野蒜小学校「元気祭り」の続きであります。


玄関の下駄箱の上に飾られていた額。
色合いと、字体も、好きですが、言葉がまたいい。



はやとくん。並んでいるところを発見し「いぇ~い」と声をかけたらピースしてくれた。



野蒜市民センターの木村さん。

子供たちに誘われて、空き缶ならべに挑戦するため、説明を聞いています。


制限時間2分。その間に、できるだけ缶を積み上げるゲーム



見ていたら、私もやってみたくなって、途中参加しましたw




木村さん、残念ながら一度倒してしまいました。




「すげぇ~!」って子供たちが注目するから、つい嬉しくなりましたw



自分の背より高く積めましたw(照屋は、こー見えて162センチあります)




けんとくんも発見!(後ろに並んでいるのは、はやとくん)



その、けんとくんの日記も紹介されて廊下に貼りだされていました。




上記、八王子市立緑が丘小学校にて講演会を行ったという”菊地恵子さん”
はやとくんと、けんとくんのお母さん。(代表の傾げ方がカワイイw)



もう1枚撮りました^^

私と同じ、恵子さん、新しい仕事、早く慣れるといいですね☆




こ・・・これは、くまもんΣ(=°ω°=;ノ)ノ




横田さん。「照屋さんのブログ楽しみぃ~!」って言っていたので、撮りましたw

旦那さんにも、よろしくお伝え下さい^^またお店に顔出します!




ちょっと一息。車に戻って一服中。さとみちゃんがくれたキーケースを眺めて和んでおりましたw



一緒にくっつけている「コインケース」も和むわぁ~w



外で、鼓笛隊の演奏が始まりました。

この演奏をもって、無くなってしまう鼓笛隊。

なんだか、生徒達の想いが音に響いて伝わってくる様でした。



次は、復興太鼓。



野蒜の復興祭でも披露された「復興太鼓」

私は今日初めて見ました。



今まで聞いたことのある和太鼓の中で、一番よかった。




コレを考えた人も、やっているみんなも、スゴイ。



天を指す振りは、見ていて込み上げてくる熱いものがあります。



みんな、素敵でした。




最後に、「願い」を風船につけて、生徒みんなで「天まで届け」




見事な青空に、カラフルな風船が、飛んでいく様子は、感動的でした。












代表が撮った写真をもらいました。↓

《点火式の写真》




松明を持った生徒が、それぞれの言葉を言って、次に火を繋ぎます。



一つずつ、松明の火が繋がって、大きな櫓に点火される様子は、まるで、「人の想いの繋がりが、大きな火を灯すように、”希望”に変わっていく象徴」のようでした。


点火式のあと、片付け作業も少しお手伝いしました。







これは、オープニングで披露された「レインボーアート」を校舎の2階から掲げていました。








ホントの閉めは、「N・T・O」(野蒜ティーチャーオールスターズ)による演奏で、校歌を歌いました。


先生の前に、生徒がズラーっと並んで、元気に歌っていました。



なんと!生徒やお母さん方が「アンコール!」って掛け声始めたので、アンコールで、もう1度、校歌が歌われました。いいですね^^







お昼になり、鹿妻に戻ってSmileDiningのお弁当!
今日のお弁当もかなり美味しかった!全部私の好み!



今日は、二宮さんが配達してくれたので、けっこう色々お話もしました♪

楽しかったね!めっちゃわらっとるし!


胃の調子が良くないみたいだけど・・・あまり無理しちゃダメだかんね!



酒田組の人たちが、荷物を運びにきて、明日の持ちつきの準備で、CFFの人達が来て、私達も午後は鹿妻に居ましたが、震災遺児関連で、夕方から出かけてきました。



明日は、朝から松島に行って、電気屋さんに見てもらいます。

私達、本来は今夜帰る予定でしたが、30日に帰ることになりました。










Android携帯からの投稿