親子関係を根本解決し、不登校を宝物に変える!
不登校専門 親子関係根本解決セラピスト おかい さちこです。
≫私のプロフィールはこちら♪
傾聴とは、何かをしてあげることではなく、相手に寄り添い理解して聴く技術です。
みなさまより傾聴講座のお申し込みをいただき
2月~3月で開催することになりました(^^)
今回は土日祝/平日/夜間オンラインの3コースで開催します。
人は意識しないと、自分の価値観で他人をコントロールしようとしてしまいます。
自分の子どもであれば、失敗しないように、将来苦しまないようにと先回りしてしまいがち
です。
しかしそれでは子どもの自立して動き出す力を奪ってしまうのです。
子どもとの信頼関係を再構築するためには、子どもを受け容れ話をたくさん聴くことがとて
も重要です。
まさに、不登校という悩みをかかえた子どもたちとの会話に必要なスキルです。
一般的な傾聴講座に心理学も組み込んだ私オリジナルの講座となっております。
過去に傾聴講座を学んでいただいたかたからの感想です♪
↓↓↓
受講者の声①
https://ameblo.jp/
受講者の声②
https://ameblo.jp/
あなたが「傾聴」を学ぶことにより得られるものは・・・?
◎いかに自分の価値観を他人に押し付けていたか、
◎心を開いて相手の話を「聴く」技術が得られます。
◎子どもやパートナーとの関係性がもっと良くなり、
◎
◎子どものありのままを受け容れることができるようになります。
◎子どもとの会話が楽しくなります。
是非この機会に傾聴を身につけて
お子さんのことをサポートしてあげてくださいね!
■日程
土日祝コース
第1回 2/11(火祝)10:00~12:00
2/16(日) 14:00~16:00
第2回 2/24 (月祝) 14:00~16:00
2/29(土) 14:00~16:00
第3回 3/15(日) 14:00~16:00
第4回 3/29(日) 14:00~16:00
平日コース
第1回 2/12(水) 14:00~16:00
第2回 2/26(水) 14:00~16:00
第3回 3/11(水) 14:00~16:00
第4回 3/25(水) 14:00~16:00
夜間オンラインコース
第1回 2/22(土) 20:00~22:00
第2回 3/7 (土) 20:00~22:00
第3回 3/21(土) 20:00~22:00
第4回 3/28(土) 20:00~22:00
※講座開催日が都合がつかなくなってしまった場合は
別日にオンラインで振替えいたします。
■講座開催場所
・ささえ愛センター(市民活動支援センター)予定
〒486-0837 春日井市春見町3番地
0568-56-1943
・フリースクールえ~る会場
〒486-0918 愛知県春日井市如意申町1丁目
(参加人数が少ないコースはこちらで開催です)
■傾聴講座内容
【第1回 傾聴講座】
1. 傾聴の必要性
2. 傾聴とは
3. 聴き手が会話を作る
4. 傾聴の基本
5. 傾聴の効果
【第2回 傾聴講座】
1. 相手を尊重するための4つの約束
2. 傾聴するうえでやってはいけないこと
3. 傾聴するときの心構え
【第3回 傾聴講座】
1. 傾聴する上での注意点
【第4回 傾聴講座】
1. より良く聴くための技術
2. 困ったときのテクニック
全4回の講座で講義1時間+ロールプレイ1時間
2週間に1回、2ヵ月でマスターしていただけます。
各講座の最後に傾聴に役立つ技術をお伝えします。
そしてロールプレイで何度か実践し
ご家庭でも使える状態にします。
■受講料
全講座受講 12,000円
親の会に参加しているかたは10,000円
(分割払希望のかたはお気軽にご相談くださいね)
※まだ親の会に参加していなかった!というかたは
親の会「不登校友達の輪」に会員登録してくださいね♪
《登録無料ですよ!》
親の会「不登校友達の輪」登録フォーム
急な体調不良などで当日参加できなかったかたは、
再受講のかたは無料でご参加いただけます!
■参加特典
・講座修了後修了証の発行
・各講座復習用に動画のリンクを配布
・傾聴講座の再受講無料!
■申し込み方法
下記リンクからお申込みください!
息子からの感想~私が傾聴を実践するようになって
自分のことをちゃんと見てくれている安心感が持てた。
かまって欲しい欲求が満たされる。
話すことで頭の中の整理ができる。
「これからも時々でいいので傾聴してほしい」とのこと(^^)
さらにうれしい変化がありました♪
他者否定の強かった息子が、周りの人を肯定できるようになった。
私がいっぱいいっぱいのとき「今日は疲れてるね、何かあった?」と話を聴いてくれるよ
うになった!
(あれ?私今傾聴してもらってる♪と思うときがあります。)
そう、プラスの連鎖は周りに広がり、自分にも返ってくるのです♪
人はしっかり話を聴いてもらうだけで心が満たされて、相手のことも肯定できるようになっ
てくるんですね。
本当に自分にもできるのだろうか・・・?
今まで受講していただいた方も、難しい・自分にはできないかも、と初めは不安な気持ちで
参加いただきましたが(元々プロ並みのかたもいましたが♪)最後にはしっかり習得してい
ただけました!
傾聴はより良く聴くための「技術」です。
技術を習得するために必要なこと、それば「守破離(シュハリ/ズバリ)の法則」です。
日本の伝統芸能(能・歌舞伎・武術)の世界で言われていることです。
守:型を守ること。何事も基本に従い場数を積む必要があります。
必要な場数は70回です。
破:自分流に工夫をする。
離:自分のものにする。オリジナルを作る。
技術は実践し、場数を増やすことで自分のものになります。
例としては自動車学校。
車校で車に乗れるのは20回。免許が取れてもその後乗らなければペーパードライバーとなっ
てしまいます。
しかし、免許を取ってさらに残りの場数50をこなせた人は、運転しない期間が何年あっても
またすぐ運転することができますよね。
自転車もそうですよね。子どもの頃たくさん場数を稼いでいるから、何十年乗らなくてもま
た乗れますよね。
講座の中でロールプレイで練習することで場数も稼ぐことができます。
下記リンクからお申込みください!
少しでも不登校に悩む人のお役にたてますように。
不登校専門 親子関係根本解決セラピスト
おかい さちこ
(上記以外の場合は別途交通費をいただきます)
※遠方からお越しいただける場合は、JR中央線勝川駅まで送迎いたします。
(名古屋駅から中津川方面へ6駅、所要時間20分ほど)