シリーズ分泌⑩
耳垢⑥
今回は、ノンフィクションです。
耳垢は、前回で終わりにする予定だった。
でも、その時ヒットしたサイトがあまりにもよく出来たページで、関心を高めて下すったので、も少し、
前回迄、青山学院の教授のお話を参考に、耳垢から耳の中、
前回迄この様なページだった。耳を探検し、
その終わりに出たのがこの図には書いていない耳管だった。
「耳の奥(中耳)と鼻の奥は耳管という管で繋がっています。
この管は普段は入り口が閉じています。嚥下(飲み込む動作)
をすると耳管の入り口である耳管咽頭口が開きます。 耳管咽頭口が開くことで中耳の内圧と外気圧が均等になります。
誰しも一度は、
鼻の調子が悪くなった時に耳が塞がった感じになったり、 ツバを飲み込む度に耳の中でバリバリと音がしたことがありますよ ね。 これは耳管の働きが悪くなったせい(耳管機能異常)
で起こっています。」 Copyright (C)2019-2023 辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科 All Rights Reserved.」
ありがとう
僕の勘違いとは、
Copyright (C)2019-2023 辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科 All Rights Reserved
1番上の絵では、耳管が何処に行くのか省略されているが、この、
そして、この耳管咽頭口は、普段は入り口が閉じており、嚥下(飲
「耳管咽頭口が開くことで中耳の内圧と外気圧が均等になります。
「
耳管は奥まった空洞である鼓室と鼻の間で空気の入れ替えを行い、 耳管はいつもは閉じていて、あくびをしたり飲み込んだりすると、常に鼓室内圧を外気と同程度に保つ働きをしています。 のどの近くの筋肉の働きにより一時的に開いて換気を行います。 https://www.n-fukushi.ac.jp › ear
耳の仕組みと働き | 日本福祉大学付属クリニックさくら」
「あくび(英語: yawn、欠伸、呿呻、呿)は、眠たいときなどに不随意に(反射
的に)起こる、大きく口を開けて深く息を吸う呼吸動作である。」 Wiki
耳は耳管を通じて鼻に繋がって降り、
「あくびが出やすいのは、
覚醒と睡眠の境界から覚醒に向かうときである [1]。具体的には以下のようなときに起こる。 また、偏頭痛発作の予兆期ならびに頭痛期の症状のひとつでもある
[ 2]。」Wiki
コリャ大変な事になった。
次回に続く
|