昨夜13日の夜7時頃。ご飯を食べていたら『こんばんは~』って・・・
来るの知っていたんだけど、『その声は馬場ちゃんだ!』ってすぐ分かった。
なんだか、すごい久々な気がして、馬場ちゃんの顔見るなり泣けてきちゃった。
「えっ(;゚Д゚)!えっ(;゚Д゚)!なんで泣くの?
どーしたの?話聞けばいい?話せばいい?」
って、馬場ちゃん(笑)
私も何で泣けてきたかよく分からないけど、嬉しかったんです。
喜んでいたら、数分違いで、石黒さん登場。
新潟の次は、宮城に戻り、今度は福島にも行ったり、そして和歌山の新宮市の山奥まで、災害支援活動に精力的に動いている石黒さん。今回、わざわざ車のマグネットシートを戻すのと、挨拶に来てくれた。また和歌山に行くと言っていました。到着早々、手に茶封筒持って『活動費に使って下さい』と、渡してくれた石黒さん。
ありがとう。代表と一緒に、ありがたく受取りました。
そして、もう一人。13日に来ると聞いていたけど、何時にくるのやら、遥々、岡山から来るから、あんまり急かす様な事も聞けないので、『何時に来るんだろ?』と、代表と工藤さんと一緒に、首をキリン並みに長くして待っておりました。
はい。岡山と言ったら・・・
タカさ~ん!
やった!タカさん!んもぅ、ホント助かります。なんでも出来るタカさんがいると、なんだか代表もイキイキしているように見えます。
そして、ここにナオさんが居れば完璧なんですけどね。いちろうくんが、子ども達が危ないから、柵を作ってあげたいんだって話したら、さっそくタカさんが、こうしましょ。あーしましょ。ってテキパキ動いてます。(14日お昼)
ちょっとピンボケしてしまいましたが・・・
黒ごまバームクーヘン。
芹田さんのおみやげ。京都のだと聞きました。先日、高畑くんが持ってきてくれた抹茶のバームクーヘンといい、京都はバームクーヘンが有名なのでしょうか。
これを食べた代表「すごい美味しかったよ!」って言ってました。
こちらもピンボケですが・・・ブタさんの根付け。
馬場ちゃんからのプレゼント。
可愛い!!!って、ケータイにつけてから
あっ(・◇・)写真撮り忘れた・・・
仕方ないので、つけたまま写真撮ってみました。
案の定、近すぎてボケまくり。
前回もらったカエルくんと一緒につけてます。
これも馬場ちゃん土産。ペーパーなんとか・・・
いわゆる”おもり”ですね。カエル好きの代表も喜んでいました。ありがとう。
そして・・・コーラ。芹田さん。ありがとう。
ペットボトルの1箱。すごい嬉しいと同時に、ホントすみませんって思う。
私が、コーラとタバコを止めれたら・・・ってたまぁ~に考えるけど、
『○○のつもり』って、つもり貯金は、不可能だと思うので、
好きな時に、コーラが飲めて、タバコが吸える事に
感謝しつつ、味わっていただいております。
持ってきてくれた馬場ちゃん。私が泣いている間に、マイコーラ置き場(受付内)に置いてくれました(笑)ありがとう。
外はもう真っ暗な中、屋外ライトで照らして、作業を始めた代表。
使えそうな木材は、再利用。
消灯時間ギリギリまで、一人黙々とやっているから、タカさんと工藤さんにお願いして『代表に体休めるように言って下さい。』って言ったら、『よっしゃ!』って向かったタカさん。止めるより、手伝って早く終わらせてしまおうってことで、工藤さん引き連れて、3人で木材の仕分け、終わらせたそうです(笑)ありがとうございました。
代表、腰痛めているのだから、無理しないでね。
14日の朝。宿舎内で、カラッカラに干からびたカエルを発見したの。
代表に『カエルくんが干からびてる!』って言ったら
「なんだって!Σ(゚д゚lll)」と、急いで駆けつけてきた代表。
「あ~あ。可哀想に・・・」って、お墓用に穴を掘っていたら
タカさんが『水かけてやれば生き返るんじゃない?』って・・・
そんな馬鹿なwと笑っていたら、
代表の手の中で、カエルが動いた。
「あっっ!!こいつ、生きてる!ごめんよぉ。埋めるところだった。」
かなり弱々しいけれど、動いたの。
ドンドン水分を吸収し、みるみる体が膨らんできた。
ほとんど閉じていた目も開いてきた。
体はホコリだらけだったのを、代表が少しずつキレイに取ってあげてました。
午前中、体が乾かないようにして、エサをとる元気ないだろうから、アリとクモ(小さい死骸)を前に置いてみた。
お昼に見たカエルくん。
体は倍くらいに膨らんで、前に置いておいたアリの姿は無くなっていたけど・・・
体は真っ白になって、ピクリとも動かない。
やっぱりダメだったのかな・・・
そういえば、カエルを好きっていっても、詳しくは知らないなぁ・・・
と、カエルについて調べていたら、こんな話を見つけた。
アマガエル
雨鳴きについては、以下のような昔話が各地に伝わっている。
『アマガエルのヒミツ』 秋山 幸也 山と溪谷社 2004年3月より
むかしむかしある所にアマガエルの親子がすんでいた。
しかし子ガエルは大変なヘソ曲がりで、
親ガエルの言いつけと反対のことばかりやっていた。
いよいよ死ぬという時に、親ガエルは
(墓が流されないように、山の上に墓を作ってもらいたい。しかしこいつは言いつけと反対のことをするから…)
と考え、
「墓は川のそばに建ててくれ。」と言い残し死んだ。
ところが子ガエルはこの時になって反省し、
「遺言は守らなければならん」と、本当に川のそばに墓を建ててしまった。
そのため雨が降りそうになると「親の墓が流される」と泣くのだという。」
代表が帰ってきて、一緒に確認したけど、やっぱりカエルくんは死んでしまっていた。
外では、タカさんが”いちろうくん”の柵作りの続きをやっていました。
かえるくんの墓標を作っていました。
動いていたのでブレちゃいましたが・・・
この宿舎には、金魚のお墓と、かえるくんのお墓があります。
かえるくん。干からびたままではなく、潤ってほんの束の間復活したことが、かえるくんにとっても、良かったのだと思いたいです。