12月30日(金)朝
起きて窓の外を見たら・・・うっすら雪景色
同じ様に比較して写真載せていきます
朝一から、畳の運びだししようと思っていたのに、天気悪そうだなぁ~と思っていたら、雪が降ってきた。
これは、今日は畳の運び出しは断念ですね・・・と、決めて
年内の挨拶回りと、震災遺児支援の訪問活動でスケジュールを組みなおしました。
まずは、鹿妻の八木会長にご挨拶。奥様の骨折もだいぶ治ったみたいで一安心。
今日私たちが、埼玉に帰ると聞いて、大量のネギと干し柿を持たせて下さいました。^^
5月にも、大量のネギをもらって埼玉に帰ったのを思い出します。
この頃には気づいたら雪は止んでいましたね。
続けて武田区長さんの所へご挨拶。
いつも行くたび、ご夫妻のやりとりの面白さに、ついつい長居してしまいますw
来年の鹿妻での作業の要望もお聞きしました。
お餅や、干し柿やら、いろいろお土産に持たせてくださいました。ありがとうございます。
武田センター長の所にも伺いましたが、あいにくお留守のようで・・・
そして、この方。プラスネオの代表、中村さん。
仲良くさせていただいてますし、何かとお手伝いもしていただき、助かっています。
「地元の方に頂いたという半纏」とてもお似合いですよ^^
地元の人に認められて仲良くなれた証拠の一品ですね。話を聞いた私たちも嬉しく思います。
八木会長からいただいた「ネギと干し柿」を、中村さん達にもおすそ分けしました。
陰に隠れていた山崎さん、こんど一緒に写真撮りましょうね^^
あったかいホールの前を通っていた時、「あぁ~!この車は・・・」
はい。西田さんです!
「ちょっと車から降りて下さい」と声をかけたら
「ど突かれるんか?」と即答したあたり、関西人ですねぇ~w
長音寺の作業で、ご一緒して以来、私たちに欠かせない存在の西田さん。
今回、奥様がいらっしゃると聞き、お会いしたかったのですが、入れ違いに・・・残念。
またの機会にぜひ紹介して下さい。
壽昌院の山田住職さん。鹿妻の避難所にいらした頃からのお付き合い。
震災から49日が過ぎるまで、ずっと寡黙に過ごされて、私たちがお話するようになったのは、5月から。
私たちや、ボランティア参加者のみんなに「石巻焼きそば」を何度も食べさせてくださいました。
今日も、色々なお話を聞かせていただきました。
落語にもなっている「お血脈」の話し方は、簡潔に、それでいてとても面白く聞かせていただきました。
やっぱり、話し方がとても上手です。
私は「端的に要領よく伝える」のが苦手なので、「お血脈」知らない方は、代表から聞いて下さいw
山田住職さんにも、また手土産をいただいちゃいました。ありがとうございます。
壽昌院に置いてあるドラム缶。
この蓋は、阿部ちゃんが作ってくれたもの。
いい具合に錆びてます。やっぱり阿部ちゃんはすごいなぁ~
震災遺児支援で、ある方に会ってきました。
まだ3歳のMちゃん。人見知りの時期だと思いますが、帰る時には自分から手を振ってくれた。
SmileDiningの阿部さんにもご挨拶に、仮設住宅に伺いました。
二宮さんはお出かけ中で、会えなかったけど、電話でも話せたし、フェイスブックでも繋がってますからね^^
SmileDiningの店舗ですが、なかなか折り合う物件が見つからず・・・
トレーラーハウスで営業するのも有りですね!ってことで、考え中。
ただ、トレーラーハウスの利点や難点など、情報を知らなすぎるということで、ちゃんと知ってから決めたいと慎重です。
夢を持ち、前向きに頑張っている阿部さんと二宮さん。
お店を持ったなら、お世話になった皆さんに恩返ししたいとずっと言っています。
今月は、今日まで休まずお弁当作りしていて、体調がすぐれず、ふらふらになりながらも、「楽しみに待ってくれている人に、気持ちのこもったお弁当を届けたい」と頑張る二人に、私たちも元気をもらっていますが・・・
