復興祭の翌日、最後まで一緒にいた志村っち。

指の怪我もほぼ治って良かった。ありがとうね。







赤井復興祭の前夜

矢本の宿舎にて、もらったプレゼント

 
馬場ちゃんから誕生日ケーキ

宿舎が4小のころ、初めてこのケーキ食べた。すごい私好みで、大絶賛していたから、作ってもってきてくれた。

大きさの比較の為にタバコと一緒に撮ってみた^^

馬場ちゃん、美味しかったよ!ご馳走様。



こちらも馬場ちゃん。カエルの根付をくれた^^

さっそくカバンに付けてるの。歩くたびに鈴が鳴って、なんだか首輪に鈴つけた猫の気分w



これは、まっつんがくれたプレゼント。

私の大好きなpickles the frogのカエルくんグッズと

カエルのコインケースと、カエルモチーフのジュエリーボックス

こんなに沢山・・・ありがとうね。



まりちゃんがくれたプレゼント。

コケロミン♪口の開閉によって色んな音が出せるパペット

「頑張って練習してね」と言われて、何度かやってますが、ちゃんと音階出そうと思うと、けっこう難しいよ。でも楽しい^^ありがとうね。



阿部ちゃんがくれたブリザードフラワー。

これ、かなり大きいです。すごいなぁ。わたし、こんなキレイな花をプレゼントされるにふさわしい女になんなきゃなぁと思いましたwありがとうね^^



そして、本日、自宅に届いたプレゼント。

児童養護施設支援の会スタッフのブログ-1321164604311.jpg

高畑くん。やられたなぁ。まさか自宅に届くとは・・・

「カエル」をイメージしてお花屋さんに作ってもらったという

生花のフラワーアレンジメント。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-1321164644269.jpg


そして、もう一つ。
デジタルフォトフレーム。そして手紙。

USBメモリがささっているのを見て、「ヤバイ!泣かされる」って思ったけど、

思惑通り、泣かされた。

電源を入れると、フォトメッセージスペシャルバージョンが流れた。

復興祭前日に、巨大パネルでプレゼントされた写真のスライドショー
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-1321164491259.jpg

そして、おまけも入ってた。

これ、高畑くん似すぎwメガネを使っているあたり、センスいい。

児童養護施設支援の会スタッフのブログ-1321164350547.jpg

せいや君と高畑くんのこの写真にもやられました。

こんな息子いたらいいなぁ。っていうか、もう息子ですね。うん。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-1321164558769.jpg

15歳の頃、大阪に行ってた私にとって、思い出の地。

当時は繁華街をうろつく時間もあまりなかったけど、この写真見て「また絶対行きたい」って思った。こずえちゃん、ありがとう。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-1321164386927.jpg

代表と一緒に、泣きながら見ました。

バックに流れる音楽・・・

いきものがかりの「ありがとう」

ウルフルズの「笑えれば」

高橋優の「福笑い」

最初の2曲は、私がブログにも大好きな歌として載せていた曲。

「福笑い」は、今日初めて聞きました。うん。いい歌。



赤井復興祭の時、代表の代わりに「感謝状」を受取ったのですが

その時も「ありがとう」がかかって、泣きそうになった。

その場に居合わせた高尾くんに写真とってもらったのがコレ↓
児童養護施設支援の会スタッフのブログ


自分が好きな曲を、贈られるって、ヤバイですね。

震災支援活動で、私や代表は、本当に沢山の人たちに協力していただき、

自分達だけでは到底出来ない事を経験させていただきました。


震災は、多くの人に被害をもたらし、未だ笑う気にさえなれない人も大勢いることと思いますが、被災地にいて、多く耳にした声の中に、「生きているのだから、元気を出して頑張らなきゃ」という言葉もありました。

そして、「見ず知らずの人たちが、こうして知り合いになれて、沢山の元気を分けてもらった」と。



支援する側、される側

被災者、ボランティア

そんな分類に関係なく、人として「ありがとう」その言葉だけで、十分伝わる想いに、救われる場面が沢山ありました。


当会に、ボランティア参加で来てくれて知り合った人たち、地元の人たちも、2度3度と顔を合わせるたび、笑顔が増えて、くだけた話も出来るようになって、時には共に涙して・・・

そんな人たちを「仲間」だと思っています。



「震災支援」というものは、片付いていくにつれ、形は変わり、収束していくのは当たり前の事。

当会の活動も、本来の子供支援に重点をおいて活動していくことになりますが、代表の性格からして、これからも型にはまらず、自分達に出来ることならば、何でもやっていくのだろうと覚悟しています。



東松島市にて8ヶ月近く活動してこれたのは、温かく迎え入れてくれた地元の方々、そして力を貸してくれたみんなのおかげです。


「もう撤退するんだって?」と、多くの方々に聞かれます。

撤退=縁が切れる

とは思っていません。

もうすでに、私たちにとっては故郷のようなもの

みんなと出会えた東松島という所は、特別な場所


それぞれの生活があり、みんなが揃って会える機会なんてもう無いかもしれない。

でも、この数ヶ月で、みんなの心に強く刻まれた何かがあって、

その思いを胸に、それぞれが頑張る糧となれたなら嬉しいですね。




今回、企画に参加してくださった皆さん、

メールなどでメッセージをくれたみなさん

本当にありがとうございます。

こんなにたくさんの「ありがとう」と「おめでとう」を言われるなんて思っていませんでした。



いただいた写真を公開したいところですが・・・

これは、私たちだけの宝物にしときます。

見たい方は、いつか事務所に来て見てください。



赤井復興祭のスライドショー、もうちょっと待ってて下さい。


そして、年末にでも、「鹿妻ボランティアチーム」のスライドショーでも作ろうかと思っています。





最高の誕生日です。

ありがとう





夕飯は、あかねが予約してくれた店で3人で食事しました。

さいたま新都心にある豚しゃぶ屋さん
お腹いっぱい食べたところで、帰ろうとしたら

あかねが怪しい動きをみせた。

すぐには飲めないようなあっついお茶が出され

しばらくすると・・・
誕生日デザートが出てきた。
店員さんが、記念写真撮ってくれました。


3人で分けて食べました。


その場で、プレゼントももらいました。

洋服と、アルバム。

アルバム見たら、泣けちゃって・・・

家に帰ってきてから↓写真撮りました。

あかねが作ってくれたアルバム



中は、28ページもあって「ひまわり特集」


今回の誕生日には、ひまわりが居ないんだなぁ・・・って、思っていたところに、このアルバム渡されて、「もぺさんだらけ」で、嬉しくて泣けたし、笑えた。

私に隠れてこのアルバムを完成させるために、あかねは日中家に居なかったから、外食から帰ってきて、3人で高畑くんが送ってくれたスライドショーを見ました。


高畑くん、他人にしとくのは惜しいなぁ。

いっそ、あかねと結婚でもして、本当に息子になってしまえばいいのにw









みんなの気持ちが、本当に温かく、


とても幸せな誕生日を迎えられました。


ありがとうございました。



















Android携帯からの投稿