12日、夕方に春日部の事務所へ向かう途中
夕焼け空がキレイだったのでパチリ
でも、肉眼でみた色には写らないのが残念。

11日に、猪狩さんが事務所まで来たそうですがw
私が胃腸炎だったため、自宅にいたので、事務所は開けていませんでした。
ごめんね。猪狩さん。
その猪狩さん情報で、玄関にビニール袋に入った何かが掛かっていると・・・
見てみたら、大家さんからのご挨拶の手紙とこちら↓でした。

代表と同じ苗字の大屋さん、これも何かのご縁と、優しくしていただいてます。
ありがとうございます。
23日に、東松島市にて、私たちで行う「地元の子ども達のためのクリスマス会」に向け、色々準備中ですが、阿部ちゃんがオーナメントや電飾を寄付してる事になりました。
阿部ちゃんが送ってくれた写真

まさかこんな沢山と思っていなくて・・・びっくりしました。
阿部ちゃん、ありがとうね。12日の夜9時半頃、埼玉を出て、夜中に東松島に到着しました。
翌日(13日)、まずはタイヤ交換。
スタンドに行く度「このスタッドレスタイヤ、山が無くて、横にキズもあるので危険です。」と言われ続けては、いたものの、タイヤ交換の出費は・・・と、なかなか出来ませんでした。
子ども支援関係で、何かと協力していただいています”国際エンゼル協会”の東村さんが、「何かあれば、遠慮なくおっしゃってください。」と、言ってくださるものですから、思いきってタイヤの話をしてみました。
うちの代表は、「えぇ~!タイヤなんてお願いできないよ~。それはマズイだろぅ。」って言っていたけれど、先日小雪がパラついた時は、さすがに代えなきゃヤバイ!と思って、私から勝手に相談してみました。
即座に二つ返事で、しかも「何かあっては大変です。すぐにタイヤ交換してください。」と言ってくださいました。
新しいスタッドレスです。ありがとうございます!

そして、依頼があった”大曲浜保育所”に、向かいました。
今週末、東松山震災ボランティアの会に、協力していただき、花壇を作ることになっています。
その大きさを、保育所の鹿野所長先生と、相談しながら決める為、行きました。
360×120センチの花壇を、3つ作ることになります。
資材選びに、ホームセンターをまわり、だいたいの目安をつけました。
資材購入費については、東松山震災ボランティアの会で出してくださいます。
あとは、植える花ですね。
今の時期だと、葉牡丹・パンジー・ビオラだそうです。
13日は、私がダウン(眠くてですw)早めに休みました。
胃腸炎は、もう大丈夫です。ご心配おかけしました。
14日
前回、馬場ちゃんが東松島に来たとき、「鹿妻にツリーが無い!」と話したら・・・
馬場ちゃんの彼氏(芹田さん)に、相談してくれて
210センチのツリーを買ってくれることになりました。

芹田さん、馬場ちゃん、ありがとう!
さっそく組み立てました。

こんな大きなツリーを、こうして広げたのは、もちろん初めてです。
代表があげた手より高い!

大塩保育所にて。
暖房器具に子どもが近づかないための「ガード」が必要と聞き、見て来ました。

外では子供達が元気に遊んでいました。

午前中、他には
市役所と、野蒜幼稚園と、震災遺児支援関係と、花壇の鉢植えの下見に行きました。
本日のSmileDiningのお弁当です!
たくさんの野菜の下には、さらに卵焼きがあって、あんかけがいい具合で・・・んもぅ!なんでこんな美味しいんでしょ。揚げ物も、チーズがはさまっていたり・・・手が込んでます。

配達してくれた阿部さんと、お弁当食べようとしている代表。

午後は、松島のお店に・・・

あれ?終わったんじゃ・・・と、思う人も多いでしょう。
大家さんから、あそこが、ここが・・・と、手を加えて欲しいという箇所が増えまして、
やらなきゃならない事になりました。
BOSCHの電動工具。ここでも活用させてもらってます。

上を塞ぐ作業です。

板をサイズはかって線引き中。

(なんだ頭のあの肌色は・・・と思ったら、首でしたw ビビリましたw)
またまた、国際エンゼル協会に、ご協力いただくことが決まり、
さっそく、大塩保育所に「ガード」届けました。
今日の午前中、脚立にのぼって、高いところを掃除していた先生がいて、
大変でしょうと話していたのもあり、高いところでも届く清掃道具も、買って届けました。
Android携帯からの投稿