12月7日の作業です。



強い北風が続き、なかなか出来なかった「木こり作業」も、この日は無風で可能となりました。

以前倒した木は20本くらいになりますが、まだあと40~50本あります。





代表の背丈の何倍あるでしょうか・・・

隣には新築中の家があるため、絶対に倒す方向は間違えられません。



私はチェーンソーを使ったことがないので、代表が一人で倒していきます。



倒す間近になると、万が一倒れてきたら危ないので、届かない範囲に避難します。




倒れる瞬間。メキメキと音をたててゆっくり倒れていきます。



重機で落ちた枝をまとめて拾っています。



なんでも使いこなしていますね。






家側から、重機で木を支えながら切っています。




照屋は、倒れた木の「小枝はらい」を、セーバーソーで切っています。




切込みを入れては、重機を少し動かします。




合間をぬって、照屋も頑張って切りました。








また倒れる瞬間です。



倒れた木の小枝がついてる状態


手前の小枝を切っている間にも、奥の木を倒す代表。




またまた倒れる瞬間。もちろん同じ木ではありません。





これも別の木



これも別の木が倒れるところ




こうして、家側の木はほとんどなくなり・・・問題はこの木。

どう見ても重心が家側に傾いてます。




重機で抑えはしているものの、高い木なので、風が吹くと危ないです。


ものすごく慎重に、たぶん普通に木を切る10倍くらいの時間をかけて、少しずつ重機を動かしながらも、切っていきました。

倒れる瞬間は、見ていただけの私ですら泣きそうになりました。



家側の木はきれいになくなりました。



一仕事終えた代表の記念撮影☆パチリ

お疲れ様でした!

少し風がでてきてしまったので、本日の作業はここで終了です。



お昼には、毎度おなじみSmileDiningのお弁当食べました。

美味しかったぁ~。なんでこんなにレパートリー多いの?

料理が苦手な私には不思議でしょうがない。

好きこそものの上手なれってのは、こーゆーこと言うんですね。







Android携帯からの投稿