名前の通り、児童養護施設を支援するのが目的で
3年前に活動を始めました。
現在、宮城県東松島市にて、当会のボランティア事務所を設置し
当会と一般の方々の参加によって、平日・休日問わず”瓦礫撤去”など、
災害支援活動を続ける事ができています。
参加者の方々、本当にありがとうございます。
会本来の活動目的である、施設関係や、災害児童に関する事も
少しずつではありますが、活動でき嬉しく思います。
れおん君を連れボランティアに参加してくださった秋田さん、
お弁当箱セットの追加分を、小野市民センターに届けました。
ありがとうございました!
愛ランドセルの冨岡さんからお預かりした学用品の残りは、
地元の山本さんと言う方のお申し出で、被災されたお子様に
配っていただきました。すべて必要な方にお渡しできました。
ありがとうございました!
29日の復興祭に向け、浴衣や洋服や学用品などのご協力もいただき
当日が更に楽しみになってきました。
ご協力いただきます皆様、本当にありがとうございます。
今夜、埼玉を出発します。
車の中はこんな風に、いつも段ボールの山です。
エルム・インターナショナル様よりお預かりしております鉛筆削りと
たくさんの学用品を送ってくださったMさんからの物資も積んでおります。
以前、浴槽を無償で提供していただきました
株式会社ショーモンのさくら工場、工場長さまから
『みんなで集めました』と募金のお金をいただきました。
当会代表も受け取りながら泣いていました。
災害支援活動費に充てさせていただきます。
埼玉の事務所の近所にお住いの渡辺紀美子様より
『ガソリン代に』と、いただきました。
今までにも、紙コップ・水タンク・タオル・ゴム手袋
飲料・タオル・土嚢袋など沢山いただきました。
ありがとうございます。
ご協力いただきます皆様の気持ちが、本当にありがたく、
私たちが『がんばろう!』と元気を頂けます。
その”想い”を、被災地の方々に直接届け、
この活動も出来る限り、続けたいと思います。
また、被災地の方々から”元気”をいただくことも多く、
その内容についても、ブログやHPでお伝えしたいと思います。
29日の復興祭について、いくつかのメディアから取材が入っておりますが、
『伝えたいこと』が誤解されないことを願います。
震災からずっと頑張ってこられた地元の方々、
当会を通じボランティアに参加して頑張ってくれた皆さん、
多大なご協力をいただきました企業の皆さん、
遠方から応援してくださっている皆さん、
沢山の”想い”が集まってこそ出来るお祭りです。
まだまだ瓦礫も多く、復興までに長い道のりではありますが、
この日ばかりは、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。
そして、同じ志で頑張っている皆さんと共に、
これからも元気出して活動していきたいと思います!
みなさん、本当にお疲れ様です。
ありがとうございます
これからも どうぞ宜しくお願い致します。