朝、野蒜小学校仮設校舎に行って、取り付け場所の再確認。


校舎の壁面に、大きな看板を取り付ける予定です。




分るかなぁ。白鳥の群れがいます。

鳴きながら、何かを一生懸命ついばんでいます。



急遽、お昼に「桃生」まで行くことになり、お弁当を配達してもらうには間に合わないので、こっちから、お弁当屋さんまで出向きましたw


ここに3日連続来たことになりますねw






厨房から「いい匂い」がしてきたので、匂いのすじを辿ってみると

二宮さんが味付け中w





阿部さんと、二宮さんが、一つずつ「プリン」を出してくれた。

(私も代表も、2こずつ食べましたw)

二宮さんが作ったんだってヾ(@^(∞)^@)ノ

美味しかったですぅ



はい。本日のSmileDining弁当

「温玉のせ豚丼とフレッシュサラダ」

*ネギのせる前に写真撮っちゃっいました

サラダは、皆さんのは青じそドレッシング。うちらは「サウザン」

私の分のトマトを、代表の方に入れました。



出来上がり直後に、この場で食べさせてもらいました。

今日のお弁当も美味しかった~!





その後、少しだけお手伝い。


代表も、テキパキと動いておりましたw




桃生公民館に着きました。

そこに、鹿妻の伝統芸能「鹿妻鹿踊り」の展示がありました。


今朝、「鹿踊り保存会」の会長が、鹿妻地区センターに取りにきていた物で、その際お誘いいただいたので、会場まで見に行ってきました。


この頭部分は、明治年代から大正初期に作られたもので、本物の鹿の角を半分に切った状態のものが付けられています。



流儀を「奥山行山流八つ鹿踊り」と言うそうで、伊達政宗の第1子、伊達秀宗の時、これを伝えたと言われているそうです。


今回の震災に於いて、所有していた書類や映像など、その他を失い、

鹿頭8体のうち1体の角が破損したが、修復することが出来たとか。



古くから伝わる伝統芸能。

継承や、維持の問題など、色々大変そうです。



代表と姉歯会長




今回、は、石巻・女川・東松島の、3つの地域の「伝統」を、どうやって残していくかを、考えるものの一つとして、展示されたみたいです。


他の伝統芸能は、写真パネルで見れました。



東松島の伝統行事「えんずのわり」もありました。







 「ANIMO Bridge Project」 で、明日から東松島に来る井上くん達に、軽トラックをお貸しする為、矢本まで軽トラックを移動させました。


そして、本日「バレンタインのチョコ作りイベント」を行っている、プラスネオの皆さんのところに寄りました。

私もチョコ作りに参加させていただきたかったのですが、やらなきゃいけないことも沢山あるので、諦めました。


看板取り付けの為の金具を買いに行きました。


プレハブ校舎の壁面に付けるのと、鉄柱に取り付けるため、金具選びも悩んでいました。


その他、活動に必要なものの買い物と、夕飯の買出し。


代表が用事を済ませている間に、私は溜まっていたブログの更新w


夕飯は、惣菜のコロッケと、私が作ったサラダと、スープだけ。

キュウリと大根とツナをマヨネーズで和えただけ。

私、サラダでご飯食べれるんだけど、代表に言ったらビックリされた。

でも、二宮さんも、サラダでご飯食べれるって言ってたよw







さて、ブログ更新が済んだら、「見て見ぬふり」をしていた”書類”に手をつけますか。

たぶん・・・





Android携帯からの投稿