ネットがさくさく出来るって、快適ぃ~~о(ж>▽<)y ☆
メール返信も、ブログ編集も、ストレスを感じることなく出来るって、嬉しいですねぇ~
って事で、これからは頑張ってマメに更新しようと思います。
月初め、埼玉に帰った時の事。
(汚いテーブルの上で申し訳ないですがw)
縞のスパッツで有名なw=阿部ちゃん
が、忙しい合間に頑張って仕上げてくれた「募金箱」の完成品を自宅に送ってくれました。
震災前から、代表がどうしても作りたかった募金箱。
仕組みについては、またいずれご説明させていただきますが、
松島を宿舎にしていた頃、阿部ちゃんに相談したところ、引き受けてくれて
何度も何度も試作品を作っては持ってきてくれたり、送ってくれたりした。
その熱意に、本当に頭が下がる思いと、感謝で泣けてきます。
阿部ちゃん、募金箱が仕上がったことで「終わり」じゃないよね?
この数か月、まったく顔を見ていないので、なんだか寂しく思います。
(たまには写メ送って下さいw 笑えるやつ)
今回、試しに「SmileDining」のプレートも作ってくれた。
二宮さんと阿部さんにも見せたよ!ありがとう(TωT)
12日(土)朝。
油の入れ替えをしている阿部さん
はい。SmileDiningのお手伝いにやってきました。
今日は、保育所の参観日で、二宮さんが中抜けのためお手伝い。
代表、阿部さん、頑張って!( ´艸`)
盛り付け中、カメラの気配に気づいて振り向いた瞬間パチリw
照屋は、いつも盛り付けと皿洗い担当。(まだ修行中ってことですw)
ブレてる位がちょうど良いw
仕切りのバランを並べていく代表
二宮さんが戻ってきた(^∇^)
下向いてスマホ操作していたのに、カシャってなる瞬間、
微動だにせず目だけコッチ向いた写真なのw
最近「撮られるタイミング」を掴んだらしく、ブレなくなったねw
お弁当が出来上がって、私たちはホームセンターに行って「蛇口のジョイント」を購入し、
赤井南保育所に向かいました。
先日行った枯木の伐採現場。環境課に頼んで運んでもらったので、きれいになってます。
濱中所長先生からの依頼で、洗濯機の交換作業に来ました。
現在設置してある二層式洗濯機を取り外します。
庭にあった全自動洗濯機と入れ替えて設置
蛇口のジョイントが不足していたため、買ってきてつけました。
「やりたがり」の照屋は、ジョイント部分をつけさせてもらいました^^
二層式だと、水を止めにきたり、脱水に移したり、回しにきたりと、
何度も来ることになりますが、全自動なら終わるまで放置できるので
先生方の負担が減りますね^^
エビ好きの二宮さんだから、「エビ率」が高いSmileDining弁当ww
私もエビ好きなので嬉しい限りですぅ
食後は頑張って「看板の文字つくり」をやりました。
”近道しない代表”←なので、文字を切り抜いて作成w
埼玉の事務所の看板も、代表の手作りですw
切るのは私も手伝いました。
文字にラッカースプレーを吹き付けます
思っていたより薄い緑色だったけど、木目の看板にはちょうど良いかもしれません。
制作中に「こんにちは~」とやってきた飯川夫妻w
裏から入ってきて驚いたけど、来てくれて嬉しかったです(^∇^)
次回はちゃんと玄関から入ってきて下さいw
一昨日、訪ねて来てくれた千葉さんも、やっぱり裏から来たんですよねww
配達の人も、ピンポン鳴らさず、玄関の割れた窓から声かけてきたしw
早く玄関も直して、地域の方々にもお知らせして回りたいところです。
私たちが、牛網保育所を拠点に使わせていただくことを知った数人の方から聞いた話。
「うちの子は、3人とも牛網保育所で育ったんですよ」
「かつて牛網保育所で勤務していたから、震災後あのままの状態が気がかりでした」
「もうあの建物が活用されないと思ったら悲しかったけれど、使ってもらえるのは嬉しい」
「広場を子どもたちの遊び場にさせてほしい」
「牛網保育所は、いったいこの先どうなるのかしら・・・」
「また保育所が再開するのかね?」
地域の方々が、この場所を気にしているのをお聞きし、
早く直して、周りの方々にも安心してもらいたいな~と思いました。
解体時期が決まるまでの数年ですが、その間も有効利用することで
地域の方々にも喜んでもらえるよう、頑張りたいと思います。
今まで直接関わったことの無い人々からすれば、
「児童養護施設支援の会ってなんだろう?」と訝しげに見られても仕方ないので
当会の今までの事や、今後の考えなどについても分かりやすくしていけたらと、
内装が済んだら、掲示場を設け、訪ねて来た人が”見て分かるもの”を
掲示してみたいと思っています。
以前、石田さんの会社「ガスミックス工業(株)」 様に作っていただいたステッカーシールを
また作っていただきました。
石田さん、ガスミックス工業(株)様、ご協力ありがとうございます。