Door of illusion

Door of illusion

のんびりいこう

Amebaでブログを始めよう!
最近…
というか去年辺りから
撮影会というより
モデルさんと相談して
企画物だったり
所謂
作品撮りだったりがメインになってます

相談して撮るイメージを共有して
それから衣装や小道具を決めて
最後にイメージに合うスタジオを探す感じです

衣装もオーダーなので
手配に時間がかかるし
スタジオも
良い所はなかなか予約出来ないので
どうしても、
計画から撮影までに
数ヶ月かかってしまったりします

そして時には
小道具が手に入らない事も…

今回はそんな時のお話です

昨年の話ですけどね


とある企画に使いたい小道具に
大鎌があったのですが
どこのショップを当たっても
欲しい形の大鎌が無い…

そんな時に、とあるHPで大鎌の自作法と言うのを見かけたのです
もちろん、欲しいタイプではないのですが

「そうか、無ければ作ればいいんだ」
と思った訳です

そこで、そのHPの作成方法を参考にして
改良して
オリジナルに自作をしてみることにしましたよ

まずは、型紙で鎌の部分の作成です


2枚作って、これに心棒を貼り付けます


張り合わせて厚みを作ります



ここで、乾燥させてその間に

柄の部分を作成します


塩ビ管を持ち運びやすい様に三分割

そして

鎌の部分を接続出来るように

ドリルで穴あけして接合します


出っ張りをカットしてヤスリがけ


ここで接着剤の乾燥がいるので

柄の曲がりの部分に取り掛かります


ヒートガンで塩ビ管を曲げます



とりあえず

組み立てみて

全体像の確認です


そして、塗装にかかります


柄の部分は合皮を貼り付けて…


鎌の部分は下塗りは

専用塗料で




二回します


この後に

ブラックのスプレーで

鎌の艶ありの黒さにして行きます



これだと鋼感が出ないので

次にシルバースプレーで



刃の感じを出していきます

都合、塗装は4回の工程です


乾燥を待って

組み立ててみます



こんな感じで完成


刃渡り120cm

柄の長さ230cm

といった感じです

三分割で運ぶ時の利便性も確保



今回は、初作成チャレンジで

何となくノウハウは

理解しましたよ


次回、剣や小道具は無ければ自作と

割り切れそうな気がしますね


衣装も無ければ自作する為に

洋裁でも、始めても…


いや、それはないな…


しかし、自分は、

一体どこに向かっているのか?


冷静に考えると

かなり間違ってる気もするので

考え無いことにします


だって、楽しければいいじゃん




CANDYからの投稿