本日の現場は、矢本の側溝の泥出し
そして、野蒜小学校の教室を事務所として、当会も使用する事になり、まずはタイルカーペットの汚れを落とすため、剥がしていきました。
午後は、大友さん・太田さん・中村さんの3人で、水洗いしていただきました。
立沼地区の皆さんから、なんと、十袋(300キロ)のお米をいただきました。
青い帽子の武田さんは、立沼の巨大ビニールハウスの家主さんです。
寿昌院のドラム缶の鉄パイプの長さを、セーバーソーで短くカットしている代表。
鳴瀬二中の体育館。昨日の作業中も見たかったのですが、今日の夕方やっと見れました。作業してくださった皆さんお疲れ様でした。
こんなコンクリートブロックの上に床があったんですね。体育館の床の構造を初めて知りました。
*11月6日の赤井地区の復興祭について
出店をお考えの皆さん、確定でなくてもいいので、どういったものを出店したいと考えているのか、把握させていただきたいと思いますので、HPのお問い合わせフォーム より、メールをお願いいたします。
・氏名(グループ名)
・出店したいもの
いつ頃出店が決まりそうかも知らせて下さい。宜しくお願い致します。
また、今月末には、現在の宿舎から引越しを致します。
現在の宿舎の掃除など、後片付けをきちんとしたいと考えていますので、月末はガレキ撤去などのボランテイア活動ではないので、ご注意下さい。
今から、当会の引越しを手伝うと言って下さっている方々、ありがとうございます。