かなりデコボコだったのが、均されました。
スコップでは、固くて掘れない地面も、重機だと簡単に掘れますね。
横浜から、毎週通ってきている酒田組。今回も、うちの作業をお手伝いいただきます。
(左:廣瀬さん、右:酒田さん)
軽々と手にしているのは、ハツリ機と、コンクリートカッターですw
旧大曲浜保育所の、定礎を取り外す作業をしていただきます。
代表は、お祭り会場で使う、長テーブルや椅子を積んでいます。
運んでくださっているのは、トーセイ株式会社
の社員さん達です。
株式会社リンクマックス の小野社長に、ご紹介いただき、お知り合いになった、
トーセイ株式会社の山口社長ならび社員の皆さんが、
・大曲浜保育所にて歯科講習チーム
(私はこちらに付き添いでいました。)
・矢本運動公園のお花見会にて
子供向けブースの出店チーム
(代表は、運動公園に)
2班に分かれて来てくださいました。
旧大曲浜保育所にて作業していただく酒田組のお二人をご案内してから、現大曲浜保育所へ向かいました。
トーセイ(株)様より、保育所への寄付で「歯磨きに関する絵本」をいただきました。
今回、東京から来ていただきました皆さん。
左奥から、トーセイ(株)藤原さん
トーセイ(株)山口社長
医療法人弘宣会 理事長 鈴木高弘先生
歯学博士 日本歯科大学講師 久保田智也先生
大曲浜保育所長の鹿野先生
久保田先生からご紹介していただき、歯科衛生士の先生方から
パネルシアターで、子供たちに分かりやすく「歯磨きの大切さ」を教えていただきました。
流れとしては
・パネルシアター
・歯磨き講習
・染め出し
・口腔内検診
個別相談にも対応いたしますと、ご説明いただきました。
鹿野所長先生からも、撮影の許可を保護者の方々にお話しいただきました。
この写真のどれかが、市報に取り上げていただけるかもしれません。
歯科衛生士の大金先生と藤山先生。とても分かりやすく、明るく、楽しく、教えていただきました。
パネルシアターで、「甘いものが大好きなトン吉くんと、友達のブー子ちゃん」という設定で、歯磨きって大切という事お話。小さな子にも、とても分かりやすかったのではないでしょうか^^。
パネルシアターの終わりには、3つの約束を説明。
・歯磨きをちゃんとしよう
・おやつの時間を決めよう
・好き嫌いしないで食べよう
おさらいで、藤山先生が「ひとつ目、なんだっけ?」と聞くと
子供たちが元気に「はみがきを、ちゃんとするぅ~」と
答えてくれていたのが微笑ましかったです。
続いて、大きな「口の中」の模型を見せながら、大きな歯ブラシで、磨き方の説明。
みんなに、新しい歯ブラシを配って、まずは「持ちかた」
歯ブラシの部位を、「あたま・おなか・せなか」で説明。
いつも持つ方の手で、親指を「おなか」に当てて持つと、
「あたま」が自分の方に向いてるね。これが「こんにちは」の持ちかた。
今度は、親指が「せなか」に当たるように持つと、
「あたま」が、あっち向いてるね。これが「さようなら」の持ちかた。
ちゃんと持っている児童に、「そうだね!」と声をかけてあげたり、
小さな子の興味を惹きつける話し方が、とても上手な藤山先生。
大金先生も、模型で分かりやすいように見本をみせて下さいました。
「こんにちは」と「さようなら」の持ちかたで、歯を磨きます。
まずは、子供たちが、自分で歯磨き。
虫歯になりやすい奥歯は、20回はゴシゴシ・・・
前歯(唾液で流されにくい上の歯は特に)小さなアリさんの動きみたいに
「小さく小さくゴシゴシ・・・」
大きくゴシゴシじゃ、体の大きなゾウさんになっちゃうね。
いまは、アリさんなので、小さくね。と、藤山先生が言うと、
子供たちも、小さく動かして、楽しそうに歯磨きしていました。
さて、子供たちで磨ききれないので、大人が「後磨き」を手伝ってあげましょう。
保育所でも「後磨き」を毎回行なっているので、子供たちも慣れていて、
すぐに自分から、ごろんと横になっていました。
「後磨き」の際、注意するポイントなどもアドバイスいただきました。
衛生士の先生方も、回りながらポイントアドバイス。
児童全員、「染め出し」と言って、うがいをしても洗い流されない薬品で
歯を赤く染め出して、きちんと磨けているかのチェックを行いました。
久保田先生や鈴木先生も、一人一人回って、口腔内検診もして下さいました。
保育所の先生方も、水の入った紙コップなど、配るお手伝いをしてくださり、
みんな、ちゃんと出来ているかのチェックもしてくださっていました。
歯医者さんの「歯磨き講習」といったら、一人ずつ並んで、「診察」のようになるイメージを持っていたお母さん方もいらっしゃったのではないでしょうか。
久保田先生や、鈴木先生から、みなさんの所に回っての検診。
その姿に、やられましたw
すごい先生達だなぁ~と。ありがとうございました。
虫歯になってから、歯医者さんに行く人って多いと思いますが、
痛い治療からスタートしてしまうと
歯医者さん=怖い
ってなってしまいますよね。
でも、こうして「虫歯予防」を、楽しく出来ると
歯医者さんは、けっして怖くないんだよって分かってもらえますね^^
私も、気になる「歯の模型」w
やっぱり気になって近づいて来た子がいましたw
鈴木先生、久保田先生と、回っていいない親子の所がないか、
みんなに声をかけながら、一人一人丁寧に診て下さいました。
終わった皆には、ご褒美があります☆
これからも、ちゃんと歯が磨けるよ~と、約束してくれた子に「鯉のぼりクッキー」と、
「歯磨きセット」のプレゼントです。
歯磨きセットをご用意いただいた、トーセイ㈱の山口社長と、藤原さんから配っていただきました。
きちんと歯の磨き方を覚えてしまえば、お菓子を食べても虫歯にはならないものね。
みんな「ありがとう」って言って受け取っていました。
この度の「歯科講習」、おかげさまで大成功でした。
皆さん、ありがとうございました。
山口社長が、預かって持ってきてくださった「義援金」
株式会社リンクマックス の小野社長が、会社内に募金箱を置いて集まったお金と
岡野豊彦様、小野由利加様、小野永未伽様から
合計 114,329円
当会の活動費にお寄せくださいました。
ありがとうございます。
鯉のぼりクッキー。手作りだそうです。かわいいですよね^^
子供たちも、これを見て大喜びしていました。
代表も、この出来にビックリしていました。
鯉のぼりの他に、小さめの丸いクッキーの袋も入っていたので、
私の勝手な判断ですが、大曲浜保育所の先生方(9人)にも
クッキーをお渡し致しました。
東松島市では、毎年、歯科衛生士さんが歯磨き講習を行なっていましたが、
震災以降、それが出来ない状況で、「各保育所で行なって下さい」と言われているのだとか。
今回、大曲浜保育所から「どなたか行なってくださる方はいらっしゃいませんか?」と
要望があがり、その直後、小野さんを介して知合ったばかりの山口社長にお話したところ
協力してもらえる歯医者さんがいるかもしれない・・・と
実現する事が叶いました。
本当にありがとうございました。