スギモトさんのお仕事日記

スギモトさんのお仕事日記

岡山県井原市にあります特別養護老人ホームみずきでは、自宅で生活されるご高齢者の福祉・介護に関する相談に応じる部署として、高齢者生活支援センターみずきを創設しております。

Amebaでブログを始めよう!

皆さんこんにちは、スギモトさんです。

やっぱり2月が1番寒いのでしょうか、今日は朝から雪景色の岡山県雪だるま

寒さが辛いです嫌

 

井原市下出部町にあります、小規模多機能・グループホーム『ラスパみずき』では毎月第2月曜日に『ラスパ 笑む・かふぇ』を開催しているのですが、1月と2月は第2月曜日が祝日でお休みえっ・・・

ということで、1月の最終月曜日の29日に開催させていただきました。

今回は、井原市の老舗和菓子店『香月堂』さんによる和菓子作り体験おぉ!
『笑む・かふぇ』でも和菓子作り体験をさせていただきましたが、大変好評だったので今回ご無理を言ってラスパでも開催させていただきました。
和菓子ってなかなか作る機会が少ないですよね。かしわ餅やおはぎくらいは作られる方もおられると思いますが、“ザ・和菓子”の生菓子(ねりきり)等は作る機会ないですよね。
皆さん、ワクワク!                                    
今回作ったのはこちら下

 

左から【福豆】【オニ】【此花(梅)】です。
香月堂さんが事前に皆さんおひとりおひとり用のキットを準備して下さっております↓↓

まずは【福豆】。こちらは何と!中のあんこが味噌餡とのこと。綺麗な色合いのねりきりをこねこねもみもみしてから~まぁるく広げて~、餡を包みます。それから山桜の木で作られた木型に入れて、あっという間に福豆のできあがり~

続きまして【オニ】赤オニでも青オニでもなく~、緑オニッy’s
オニさんは茶巾絞りのようにし、おめめは黒ゴマ一粒をプルプル手を震わせながらつけ、最後に口をつけました。目の位置、にっこり口・への字口、同じ材料で作ったのに本当表情が全然違いました。
「あんたのは可愛いなぁ~」の声に思わずにっこり。

 

最後の【此花(梅)】和菓子職人の技っ!っていう感じの出来上がりですよ。
ステンレスのざるのようなものでねりきりを裏ごしし、そぼろ状にしたものを箸であんこ玉にくっつけます。

 

 

最後に事前に準備して下さっていた梅の花のねりきりをつけて出来上がりあんぱんまん

皆さん喜んで下さって、とても充実した時間になりました。
香月堂さんありがとうございましたaya aya