やっとパソコンに写真を取り込めたので、遡って作業報告したいと思います。

17日(日)は参加人数も多く、3班に分かれ、私たちチームは鹿妻地区

あとの2班は立沼地区の作業に入りました。
児童養護施設支援の会スタッフのブログ
畑一面大量の”わら”と、中には写真なども散らばっています。


児童養護施設支援の会スタッフのブログ
ローダー(機械)が入りやすいように藁をかき集めます

作業途中、みんな大汗かいて一休み中


児童養護施設支援の会スタッフのブログ
藁や汚泥が15センチくらい堆積し平面になっていたのを

9名がフォークや熊手や手で山積みしました


児童養護施設支援の会スタッフのブログ
塀の上に横たわっているのは『鳴瀬川の橋』と書かれたもの

3キロ先から流れ着いたものだそうです


児童養護施設支援の会スタッフのブログ

お庭にきれいな花が咲いていました


児童養護施設支援の会スタッフのブログ
ここも汚泥や藁が堆積したのを

家主さんがきれいにした後です。


児童養護施設支援の会スタッフのブログ
歴史ある蔵が被害にあいました


児童養護施設支援の会スタッフのブログ
横倒しになっているのは『井戸の神様』


児童養護施設支援の会スタッフのブログ
みんなで起こして元の位置に戻しました。

写っているのは家主さん


児童養護施設支援の会スタッフのブログ
平成15年に補強工事をしたものの

大きな余震でどんどんくずれて危険な状態です


別の日の作業風景も今後UPします。