イオン浦和美園SC店に、イエローレシートキャンペーンの様子を見に行きました。(11日)
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110911_125306.jpg
ボックスが並んでいる所を裏から撮りました。一番右の上から3箱目が当会のBOXです。一番入っていました。嬉しいことです。ありがとうございます。



なんだかんだと用を済ませていたら、出発は4時になってしまいましたが、8時すぎに宿舎に着きました。

途中160キロポスト辺りで、事故渋滞がありました。この辺は事故を起こしやすいのでしょうか・・・私が東北道を通った時だけでも、3回見てます。横転していたり、中央分離帯に突っ込んでいたり、スピンして進行方向逆向いて突っ込んでいたり・・・自分が事故を起こさないとしても、巻き込まれたらと思うとゾッとします。



その日の夜は、早く寝てしまったので、まだ外も暗い3時過ぎに起きてしまいましたw

受付のライトを消そうと近づくと・・・カマキリ。

”俺スポットライト浴びてる~”って感じなのでしょうか・・・
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_062218.jpg

そのまま放置していたのですが、朝7時すぎてもまだココに居たので、ハエたたきの上に乗せて、外に出しました。連れ出すまでの間、不満そうにカマで空を切っていましたが、大きな葉っぱの上に降ろしたら、風でゆらゆらするのを楽しんでいるかの様にも見えました。






ラダーレール改造中の代表
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_072212.jpg


国際エンゼル協会の東村さんがお土産に持ってきてくれたポシェット。

5つあったそうです。袋に入っているのを撮影したので、反射してしまいましたが、手作りの刺繍で可愛いです。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_074810.jpg

児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_074817.jpg



12日も、引き続きラダーレール改造中の代表。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_081111.jpg

この後、代表・私・二宮さん・阿部さんの4人で、仙台まで資材を買いに行きました。

そこで見かけたのが・・・これ。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_125123.jpg
リフォームコーナーで見本の便座の前に並ぶ”ミニ便器”

どうやら灰皿のようです。

ちゃんと陶器で出来ていて、ちょっと「欲しいなぁ」って思いました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_125131.jpg


阿部さん、二宮さんとは、仙台でバイバイして

私は代表と、トラックで松島のお店に資材を運びました。


追加の断熱材。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_153452.jpg

石膏ボード。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_153458.jpg
私、1枚運んだけど、石膏ボードは、ちょっとぶつけただけでも割れてしまうので、ドジな私は辞退し、結局代表が一人で降ろしました。お疲れ様でした。


石膏ボードが置いてある下は、カウンターの土台なのですが、先日代表が一人でやったそうで・・・本当に何でもやりますね。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_153505.jpg


土曜日から来ていた中沢さん(中央)が、お帰りになるという事で、記念撮影パチリ。(12日)

仙台に買い物に行っている間、代わりにボランティア参加者を駅まで迎えに行っていただいたり、色々お願いしてしまい、すみませんでした。助かりました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_173240.jpg


夕飯の支度。私や代表は、とっととあるもので済ませてしまいますが、皆は”いちろうくん”指導の下、作ってからご飯。自然と「切る担当」「炒める担当」と分かれるんですねぇ。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_182935.jpg
皆で作って食べるって、美味しさ倍増でしょうね。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_182953.jpg
豆の缶詰の上に野菜炒めをのせたもの
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_184716.jpg

食べている皆。手前で工藤さんと代表が何やら話し始めた所。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_190447.jpg

『皆で作った夕飯。美味しいと思う人!』って聞いたら、みんな手をあげてましたw
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110912_190504.jpg
この直後、食べてない代表まで手を上げました(笑)

でも、みんなでワイワイ食べるご飯って美味しいですよね。


そんな時、私は

家で一人のうちの娘は、寂しいだろうなぁって思う。




13日(火)

朝7時頃、参加者を駅まで迎えに行って、宿舎に戻ると、玉ちゃんが帰る準備をしてました。

30キロの荷物を背負い、ママチャリで帰る玉ちゃん。

ガレキ撤去の際、捨てるだけだと聞いた”木刀”を2本GETしたらしく、リュックに差しています。

児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_071631.jpg

「その荷物、チャリンコにくくりつけるって方法は考えなかったの?」って、色々な人に言われていましたが、これが彼の道なのでしょうね。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_071715.jpg

玉ちゃん。この姿で松島を走行中、工藤さんが「あれ絶対ボランティアだよ!スカウトしようよ!」って声かけたら・・・なんと、うちに来る予定のボランティアさんと判明し、ビックリだったよね(笑)
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_071730.jpg

人数の少ない時にずっといてくれて、本当に助かりました。ありがとう。

「チャリンコなら任せてよ」の工藤さんが、前日に自転車をちゃんと整備してくれていました。さすがです。




見送った後、代表が『みんな、気を付けて通ってね!カエルくんが居るから!』って、騒いでいるので、見てみたら・・・緑から白に変わってきたような色のカエルが。

カエルって、可愛いですね。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_072043.jpg

午前中、お弁当屋さんが居る間に、昨日修理に出したステップワゴン(フロントガラスの交換)を引き取りに、大郷町の車屋さんに、セイヤくんを連れて行ってきました。

修理代金 63.000円

痛い出費ですね(´;ω;`)

セイヤくん、車屋に一緒に行ってくれてありがとう。助かりました。


立沼の現場に案内して、私だけ宿舎に戻りました。

もう後半月もすれば引越しなので、今から荷物を片付けていこうと思っています。

要らない段ボールなど、片付けて燃やしていたら、一瞬の風で炎が強くなり、右手に”ボボッ”と炎がついたので、ビックリした!Σ(゚д゚lll)

と言うか、ビックリ通り越して泣きそうになった。

やっぱ火は怖いですね。油断大敵です。

一人でバタバタあたふたし終えて、

やっと一息ついた時に、代表がコンパネ切りに戻ってきました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_111225.jpg
チェーンソーの扱いも上手ですね。



お昼ご飯を食べて、みんなが作業に出かけてから、私は受付内の片付けや、ゴミの焼却などしていました。

今日は、みんなの活動風景も撮れていませんが、立沼の巨大ビニールハウス跡の片付け作業に入っていただきました。お疲れ様でした。

セイヤくんと一緒に来てくれた木村くん、本日は代表にずっとついて作業してくれていました。

5月の復興祭以来だった北澤さん。昨夜から女の子はたった一人で、心細かったでしょう。


13日(火)の晩ご飯は・・・

カツオの刺身!と、そうめん炒めたやつ。いちろうくんが用意してくれました。

一人200円の予算。美味しかったぁ。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_184038.jpg

撮られると分かると変顔しちゃうセイヤくん。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_184104.jpg

紅一点”北澤さん”、いちろうくん、工藤さん
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_184054.jpg


隣にいたのでアップで撮ってみた。木村くん。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_184131.jpg

木村くんを連れて来たセイヤくん。変顔しようか普通にしようか迷った末のハニカミ顔ってとこでしょうか。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_184142.jpg


腕相撲に負けたことのないという木村くんと・・・

児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_195115.jpg

またしても、代表の勝ち。諦めない木村くんの粘りもすごかったね。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ-110913_195139.jpg



予告:夜に到着した、馬場ちゃん・森ちゃん・タカさん。そして挨拶によってくれた石黒さんと鈴木くん。その内容は次回の記事にて書きます。