰ってきて、代表は看板作りの続き。
ブログ編集をしていた私のもとに、午後8時15分頃
♪パパパパァ~~ン♪と嬉しそうに来た代表w
看板が出来上がったそうですヾ(@°▽°@)ノ
まだ枠を留めていませんが、写真では分からない”スゴイ出来”なんですよ( ´艸`)
ここに来た際には、ぜひ実物を見て下さい。
そして、「近道しない代表」に、よくこんな手の込んだ看板を手作りしたと
褒めてあげてくださいw
石田さんの勤めるガスミックス工業(株)様のご協力で作っていただいた
カッティングシールの文字と
割れた窓ガラスの代わりに貼ったセル版と
床張り材料のコンパネの切れ端を壁用ペンキで塗ったのと
白いデコボコ素材のセル版と
枠のアルミ材で作った看板です。
緑字だけが、看板用に買った物
ピンポ~ン!
代表 「はぁ~い」
Σ(=°ω°=;ノ)ノこんな時間にお客様??
・・・o(TωT )代表のイタズラでした。
呼鈴つけてから、鳴らしてもらえると嬉しくて、飛んでいく私と知ってのイタズラ。
まぁ、いいでしょう。許してあげます。
そして、今日も長い記事になってしまいました。( ´艸`)