Jリーグ百年構想を生きるブログ

Jリーグ百年構想やサッカークラブ作りのネタを探しては、自分の意見を書いています。米国に住んでいるので、Jリーグにいろんな面で似ているMLSついてもたまに書いています。他に、日本代表、海外の日本人選手、アジア・ACL、ネタ切れのときは自分について等等・・・毎日、更新するのを心掛けていますので、宜しくお願い致します。たまには、皆さんの意見も参考にしたいので、コメントは大歓迎です。


あ、そうそう。言い忘れてましたがオレ、日本人ではないんです。詳しくは、左のプロフィールを!

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

J2拡大~その2~

J2では2008年現在15クラブが所属し、将来的には22クラブに拡大される予定だ。毎シーズン昇格できるクラブも、J2が開幕した1999年の2クラブから2.5クラブに増えている。

今のシステムでは、J2の上位2位がJ1へ自動昇格、3位が入れ替え戦に回るようになっている。しかし、クラブ数が増え続けるなか、昇格するクラブが比較的に少なくなっていく。また、J2ではJFLへの降格がないためシーズン中盤から、中位・下位クラブのモチベーションが無くなってしまう事態が起きている。だからといって、J1から降格するクラブ数を3以上にするわけにはいかない。また別に、JFLへの降格を始めろとは言ってない。

では、Jリーグはどうすれば良いのか?方法はいろいろあるが、個人的にはイングランド2部リーグみたいな、プレーオフを実行してもらいたい。イングランドでは、プレミアへの昇格はフットボール・チャンピオンシップから上位が2クラブが自働昇格、そして上位3位~6位の4クラブによる昇格クラブ決定戦というトーナメントを行っている。

Jリーグは、今はJ1・16位とJ2・3位の2クラブで入れ替え戦を実行しているかが、それを拡大しJ1・16位そしてJ2・3位~5位のクラブにより入れ替え大会を主催するべきだ。この方法だと、J1・16位にもJ1残留の確率が僅かだがあり、17位・16位の自働降格で終えるよりましだ。また、シーズン中盤でも、J2の中位クラブも5位を現実的に狙える。これがオレの個人的な意見。

この方法であろうがなかろうが、Jリーグはそろそろ昇格システムをどう変えていくか検討するべきである。

J2拡大~その1~

今日はゼロックス・スーパー杯のことについて書こうと思ったが、根拠のないある噂がたっているみたいなので詳しく分かり次第そのことについて後日話そうと思う。

では、話は2006年に遡ります。2年前、Jリーグと日本サッカー協会はプロ化を目指しているサッカークラブを探すためにあるアンケートで調査し、40~60クラブが将来的にJリーグに参入したいということが分かった。このとき、JリーグにはJ2を拡大するか、新たにJ3を作るかの二つの選択肢があったが、JリーグはJ2を拡大することに決めそして準加盟制度を導入した。

個人的には今の選択があっていたと思う。J3を作るとことになると一気に5から10のアマクラブをプロにすることになるが、今の体制だとゆっくりJクラブを増やすことになる。アマチュアからプロのサッカークラブになることは簡単なことではない。クラブとしてもそれなりの努力と意識が必要だ。そのため、クラブが県リーグ、地域リーグ、そしてJFLを勝ち昇ってくる経験は、クラブとしても大切でありクラブのレベルアップの元素になっている。また、長年そのレベルで戦っていると地元と根付きやすい。ある意味、Jの舞台での戦いの準備ともいえるだろう。

今年は、準加盟制度でロアッソ熊本とF.C.岐阜がJ2参入とすることになった。また、今現在JFLでJ準加盟しているクラブは5クラブいる。将来的には、J2を22まで増やそうとしているJリーグ。今年はどのクラブが昇ってくるか楽しみである。

パン・パシ

アメリカ人は、何でも自分らが一番だと勘違いしている。もちろんサッカーでも、MLSクラブはイングランドのプレミア・リーグで中位で戦える自身があるらしい。毎年のことだが、北アメリカ版のACLのCCCで今年こそは優勝立候補だ大口叩いているが、メキシコ勢にボコボコにされることも何回もある。そして負けたあと、「審判の誤審で負けた」、「3-0で負けたが試合内容では勝っていた」など言い訳する。

サッカーの提示板で、たまにJリーグのことも書かれるが、やっぱりMLSが上だと信じているらしい。一応、MLSクラブはJクラブを相手に3・4回戦っているかが、勝ちは愚か引き分けすらしていない。それでも、MLSが上だと主張する。特に去年ベッカムがギャラクシーに入団してからは、Jには有名選手がいないなど、罵声が酷くなっている。

というわけで、オレはパン・パシを黙って見守ることにした・・・ヒュ-ストン・ダイナモが3-0でシドニーと勝ったとき、MLSファンは優勝したかのように大いに喜んでいた。ガンバなど楽勝だと油断したんだろう。まぁ、ヒューストンといったらMLS一の守備陣があるので、ガンバにとっても簡単な試合になるとはオレも思ってなかった。それで、6-1ですから流石にこれからJの方が優れていると認めてくれでしょう。と思っていたが、なんとなんと、それでも言い訳をするのがアメリカ人。「ガンバというよりバレーの6点でしょう、あれは。」、「ヒューストンは主力選手が3人もいなかった。」、「だから、ヒューストンの方がサッカー上手かったよ。」

はぁ~~~!!いやいやいや。6-1で負けたら、負けは認めようよ。ガンバだって代表選手が7人抜けているんだから。俺は、別にJが圧倒的に優れているとは思わない。ただ、両リーグを知っているので、比べればJのほうが若干強いのは分かる。どちらにしろ、これでJの6連勝。

今年ACLを戦わなければいけないガンバにとっては、いい練習試合になったと思う。特に、7人主力選手抜きでやれたことはプラスだ。これから、ハードな日程でも、どんなスタメンで一試合一試合どう勝ち抜くかが大事になってくる。

再開か~?

まぁ、2年前に封印した自分のブログを全部読み終えたが、結構面白い。また、始めるかどうかはまだ決めてないが、2年前からサッカー界が変わったことがよく分かる。特にJリーグとAFC協会が2年前より成長したように思える。

あと、自分がどれぐらい成長したかも分かる。でも、一つ言えることはオレの日本語の言語力の非常に減っていることだ・・・まぁ、日本人との接触も少ないからしょうがないが。この世は努力しないと何も出来ないんで。一応はネタもいっぱいあるし、正直ブログを再開したいが大学も甘くない。チョコチョコと暇があれば書いていくつもりです。でも、暇があればですよ。

こう言うのは何だが、本当に勉強するのが飽きてきた・・・でも、勉強しないと親が望んでいる医者に成れない。でもオレは医者に成りたくない。それで、勉強したくないという悪循環になっている。

夢はある。サッカー業界に入りたい。特にサッカークラブの運営とかに。ただ、その夢は米国では無理だ。今、MLSがあるがこっちのクラブは、サッカーより利益のことしか考えていない。とか、いって日本でJクラブで働こうと思っても日本人じゃないので、ちょっと難しいい。もともと、理系の専攻しているので、クラブ営業には役立たない。なんか自分が惨めになってきた。でもこのまま、自分が望んでない職業を目指すのはいやだ。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>