旧野蒜小学校に、看板を取りに行ったら、ばったりプラスネオの皆さんにお会いしました。
看板を前に、代表と、プラスネオの中村代表
プラスネオさん、何やら・・・物資を運び入れている途中。
いいところに、ばったり出くわしたものですw
プラスネオさんには、今までにも色々助けていただいてますので、
ここらで一丁恩返しに、私達も手伝うことに('-^*)/
みんなで、2階の教室に運びます。
すれ違う時に撮ってみましたw
佐々木さんもお手伝い。
代表も頑張りました。
中村代表も頑張ってました。
こんな大きい段ボールを、2つも持ってんのに、余裕の笑顔で山﨑さんw
(箱の大きさのわりに軽かったんだよねぇ~)
小さい箱を6つ抱えて持っている代表。
何往復もしたから、「やっと運んだ~」と、ゼイゼイ言っている代表w
階段昇るのが結構堪えて、私もゼイゼイ言っておりましたw
2月の市報の表紙にも載った、中村代表。
私が、ちょうど市報を持っていたので、「俺だよアピール写真」撮らせてもらいましたw
運び終わったところに、ナイスタイミングで来た西田さん夫妻をバックに、物資運び頑張ったみんなで記念写真。
この後の私達の作業に必要な道具を取ってきました。
この看板を、仮設校舎に取り付けに行きます。
校長先生と、教頭先生に、取り付けの位置を確認してもらっているところ。
この時、すでにお昼近かったので、取り付けは午後することにしました。
「ANIMO Bridge Project」
で、今週も井上くんを筆頭に、北澤さんも含め4人のメンバーが、やってきました。
私達もよく知る井上くんや、北澤さんも来るなら是非に・・・と、浜市小学校にご挨拶に行ってきました。
菊地さんにも会えました(^∇^)
鹿妻に戻って、お昼ごはん。
もちろんSmileDiningのお弁当です!肉じゃが旨いヾ(@^(∞)^@)ノ
フライの下に、サラダが隠れていてビックリw今日も美味しかったぁ~
午後、東名に行ってから、野蒜小の看板取り付け作業に入りました。
大きい看板に、まずは金具をつけます。
アップで撮ってみましたw
上を留めている間、私は看板を支えていたので、写真が撮れずw
手が離せるようになってから撮りましたw
ちょっと曲がってないかなぁ~と、慎重に打ち込む代表。
つきました!いいですね~!
書いてくださった書家の先生「小熊さん」見てますかぁ~
素敵な看板をありがとうございます!
これを見た生徒や先生方から「おぉ~!」という声が掛かりました。
今度は、玄関に掲げる看板取り付け作業です。
ドリルで、鉄柱に穴を開けます。
照屋も頑張りました!
「顔見えないからフード取りなよ~」と言われましたが、寒かったんですw
取り付け中に、西田さん夫妻もやってきました。
西田さんも、取り付けを手伝ってくださいました。
最後のネジ締めは、西田さんがやってくれました。
中が空洞の鉄柱でも大丈夫な金具を使用しました。
学校の顔とも言える看板が取り付けれて良かった。
看板が必要だからと、2枚の板を用意していた教頭先生。
校長先生と教頭先生に「どなたか字を書いて下さる人はいませんか」と、相談された代表。
あの人なら・・・と、東松山チームの書家の先生にお願いするため、
松本先生に相談をし、頼んでいただきました。
小熊さん、野蒜の復興祭にも、やきとり屋台の出店でいらっしゃったという。
私は、まだお会いしたことのない書家の先生ですが、
今回ブログで紹介させていただくにあたり、ご挨拶のメールをしたら
ものすごい長文で、想いを伝えてくださった熱い方^^
なるほど、代表が「この人なら」と、お願いした人だな・・・と納得しました。
小熊さん、・・・私、「手で書く」という大切さを、改めて感じました。
本当に、ありがとうございます。
そして、この看板作りに、ほんの少しでも携われたことを、私も嬉しく思います。
小熊廣美の書の世界 ←拝見させていただきました。
野蒜小学校の玄関を入ると、お雛様があります。
すごく手のこんだお雛様。教頭先生がお宅から持ってきて飾ったそうです^^
今日は、夜もSmileDiningのお弁当♪美味しかったぁ~!
持ってきてくださった阿部さん♪
昼間も写真撮ったけど、ブレてしまったので、撮り直しw
今回の髪型も似合ってますよ~
ここのところ凍結していて使えなかったお風呂も、
今日は使えて、ゆっくり温まることも出来たし、充実した日でした。
それでは、みなさん、今日も一日お疲れ様でした!
明日も、目覚めから気分を上げて、一日元気に過ごせますように。
Android携帯からの投稿