倒れてしまっては大変ですから、本当に無理はしないでください(T_T)
店舗について、ちゃんと準備ができるまで、私たちも出来る範囲で応援していきたいと思います。
阿部さん達にも、八木会長からいただいたネギのおすそ分けしました^^
トレーラーハウスについて、知識のある方がいらっしゃいましたら、注意点やアドバイスなど、教えて下さい。
阿部さん宅をでた後、資材置場で使わせていただいている野蒜小に寄って、片付けをしました。
畳の運びだしは、年始にすることにしました。
東北道、国見付近。この辺は、やっぱり雪がすごいですね。
雪道の運転は怖いので、ずっと代表に運転してもらいました。
私はというと、助手席で、いつのまにか、ケータイ持ちながら寝ていました。
用があって、石田さんの自宅を訪問w
以前、石田さんの自宅前の写真を見ていたから、
行って「この玄関だ!」ってすぐに分かりました。
頼まれていた「東松島ウィンドブレーカー」を渡して、
今回の「目的」のブツ(お餅)を大量にいただきました!V(〃∀〃)V
しかも!年越しそば用に、鴨汁まで持たせてくれた!
さすが「鴨の人」期待を裏切らない!
コーヒーや、お菓子までごちそうになって・・・すみません。
今日は、行くところ行くところ、何かしらいただいてしまって・・・
うちらは手ぶらで行っているのに。すみません。
お餅大好きな代表。良かったね。当分お餅に困りませんねw
石田さんの長女の梨奈ちゃんに、3人揃ったところを撮ってもらいました。
今気づいたけど、後ろの巨大ソフトクリーム・・・ライト?入れ物?飾り?
石田さんちって、探せば色々出てきそうですねw
莉奈ちゃん、ますます可愛くなって、写真撮ってあげれば良かったと、後になって気づきました。
次回はぜひ、石田さんご家族の写真も撮らせて下さいまし。
今日は、「もらい逃げ」みたいに帰りましたけども、
来年は、ゆっくり石田さんちで、カラオケ&桑田のライブ映像鑑賞しに行きますからw
この後、震災遺児支援の関係で、都内に行ってきました。
年末で、明かりが減っているとはいえ、やっぱり都内の夜景はすごい。
東京タワーがキレイだったなぁ~。
スカイツリーは、明日ライトアップされるんでしたっけ?
・・・って、気づいたら日付変わって大晦日じゃありませんか∑( ̄∀ ̄〃)
今年は、ものすごく沢山の人に出会いました。
熱い気持ち
優しさ
悲しさ
切なさ
楽しさ
嬉しい気持ち
時には怒り
様々な気持ちに触れ、私もあらゆる感情を出してきた年でもあります。
「仲間」がたくさんできました。
先日、初めて知りました。
「甲子園の宣誓の言葉」
いい言葉ですね。
人は仲間に支えられることで、大きな困難を乗り越えられると信じております。
私たちにいまできること、それはこの大会を精一杯、元気を出して戦うことです。
私の立場に変えさせていただくと
人は仲間に支えられることで、大きな困難を乗り越えられると信じております。
私たちにいまできること、それはこの活動を精一杯、元気を出して行うことです。
知り合った人達とは、「仲間」であって、私は「支える」つもりが、「支えられてもいる」
お互いが「ありがとう」と言う時、それは「支え合っている」のでもあるのだなぁと思った事がありました。
今回、年賀状はいっさい出しません。
知り合った多くの皆様に、本来ならば報告も兼ねてご挨拶状の一つも出すのが礼儀だとは思いますが、ブログを読んでくださっている皆様には、この場でご挨拶にかえさせていただくことをお許し下さい。
当会の活動を応援してくださった皆様、ありがとうございます。
私たちが、多くの仲間に支えられ、いっぱいの元気をもらったように
たくさんの人に元気をあげれるような、そんな自分でありたいと思います。
それでは、皆さん
良い年をお迎え下さい。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
Android携帯からの投稿