朝、代表と須田さんは「枯木の伐採」をしに赤井に向かいました。

私は、掃除と事務作業を少ししてから、市役所に向かいました。



代表と須田さんの二人で、作業写真撮り合ってくれたらしいw



倒れていく瞬間ですね


須田さん・・・ジェイソンのようになってますがw


「いつでも元気な須田さん」黙々と木を切っていました。



立ち木を切る経験って、普通はあまりないですよねぇ




一旦鹿妻に戻って来た時。壊れたストーブの調子をみている代表。





午後から私も伐採現場入りました。
この間、芹田さんと馬場ちゃんに頑張ってもらった時は、写真あんまり無くて反省。
だから、今回は須田さんをいっぱい撮っておきましたよw



ちょっとブレちゃったけど・・・



野蒜市民センターに行っていた代表が、到着して、私も写真撮ってもらいました。
私も「立ち木の伐採」にチャレンジ!
枯れたとはいえ、切り倒してしまうことを「ごめんね」と謝ってから切りました。
初めてだったから、何度も刻んでしまって、なんだか木に悪かったなぁ~

チェーンソーは、代表と須田さんにお任せして、私はセーバーソーで枝切り


セーバーソーは、かなり上達しましたよ!





須田さん、頑張ってくれていましたねぇ~






自分で切ってみて、改めて代表ってスゴイなぁ~と思った。

キレイに切るもんねぇ~。

「切ってしまう木に謝る」って気持ちも、代表から教わったこと。



根っこを重機で掘りやすいように、長さを残して切ります。




BOSCHの人も言っていましたが、「電動は、機械に作業を任せて、人間はぶれない様に支えるだけ」と言うのが、実践して初めて分ります。

慣れないと、どうしても自分の動きで切ろうとしてしまう。余計な力をかけて、機械をダメにしてしまうだけですね。

固定するだけの力で機械を当てると、「あれっ?」って思うほど簡単に切れる。

代表は、実にスマートに伐採するなぁ~と、感心しました。

それも、谷々さんの「スマートな切り方」を見て学んだからだと言っていました。


震災支援で、多くの人がボランティアに参加してくださって、それぞれ得意分野を発揮してくれた人がいて、それを見て学んだ人も沢山いたことでしょう。

たいていの事は出来てしまう代表も、初めての事だらけで、この1年でずいぶん知識も増えたと思います。
そして、私も、けっこう学びましたよ( ´艸`)


でも、なんでか分りませんが、作業すると、アザとか切り傷が絶えないw 

どーしてぶつけるんだろ・・・けっこう器用なはずなんだけどなぁ。

器用と、ドジは別ものですね。



チェーンソー手入れ中の須田さん



私も「手入れ」覚えないとですね・・・






須田さん、何本伐採したかなぁ。

「作業前と後」の写真撮ってあげれば良かったね。ごめんなさいね~





鹿妻に戻って、このポーズww


須田さん、代表、お疲れ様でした!


須田さんって、「力抜いて素で写る」って、ほとんど無いですよねw


私、調子にのって枝切りに夢中になったからか、ホッと一息ついたら急激に寒気がして、腕パンパンだし、頭痛いし、肩凝ってるしで、「きっと熱がでるんだわ!」と、早くから布団に入った私ですが、起きたら治ってましたw


SmileDiningが休みで、うまいお弁当食べてないから夜まで体力もたなかったのかなww



馬場ちゃんや芹田さん、須田さん

代表の誕生会の時、伐採現場をお手伝いしてくれると約束してくれて、

うちらの都合を聞きながら、日程調整して来てくれた。

ありがたいです。


「鹿妻チーム」という”仲間”は、私たちの宝ものですね。


フェイスブックや、メールでも、今も応援してくれている仲間の存在あってこそ、私たちの「力」にもなっています。









Android携帯からの投稿